オシャレを楽しむ!夏に向けての簡単ボディメイク術!
薄着の季節到来!夏は体型が目立つ季節
春が過ぎ、薄着の季節がやってきます。
この時期になるとほとんどの方は体型を気にしはじめるでしょう。
そこで今年こそ、みなさんに体型を気にしないで毎日を楽しく過ごすボディメイク術をお伝えしたいと思います。
体引き締めのポイントは3つ
ボディメイクを行う際、以下の3つにだけ集中すれば、体はすぐに変わります。
その3つとは、
・食事
・運動
・休息
体はこの3つでどのようになるか運命づけられています。
そして、体というものは、想像しているよりも早く変わります。
生物は、環境が変わると適応し、変化して、現在まで生き延びてきた歴史があります。
環境の変化に対してすぐに適応できなくなると、生物として生きていけないのです。
ですから、上記の3つの環境に正しく変化を加えると、自ずと体は変化するのです。
体が変化するに値する、正しい刺激を最小限与えればいいのです。
体型を変えるということは実は簡単なこと。
それでは3つのポイントを解説していきましょう。
食事のポイント
ボディメイク、ダイエットの成否は、4割食事が握っています。
まずは、食事の中身を見直すことから始めます。
現代人の過剰な体脂肪の原因の大半は、米、パン、麺類、砂糖などの炭水化物過剰摂取です。
農耕の文明が栄えるまで、炭水化物源は木の実程度で、後は狩猟で得られる肉、魚などのタンパク質、脂質で栄養を賄っていました。
炭水化物は摂取しやすい栄養素ではありますが、現在摂取しているほど必要性はありません。
そして、現代人の不足しがちな栄養素は、肉、魚などの動物性たんぱく質です。
たんぱく質は、運動時の代謝・基礎代謝を上げるために必要な筋肉の材料です。
ダイエット中でも筋肉量を落とさないためにも、たんぱく質は必ず摂取しなければならない栄養素なので、しっかり摂取しましょう。
結論として、炭水化物の摂取を出来るだけ少なくしつつ動物性たんぱく質はしっかりとる食事を心がけてください。
運動のポイント
運動は、ボディメイク、ダイエットの成否の3割を握っています。
運動を行う目的は2つです。
・体のメリハリをつける。
・代謝を上げる。
これを実現させるために、10~15回ほどで限界をむかえるような無酸素運動を行いましょう。
特に、脚・背中・胸などの筋肉の大きい部位を優先して行うと効率的です。
筋肉量と比例して代謝量も上がります。
代謝量が上がることが脂肪を燃やしダイエットにつながるのです。もちろん、ボディメイクにも効果てきめんです。
ここで注意ですが、お腹周りが気になるからといって腹筋運動ばかりに勤しんではいけません。
たとえば100㎏を超える肥満の方が、腹筋運動だけを行ってお腹周りだけがスリムになる、ということはありえないというのは容易に想像できると思います。
体脂肪は、運動したところが落ちるというものではないのです。
一方、ウォ―キング、ランニングなどの有酸素運動は筋肉量を上げる運動ではないので積極的にする必要はありません。
大切でないと言うと言い過ぎかもしれませんが、ボディメイクとダイエットにはそこまで必要は無いということです。
休息のポイント
休息も運動と同様、ダイエット、ボディメイクの成否の3割握っています。
代謝は筋肉量に比例します。また引き締まった体を形作るためにも筋肉は必要です。
しかし、筋肉が育つのは運動中ではなく、実は休んでいる時なのです。
だから休むことをせずに運動を行うことは、筋肉が育つ時間がないということなので逆効果です。
しかも、10~15回で限界を迎える無酸素運動を行うのですから休まなければケガの原因にもなります。
脚・背中・胸など、1日1部位、週1回行ってあとは食事をしっかり行って休みましょう。
夏を楽しむボディを手に入れるためのまとめ
以上の、食事・運動・休息の3つのポイントをライフスタイルに上手に取り入れられたら、後はカラダの変化を待つだけです。
これまでいろいろなダイエット法に挑戦した方も多いでしょう。
カラダは正しく刺激を入れたら変化します。化学反応なのです。
頑張った量、努力した量ではありません。
正しいことを行ったか否かで結果は変わります。
今年の夏、皆さんがオシャレを楽しめる体を手に入れられることを期待しています。
(愛甲 太樹/フィットネストレーナー)
関連記事リンク(外部サイト)
マラソンブームの陰に過度なランニングの危険性
夏目前。今からでも間に合う二の腕の引き締め方
「体に効く」食品表示OKに 消費者の注意点
最新の気になる時事問題を独自の視点で徹底解説するWEBメディア「JIJICO」。各分野の専門家が、時事問題について解説したり、暮らしに役立つお役立ち情報を発信していきます。
ウェブサイト: https://mbp-japan.com/jijico/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。