ピークは8月12日の夜中ごろ!ペルセウス座流星群の観測のコツとは?
![sub3](https://getnews.jp/extimage.php?9d3ebc9aa9b21defeb380c54d2fea114/http%3A%2F%2Fisuta.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2016%2F08%2Fsub31.jpg)
この日は、普段はなかなか見られない流れ星を目にする貴重なチャンス☆
というわけで今回は、観測のポイントをご紹介します!
・流れ星を発見するコツは?
![main](https://getnews.jp/extimage.php?4eb315d5ba07dda281f4dd3f587e0d5a/http%3A%2F%2Fisuta.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2016%2F08%2Fmain7.jpg)
老舗の天文雑誌「月刊天文ガイド」の編集部によると、ペルセウス座流星群は、1月のしぶんぎ座流星群、12月のふたご座流星群とともに、“3大流星群”に数えられ、活発な活動が見られる流星群。
流れ星はカシオペア座の下、ペルセウス座の左肩のあたりから放射状に飛び出しますが、あらゆる方向に飛び出すので、空全体を広範囲で観察すると、流れ星を見つけやすいのだとか。
・ピークは8月12日~13日の明け方
![sub3](https://getnews.jp/extimage.php?9d3ebc9aa9b21defeb380c54d2fea114/http%3A%2F%2Fisuta.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2016%2F08%2Fsub31.jpg)
今年の流星群が出現のピークを迎えるのは、8月12日(金)の夜半すぎから、13日(土)の明け方まで。
深夜の時間帯ですが夏休み中の週末とあって、比較的次の日の影響を心配せずに起きていられる、絶好のタイミングなんです♪
また、観測場所のおすすめは、郊外の公園やキャンプ場など人工的な明かりが少なく、見晴らしのよいところだそう。
条件が揃えば、夜空を横切る流れ星をいくつも発見できるかも!
普段は忙しい毎日を過ごしている方々も、この機会にぜひゆっくり星を眺めてみてはいかがでしょうか?
![isuta](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2021/03/isuta_logo.png)
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。