『ペヤング 超大盛やきそば ハーフ&ハーフ激辛』名前と違ってWサイズの大容量、食べるとやっぱり辛過ぎる!

CR7_2504

特に関東地方の人がこよなく愛するカップ焼きそば「ペヤング ソースやきそば」。そして作り手の神経を疑いたくなる罰ゲーム並み辛さの「ペヤング 激辛やきそば」が合体した。題して『ペヤング 超大盛やきそば ハーフ&ハーフ激辛』。早速チャレンジしてみた。

激辛にヒーッとなったところをノーマル味で中和するのが正式な食べ方?

まるか食品『ペヤング 超大盛やきそば ハーフ&ハーフ激辛』(235gうちめん180g・希望小売価格 税抜220円・2016年8月1日コンビニ先行発売)は、大盛りというか横に二つ並べてくっつけたような巨大形状。総重量235gは普通の「ペヤング ソースやきそば」が120gで「ペヤング 激辛やきそば」が118gなのでおよそ倍の数値を叩きだす。ちっともハーフ&ハーフでないのはご愛嬌。ただ価格面は170円と175円なので、だいぶお得な仕上がりだ。しかしこれ一つで1067kcalとは…。それもほとんど炭水化物。糖質制限ダイエットの最大の敵のような。

CR7_2502
フタをめくるとソースが2袋、かやくとふりかけ&スパイスが1袋ずつ。中は二つに分かれた麺。容器内に仕切りがあるわけではないので自力で調整する模様。湯入れは何と820mlと大量消費。これは湯沸かし時点で気をつけないと途中で足らなくなるはず。

CR7_2513

かやくのみ先入れして、180gという麺の平原にお湯を入れる。入れたはいいが、これはあらかじめ湯を捨てられるシンクの横などで調理すべき。820mgに内容量235gなのだから、強力な重量感で持ち歩きたくはない重さ。

CR7_2521
3分経って湯を捨てるのだが、これがなかなか時間がかかる。麺がみっちり湯切り口を塞いでしまいがちなので、その度振って湯切りしないとしっかり切れない。水分を残しすぎると味が薄くなるので、ここは面倒だけれどもしっかりこなしたい作業。

CR7_2531
さあ出来上がり。半分に激辛ソースを、もう半分にノーマルソースをかける。

CR7_2536

全体にふりかけ&スパイスを撒き散らして、各地域が交わらないよう気をつけながらかき混ぜる(完璧は無理だが)。

CR7_2540
ノーマルソース部分は、当たり前だが美味しいペヤングの味。

CR7_2555

問題は激辛の方。これは凶暴すぎる辛さに以前食べた時は途中リタイアしたものなので、覚悟しながらひと口。当たり前だがやっぱり辛過ぎる!

CR7_2560

急いで口直しにノーマル味を味わって一息つく。焼きそばの合間に焼きそばというのは妙な感じだが、ちょっと控えめに激辛を食べてノーマル味で落ち着くという仕組み。

“ま〜ぜて3度おいしい”の口車に乗せられて、またしても痛い目にあう

CR7_2562
最後にパッケージにも書いてある”ま〜ぜて3度おいしい”をやってみる。普通に考えると中和して程よい辛口やきそばになっておかしくない。しかし一口食べて愕然。全体が辛くなってしまった…。それも激辛ぶりはほとんど衰えてない。何てことだ。

 

正直盛大に全体をかき回してしまった後なので、後の祭り。結局全て激辛に。そういうことなので、この『ペヤング 超大盛やきそば ハーフ&ハーフ激辛』に挑むなら、相当辛さに強い自信が必要だし、結局全部辛いままとなっても平気な精神状態で挑むべき。いやあ、すっかり冷や汗をかいてしまった…。

 

8/1からコンビニで先行発売されているが、8/22からは一般販売も開始するという。小さなお子様などにはくれぐれも与えない方がいいと思う。

 

関連記事リンク(外部サイト)

『ペヨング ソースやきそば』本家自ら生み出したパチモン・テイストの話題作を食べ比べ!
カップ焼そばに激辛スパイス入れすぎた件 『EDGE 鬼辛焼そば』
『ペヤング 激辛カレー焼きそば』容赦ない辛さで知られるペヤング激辛を勇気を出して体感!
『ペヤング激辛やきそば』販売再開後もやはり食べる凶器ぶりは健在の辛さを通り越して痛さを楽しむタイプの一品
『ペヤングソースやきそば』歓喜の復活! 時代に反するライトな味わいも大人にとってはまさに青春の味なのだ!

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 『ペヤング 超大盛やきそば ハーフ&ハーフ激辛』名前と違ってWサイズの大容量、食べるとやっぱり辛過ぎる!

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。