「飲みニケーション」を一切拒否する部下と、どう付き合えばいい?【シゴト悩み相談室】
キャリアの構築過程においては体力的にもメンタル的にもタフな場面が多く、悩みや不安を一人で抱えてしまう人も多いようです。そんな若手ビジネスパーソンのお悩み相談を、人事歴20年、心理学にも明るい曽和利光さんが、温かくも厳しく受け止めます!
曽和利光さん
株式会社人材研究所・代表取締役社長。1995年、京都大学教育学部教育心理学科卒業後、リクルートで人事コンサルタント、採用グループのゼネラルマネージャー等を経験。その後、ライフネット生命、オープンハウスで人事部門責任者を務める。2011年に人事・採用コンサルティングや教育研修などを手掛ける人材研究所を設立。
CASE8:「部下が会社の飲み会に参加しません」(35歳男性)
<相談内容>
部下の一人が、部やチーム単位の打ち上げなどといった飲み会に一切参加しません。
その部下は、現在新卒採用などを担当してくれている入社3年目の男性です。仕事には真面目に向き合っているし、大きなミスもありません。仕事に対しては信頼がおけるほうだと思います。
ただ、会社帰りの気軽な飲みの誘いには一切応じません。それだけならまだしも、忘年会や歓送迎会にも一切参加しないのです。
お酒自体は嫌いではないようですが、「仕事じゃないなら、参加したくない」というのが断りの理由。会社主催の期初の決起会には「仕事の一環だから」としぶしぶ参加しています。
お酒の席は、確かに仕事の場ではありませんが、チームメンバーの人間性に触れることで仕事でのコミュニケーションが取りやすくなることもあると思うのです。彼の人柄、彼の個性をもっと深く知るためにも、たまにでいいから飲みに参加してほしいのですが、どうすればいいでしょうか?(メーカー・人事職・35歳)
自身のマネジメントスキルの足りなさを、棚に上げていないか?
仕事における「飲みニケーション」の効果は、確かにあると思います。お酒の力を借りることで、リラックスして話せるようになりますし、人となりがわかることで普段のコミュニケーションも円滑になるでしょう。実際、「3時間一緒に飲めば、3カ月間一緒に仕事をするのと同じぐらいお互いのことが理解できるようになる」とも言われています。
ただ、お酒はあくまで「ドーピング」です。「ドーピングしないと部下が理解できない」というのは、管理職としていかがなものでしょうか。自身のマネジメントスキルの足りなさを棚に上げて、「酒の席に来ない部下が悪い」と言っているようにも聞こえてしまいます。
もしかしたら、「その部下のことが知りたい」というよりは、「ほかの部下に示しがつかない」というのが、相談者の本音なのでは?一人の部下がかたくなに飲み会に参加しないことで、「本当は飲み会に行きたくない」と思っているほかの部下まで来なくなってしまうのが怖い…と思っているのではないでしょうか?
お酒が飲めない人はいますし、飲めたとしても「お酒の席が苦手」という人だっています。そういう人たちを無理やり参加させたところで、心を開いてくれるはずはありません。まずは「飲み会で腹を割って話せば、全てわかり合える」という一本槍のマネジメントスタイルを見直したほうがいいと思います。
メンバーが受けたいマネジメントスタイルは、ソーシャルタイプによって一人ひとり異なります。ハードマネジメントが合う部下もいれば、褒められて成長したいという人もいるでしょう。もちろん、「飲みニケーション」が仕事にプラスに働くという人もいると思います。マネージャーとしてスキルアップしたいのであれば、メンバー一人ひとりのソーシャルタイプを理解し、一人ひとりに対するマネジメントをカスタマイズするぐらいの気持ちで臨んでほしいですね。
部下の人となりを知るには、飲み会以外にもいくらでも方法がある
ご相談の部下については、仕事自体はできるということですから、仕事上でのマネジメントはうまくいっているのでしょう。それでも「本人のことをもっと知りたい」と思うならば、飲み会以外にいくらでも方法はあるはずです。
私がリクルートで人事部門のマネージャーをしていたときは、メンバーを巻き込んでよく「読書会」を催していました。人事論や組織論など、仕事に役立つ本を1冊指定して事前に皆で読んでおき、当日はその内容についてフリーディスカッションするというもの。強制ではなく、あくまで自由参加でしたが、毎回7~8割のメンバーが参加していましたね。日々の仕事の役に立つものなので、参加率が高かったのかもしれません。
相談者の部下は、「仕事じゃないなら、飲み会には参加したくない」というスタンスですから、この読書会のような「仕事に役立つ集まりやイベント」ならば、もしかしたら参加するかもしれませんね。ランチミーティングだっていいでしょう。「今後のキャリアや任せたいミッションについて、ランチを取りながら話したい」と言えば断られることはないのでは?「どんな場であれば、彼はメリットに感じるだろうか?」と考えをめぐらせるのも、マネジメントの一環です。
なお、「あなたが企画する飲み会がつまらないから、参加しない」という可能性もあります。あなたが飲みニケーションを得意とするならば、仕事でなくとも思わず参加したくなるようなコンテンツを、自ら企画してはどうでしょう?
