ブラジル特有の躍動感とデュオならではの繊細な味わいを持ち合わせた画期的な傑作『CORES VIVAS』(Album Review)

ブラジル特有の躍動感とデュオならではの繊細な味わいを持ち合わせた画期的な傑作『CORES VIVAS』(Album Review)

 女性ヴォーカルと男性ベースによるデュオ編成。普通だとありえない組み合わせのスタイルと思うだろうが、これがとんでもなく独創的で素晴らしい。けっしてトリッキーではなく、しっかりとポップな音楽として成立しているのだから。

 ブラジルのサンパウロを拠点に活動するヴァネッサ・モレーノとフィ・マロスティカ。彼らは公私共にパートナーでもある。もともとはバンド編成で活動していたのだが、音楽祭に出演する際にメンバーが集まらず、仕方なく歌とベースでステージに立つことになった。その結果、逆に目立つことになり賞までもらったという、まるで冗談のようなエピソードとともに正式に活動することになった。

 彼らの演奏は、たんなる歌とベースというイメージとはかなり違う。フィのベースはリズムをキープしながらも、縦横無尽にドライヴする。ギターやパーカッションのように響かせる技も繰り出し、音響的にウッドベースの限界に挑戦している。とはいえ、フュージョン的にテクニックに走るのではなく、あくまでも楽曲を引き立てるためのプレイに徹しているのが特徴だ。加えて、ヴァネッサはヴォイス・パーカッションやスキャットを駆使することでサウンドの補強を行い、その上で伸びやかな歌声でメロディを奏でていくのだ。一歩間違えば曲芸的で危うい演奏になりそうだが、なんの無理もなく調和しているのがすごい。

 本作『CORES VIVAS』は、ブラジルMPB界のスーパースター、ジルベルト・ジルの楽曲をカヴァーした企画作。バイーアの土着的なリズムを多用したジルの楽曲は、パーカッシヴな味わいが特徴なので、ミニマムな編成だと演奏は難しいはずだ。しかし、原曲の特徴をしっかりとつかみながらも、まるでヴァアネッサとフィのオリジナルのように自然な形でアウトプットしている。ブラジル特有の躍動感を表現しながらも、デュオならではの繊細な味わいも持ち合わせた見事な演奏が続く。フォーマットだけ見るとかなりの異色作ではあるが、ここまでナチュラルに披露されると、この編成自体が当たり前のように思ってしまう。そういう意味でも、かなり画期的な傑作であるといえるだろう。

Text:栗本 斉

◎リリース情報
『CORES VIVAS』
ヴァネッサ・モレーノ&フィ・マロスティカ
2016/03/20 RELEASE
2,570円(tax incl.)

関連記事リンク(外部サイト)

バリ島に思いを馳せながら、夢の世界へ…日本屈指のミュージック・トラヴェラーが贈る洗練されたサウンドスケープ(Album Review)
ソフト・サイケデリックな世界に溺れる…これ以上ないほどにドリーミーなジョルジオ・トゥマの最高傑作(Album Review)
アルゼンチンの女性SSWメリー・ムルーアが奏でる牧歌的ながら洗練された音世界(Album Review)

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. ブラジル特有の躍動感とデュオならではの繊細な味わいを持ち合わせた画期的な傑作『CORES VIVAS』(Album Review)

Billboard JAPAN

国内唯一の総合シングルチャート“JAPAN HOT100”を発表。国内外のオリジナルエンタメニュースやアーティストインタビューをお届け中!

ウェブサイト: http://www.billboard-japan.com/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。