UAがツアーの追加公演を開催&NAOTO(ORANGE RANGE)らからメッセージも
![UAがツアーの追加公演を開催&NAOTO(ORANGE RANGE)らからメッセージも](https://getnews.jp/extimage.php?256d516588ae145118dd80c907dba1a3/http%3A%2F%2Fwww.billboard-japan.com%2Fcommon%2Fsys%2Fimg%2Fnews%2F00000037%2F37728%2Fimage.jpg)
2016年5月11日、7年ぶりのオリジナルアルバム『JaPo』(読み:ヤポ)をリリースする歌手・UAが全国ツアーの追加公演開催を発表した。
追加されたのは、全国ツアー初日スタンディング公演となる6月12日の神奈川・YOKOHAMA Bay Hallと、8月7日の大阪・千日前ユニバース。いずれの公演も間もなくHP先行受付がスタートする。
そして、待望の新作をいち早く聴いた、atagi(Awesome City Club/vo,g)、高橋紘一(SANABAGUN./tp,flh)、NAOTO(ORANGE RANGE/g)、ぼくのりりっくのぼうよみ、Rei、以上5組のアーティストからはコメントが到着した。
◎atagi(Awesome City Club/vo,g)-コメント
強烈。共振が起きそう。
生活に息吹くダイナミズムがひっそりとそこにいます。
世に溢れる薄汚いインテリジェンスとは全く別物の、新しい知性を感じさせてくれる。
◎高橋紘一(SANABAGUN./tp,flh)
旅に出たようなサウンドが心地よい。
僕なんかには到底全てを聴き取れない程の愛が詰まっている。
生活の中で生まれた歌達。
いつか僕もこんな風にトランペットを吹けたら幸せだ。
商業的な音楽なんて勝手にしやがれってね。
◎NAOTO(ORANGE RANGE/g)
7年待った甲斐があった。
そして
ステレオの前で聴き終わると7年前からこの音が鳴っていたように感じた。
音楽の持つ本来の姿がここにありました。
◎ぼくのりりっくのぼうよみ
野性と母性が綺麗に混ざっているアルバムだと思いました。
いちばん最初にあった音そのものの快感と、
感情を表現し他人に伝える機能が完全に両立していて、
音楽の本来の姿だと思いました。
◎Rei
母の腕に抱えられているみたい。
この心地のよい音楽は
素直な私を蘇らせてくれます。
◎UA TOUR 2016【HELLO HAPPY JAPONESIA】
※「★」が追加公演
★6月12日(日)神奈川・YOKOHAMA Bay Hall
OPEN 16:00 / START 17:00
料金:5,800円(税込)+1D ※小学生以上チケット必要
一般:5月28日(土)発売
問合:SOGO TOKYO 03-3405-9999
6月18日(土)東京・日比谷野外大音楽堂
START 17:15 / OPEN 18:00
料金:6,500円(税込)
問合:SOGO TOKYO 03-3405-9999
6月23日(木) 愛知・名古屋クラブクアトロ
OPEN 18:30 / START19:30
料金:5,800円(税込)+1D
問合:サンデーフォークプロモーション 052-320-9100(全日10:00~18:00)
6月24日(金)大阪・千日前ユニバース
OPEN 18:45 / START 19:30
料金:5,800円(税込)+1D
問合:清水音泉 06-6357-3666(平日12:00~17:00)
★8月7日(日)大阪・千日前ユニバース
OPEN 16:15 / START 17:00
料金:5,800円(税込)+1D ※小学生以下無料・未就学児童入場可
一般:6月11日(土)発売
問合:清水音泉 06-6357-3666(平日12:00~17:00)
◎NEWアルバム『JaPo』(読み:ヤポ)
2016/05/11 RELEASE
[CD]3,000円+税 VICL-64408
関連記事リンク(外部サイト)
FM802 UAを迎えて公開収録&アコースティックミニライブを開催
UA 約7年ぶりの新作アルバム『JaPo』(ヤポ)5/11にリリース決定
安藤裕子 中野サンプラザ公演にスキマスイッチ出演決定&豪華客演ツアーのティザー映像第一弾公開
![](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2014/09/Billboard_avatar.jpg)
国内唯一の総合シングルチャート“JAPAN HOT100”を発表。国内外のオリジナルエンタメニュースやアーティストインタビューをお届け中!
ウェブサイト: http://www.billboard-japan.com/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。