参加者に命じて出し物をやらせるのはNGです。「自分にも矛先が回ってくるのでは?」と負担に感じ、ますます参加意欲を減退させてしまいますから。
ただ…そもそも悩む必要なんて全くないんじゃないかと、私は思うんですけれどね。飲ませて愚痴を言わせたり、なだめすかしたりしなくても、きっちり仕事をして成果を上げてくれているんですから、いい部下じゃないですか。悩みを相談するよりも、その働き、成果を褒めるほうが先なのでは?
<アドバイスまとめ>
飲み会に来ない部下をあれこれ言うよりも、
自分のマネジメントスタイルを見直すのが先!
▼これまでのお悩み・アドバイスはこちら
CASE1:「異動先の先輩や同僚と反りが合わない」(27歳男性・Webサービス会社勤務)
【シゴト悩み相談室】異動先の先輩や同僚と、反りが合わないんです… – リクナビNEXTジャーナル
CASE2:「仕事に活かせる有益な人脈が作りたい」(23歳男性・専門商社勤務)
【シゴト悩み相談室】営業になって2年目、仕事に活かせる人脈が作りたいけれど… – リクナビNEXTジャーナル
CASE3:「頑張って指導しているのに、部下がなかなか成長しない」(35歳男性・IT関連会社勤務)
スーパープレイヤーがマネージャーになると、途端に苦戦するワケ【シゴト悩み相談室】 – リクナビNEXTジャーナル
CASE4:「上司同士が不仲で、2人の指示がバラバラ」(25歳男性・Web関連会社勤務)
上司同士が不仲なときの、部下の正しい「立ち回り方」【シゴト悩み相談室】 – リクナビNEXTジャーナル
CASE5:「上司にうまく取り入っている同期が先に出世しショック…」(28歳男性・電機メーカー勤務)
出世できない人が見落としているスキルとは?【シゴト悩み相談室】 – リクナビNEXTジャーナル
CASE6:「営業職は向いていない。企画職に異動したい」(26歳男性・不動産会社勤務)
「営業に向いていない」人が、企画職に異動できる可能性【シゴト悩み相談室】 – リクナビNEXTジャーナル
CASE7:「女の子扱いされ、責任ある仕事を任せてもらえない」(23歳女性)
女の子扱いして仕事を任せてくれない会社は、とっとと辞めた方がいい?【シゴト悩み相談室】 – リクナビNEXTジャーナル
EDIT&WRITING:伊藤理子 PHOTO:平山諭
関連記事リンク(外部サイト)
「やってダメなことは捨てていけばいいだけ」元世界No.1キャッチャー・里崎智也のビジネス哲学がすごい!
【定着率の裏に理念あり】離職率が業界平均を大きく下回る鳥貴族の秘密
「やりたいこと」に打ち込んで、得意分野のスペシャリストへ LIGのCTOが語るエンジニアのキャリア論
ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。
ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/
TwitterID: rikunabinext
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。