そうだ京都に住もう[上] 人とつながれる街のコンパクトさが魅力

そうだ京都に住もう[上] 人とつながれる街のコンパクトさが魅力

10年ほど前から、たびたび京都を訪れている東京在住の筆者。ところがここ数年、簡単に宿が取れない。ふらっと「そうだ京都に行こう」なんてことはできない状況だ。というのも米大手旅行雑誌「トラベル+レジャー」で、京都市が世界の人気観光都市ランキングに2年連続で1位に選出されるなど、世界中から人気を集めているからだろう。いっそ京都で家を借りて二地域居住ができないかと考え始めた。私の周りでも京都に移住する人が増えている。その京都の持つ求心力はどこにあるか、今回「京都移住計画」代表の田村篤史さんに聞いてみた。

いざ地元に帰ろうと思ったら、住む場所や仕事などの情報がなかった

現在、全国的に広まっている「◯◯移住計画」という活動。以前、当サイトで「福岡移住計画」を紹介したが、実は「京都移住計画」が始まりだ。東日本大震災後の2011年5月、当時東京でシェアハウスを運営していた田村篤史さんが仲間とつくったフェイスブックの情報交換が始まりだそうだ。

京都府長岡京市生まれの田村さんは、大学在学中にAPU(立命館アジア太平洋大学)へ交換留学をし、その後NPO出資のカフェ経営に携わったり、京都のベンチャーを経験したりした。卒業後は海外放浪の末、東京の人材系企業に就職した。当初から「5年後には京都に帰る」という目標で上京したそうだ。というのも海外滞在中に多くの人から京都のよさを聞き、あらためて自分の故郷の魅力に気づかされた経験があったからだ。

また人材関連の仕事をしていたので、自然と自分自身のキャリアについて向き合うことになる。仕事選びの相談に乗る機会も多かった。「人によっては農業が向いている人もいるし、親の仕事を継いだ方がいい人もいる。人材会社としての立場では、求人票にある仕事を紹介することしかできません。本当にそれが正解なのか、自分でも納得できなくなっていました」と田村さん。「東京は経済の中心で人を引き付ける引力も強い。それが向いている人もいれば向いていない人もいる。まず自分が京都に戻ろうと考えました」

当時東京で住んでいたシェアハウスには関西出身の仲間が多く、「みんな『いつかは帰る』と考えていたが、その『いつか』が具体的にならない。どうやったら帰ることができるかを考えると、移住(Uターン)するための情報が少ないことに気が付きました」。移住しようと思っていても「どこに住めばいいか分からない」、「仕事を探すにはどうしたらいいか分からない」等々、不安もある。だから情報を提供して、移住するきっかけになるような場所をつくれないかと考えるようになったそうだ。

「Uターンの自分でもそうだからIターンの人はもっと不安があるはず。そこで同じように京都に住みたいという仲間と移り住むための情報を集めようと2011年に『京都移住計画』をつくったんです。最初は非公開のフェイスブックで仕事・コミュニティ・住まいの情報を発信していました。何とかなるめどが付いて翌年に京都に戻り、8月に京都移住計画の公式フェイスブックページを公開しました」

Uターンした実感、京都は「住」のコストが低い

田村さんが東京から京都に移住してから気づいたことは、家賃や物価といった生活に必要なコストの低さだった。京都の中心地でも東京より4~5万円くらい安い。「東京では高い家賃を払っても家に帰るのは眠るときだけ。朝になったらまた働きに行く、そんな生活なのにコストだけはかかることに納得できませんでした」

京都での暮らしは固定費が少ないため、余裕が生まれた。満員電車に乗る必要もなくなり、人と会う時間も取れるようになった。そういった体験の中で、移住してきた人や移住を検討している人、さらに京都に以前から住んでいる人が参加でき、京都の生活情報などを教え合うことができる場をつくりたいと考え始めた。

「移住を検討する人の助けになるには、まず移住した人が快適だと思えることが大切。既に移住した人が直接自分の言葉で京都での良い暮らしを伝えてくれたらそれが何よりの情報発信になります」。そのために京都移住計画の一環として「京都移住茶論(きょうといじゅうさろん)」という京都に移住した人・したい人が交流できるイベントも開催している。

最近では関西だけではなく首都圏でも開催している。筆者が初めて参加したのは、昨年、東京で開催された移住茶論だ。満席の会場は年代や性別も幅広く、熱気にあふれていた。こんなに京都に住みたいと思っている人がいると気づかされた。【画像1】東京で開催された京都移住茶論。ワークショップなど意見の交換が活発だ(写真撮影:四宮朱美)

【画像1】東京で開催された京都移住茶論。ワークショップなど意見の交換が活発だ(写真撮影:四宮朱美)

