何か一つを学んだら「他の学問に浮気しなさい」 ノーベル賞科学者・益川氏

access_time create folder生活・趣味
素粒子の数が少なくとも3種6個以上あることを予言した「小林・益川理論」で知られる益川氏

 戦後、「科学技術立国」として成長してきた日本だが、1990年代初頭のバブル崩壊と共に、各企業の科学技術に関する予算が削られるようになり、海外企業にシェアを奪われるケースが出てきた。日本、そして科学技術の未来はどうなるのか――。2008年にノーベル物理学賞を受賞した理論物理学者・益川敏英氏は2011年11月11日、愛知県名古屋市で講演し、科学がブラックボックス化する「科学阻害」が進んでいるを挙げ、これに対応するため、また自らの思考を飛躍させるためにも、何かを深く学んだあとには「他の学問に浮気」することを薦めた。

■「科学阻害」が起きている

 益川氏は、科学技術の現状について「”科学阻害”が起きている」と語る。自身が子供の頃には「鉱石ラジオ」を作ることを通じ、ラジオにはAM方式とFM方式があることや配線を学ぶことができたが、「最近は科学技術が高度に発展して、本当にそういう楽しみがなくなった」と言う。その背景には、人の手の届くところにあった科学技術が高度化し、科学自体がブラックボックス化したことが挙げられるとし、これを「科学阻害」という造語で表現した。

「『科学阻害』(が起きている)。科学が発展すればするほど、科学そのものが人間からよそよそしいものになっている」

と、益川氏は現況を危惧する。そうした「科学阻害」に対応するためにも、また自身の思考を飛躍させるためにも、何かを学ぼうとする人は「まずひとつ専門的に深く理解できるものを作り、それからもう0.5くらい違うものを理解する」ことが重要だと益川氏は言う。自分の専門とするものから「0.5」だけ異質なものを知ることで、「3つ目、4つ目の異質な物」にも思考が及ぶようになるというのだ。実際に益川氏自身、専門とする素粒子だけでなく核理論や統計理論の研究にも触れ、各分野の研究者と共同で論文を書いたこともあると語った。

 益川氏はこれを

「(何か一つを深く学んだら)他の学問に浮気をしなさい」

と表現。さらには、

「人と話をして、異質な刺激を受けなさい」

と語り、これが思考を新たな境地に飛躍させるための秘訣であると述べた。

(中村真里江)

【関連記事】
「2位では科学は成り立たない」ノーベル賞科学者・益川敏英教授インタビュー
地底1000メートル「神岡」から生中継 「アインシュタインの宿題」に挑む科学最前線
宇宙のはじまりと終焉 カギを握る2つの「暗黒」
ダライ・ラマ14世「ゾウのような鼻をもって現実を知り、報道することが大切」
日本人が5年連続受賞した「イグ・ノーベル賞」 過去のユニークな受賞例は?

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 何か一つを学んだら「他の学問に浮気しなさい」 ノーベル賞科学者・益川氏
access_time create folder生活・趣味
local_offer
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。