京都の街はコンパクトで人のつながりが生まれやすい

「京都」という街のブランド力はもちろんすごい。しかし神社仏閣や歴史だけで人を呼んでいるのではないと思う。そこに住む人たちの魅力が大きい。「仕事と暮らしが近いのが京都の魅力でもあると思います。東京では仕事で会った方とその後も関わる機会が少ないですが、京都は街のサイズがコンパクトで、仕事以外でも偶然会うことも多く、縁がつながっていくことが多いと思います」と田村さん。

私自身もそれは実感している。京都では会ってみたいと思う人にすぐ会える。というのも京都で知り合った人に聞けば、だいたいその誰かにつながることが多い。しかも話が早い。すぐに紹介してくれる気がする。とかく閉鎖的だといわれがちな街だが、それは一部分ではないだろうか。

「京都の伝統や歴史というのはとても根強いですが、積極的に興味を持って『入っていく』ことがうまくやっていける秘訣ではないでしょうか。お祭りに参加したり、地域の自治体活動に加わったり。京都に限らず『移住した人の基本姿勢』としては重要です」。田村さんは「京都移住計画」の仲間をはじめ、移住計画のメンバーに求めるのは「自分ごと」として取り組める人だと思っているそうだ。

昨年6月に「みんなの移住計画」をつくり、現在では全国各地に13の移住計画が生まれている。それぞれがそれぞれの地域の特性を活かして活動をするために、特に枠組みをつくっているわけではないそうだ。「ただ『自分ごと』として取り組むことが大切だと思っています。最近では自治体が『○○移住計画』というプロジェクトを立ち上げる場合もありますが、僕たちは行政とは違う立場で、移住した人間自らが中心になって支援していくことが、継続的な活動になっていくと考えています」【画像2】京都移住計画の事務所は京都の町家を生かした京都リサーチパーク株式会社が運営しているKRP町家スタジオにある(写真撮影:四宮朱美)

【画像2】京都移住計画の事務所は京都の町家を生かした京都リサーチパーク株式会社が運営しているKRP町家スタジオにある(写真撮影:四宮朱美)

「京都」は都会暮らしと田舎暮らしの分岐点になれる

「自然と共生している」のも京都の魅力だろう。私は京都を訪れると、三条大橋から南側と北側の風景を交互に眺めるのが好きだ。南側にはたくさんの建物と人が歩く都会的な風景が見られ、北側には鞍馬山や比叡山を背景にした鴨川の流れという自然豊かな風景が広がる。東京や大阪にも自然はあるが中心部から離れてしまう。京都は両方が密着して存在している。

田村さん自身も通勤や外出は自転車を利用し、自然を満喫しながら生活をしている。「そんな街だから『田舎暮らしがしたい』という人にも『都会暮らしがしたい』という人にも応えられる環境なんですね。中にはいったん京都に来てから鳥取に行って農業を始めた人もいます。どちらが自分に向いているかを考える分岐点にもなれる土地ですね」

移住計画では「生きたい場所で生きる人の旗印になる」をコンセプトにしている。「生きたい場所で生きるということは、どんな働き方をするのかということと関係します。移住計画に賛同してもらえる理由に、仕事の取組みや生活スタイルに対する意識の変化があると感じています。ウェブサイトや情報誌など、地方で暮らす人たちの情報が身近になり、より柔軟な考え方でできるようになっているかもしれません」と田村さん。

京都市は学生の人口比率が高くて実は地方出身者も多い。そんな学生たちが「○○移住計画」を知ることで「地方でも面白い仕事や人材に出会える」ということが分かれば、卒業して就職を考えるときの選択肢が広がる。東京で就職するにしても地元で就職するにしても、働き方や暮らし方の幅が広がれば、みんなの人生が豊かになると感じた。●取材協力

・京都移住計画
元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2016/06/112724_main.jpg
住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

関連記事リンク(外部サイト)

リビングに置ける「家の中の小屋」が、便利でかっこいい!
山の上で書店開業、とある女性の“移住・田舎暮らし”
賃貸リフォームコンペの入賞作品が完成、どんなお部屋になった?

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. そうだ京都に住もう[上] 人とつながれる街のコンパクトさが魅力

SUUMOジャーナル

~まだ見ぬ暮らしをみつけよう~。 SUUMOジャーナルは、住まい・暮らしに関する記事&ニュースサイトです。家を買う・借りる・リフォームに関する最新トレンドや、生活を快適にするコツ、調査・ランキング情報、住まい実例、これからの暮らしのヒントなどをお届けします。

ウェブサイト: http://suumo.jp/journal/

TwitterID: suumo_journal

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。