WWEでは煽りネタの”お別れソング”が、泣けるシーンで使われてて面を食らった感動作『タイタンズを忘れない』
スポーツイベントなどで観衆が一丸となって応援歌を唄ったり、罵声を浴びせる行為である「チャント」。競技やチーム毎に違ったチャントがあり、ヒット曲の替え歌なども多く、当然ながら定番ソングが存在します。その中のひとつが「Na Na Hey Hey Kiss Him Goodbye」。
1969年12月の米ビルボード週間チャートで1位を記録した、ポップバンド「Steam」による「ナナーナ、ナナーナ、ヘイヘェエーイ、グゥバァッーイ♫」という歌詞が耳に残るヒット曲。80年代に女性ポップユニット「バナナラマ」がカバーしたことでも知られます。
もしかすると英語圏のスポーツ観戦時に耳にされたこともあるかもしれないこの曲、アメリカンプロレスのWWEでも”例の曲”としてお馴染みの曲でもあります。
この曲が劇中で効果的に使われている映画作品が、デンゼル・ワシントン主演の『タイタンズを忘れない』(2000)。
まだ人種差別問題が根強く残る70年代初頭、米国バージニア州の高校で結成された黒人と白人の混成アメフトチームの苦闘と栄光、人種間の融和を描いた実話ベースの感動作です。
人種差別を無くす法施行の影響で、デンゼル兄貴演じる鬼コーチが主任コーチの座につき、それまでその席にいた白人コーチが助手に降格。その流れで選手同士も黒人と白人でいがみ合うも、合宿を経て次第にチームとして結束。
ところが州大会を勝ち抜いても、他の生徒や保護者、地元住民たちの差別的な言動は変わらず、チームにも悪影響が!
しかし、親友となった白人の主将と黒人のリーダー的選手が協力して盛り立てると、今度こそひとつとなって州大会優勝に向けて動き出す……
”例の曲”は作中で奇跡の逆転勝ちを収める中盤ハイライトシーン、そして最後の感動シーンでキャストたちが唄う形で使われています。
この使われ方は、特にWWEで”例の曲”を聞き慣れていると「え?そういう意味で使っちゃうの?」と面食らうハズ。
そもそもの起源のひとつとされるのは、本作の舞台でもある高校アメフト界隈。遠征して来た他校チームがボロ負けした際、観衆が「ナナーナ♫」と合唱し、フィールドから追い出すムードを作ったことが発祥とされているそうな。
他にも失格退場した選手に対して使われるなど、アイスホッケーを含めた球技全般の定番の”煽りソング(チャント)”なんですね。
WWEでは、96年5月28日のスティーブ・オースチン vs. サビオ・ベガ戦において、オースチンが負ければテッド・デビアスが退団という条件で行われ、サビオ・ベガが勝利。退団となったデビアスに対して大合唱が起こったのが初「ナナーナ」だとか。
以降、ヒール選手の退団事案に対して使われる煽りネタとしてWWEでもお馴染みとなったのです。
そんなワケで、筆者はエンディング寸前の泣けるシーンでの”優しい”「ナナーナ」に不思議な気持ちに。
作品的には、「この展開、どこかで聞いたような……主要人物が……あぁ!想像通りかよ!」的なド直球スポ根モノ。
デンゼル兄貴の鬼コーチや各選手のキャラ(黒人と白人のデブがそれぞれムードメーカーなのが微笑ましい)や細かい台詞、70年代のヒット曲の数々などなど、実話系ながら、ベタの王道を迷いなく貫いたディズニー・スタジオ製作らしい、笑えて熱くなれる感動エンターテイメント作品としてオススメしたい一本です。
(文/シングウヤスアキ)
■関連記事
ロウ・キーに相通じる無駄にカッコイイアクションが炸裂する怪作『シックス・ストリング・サムライ』
プロレス界のPV詐欺どころではない直球の珍予告編パロディ集『ビル・マーレイの珍作フライド・ムービー』
中盤やられて、後半に快勝するプロレス抗争的味わいが楽しめる、清順美学の変わり種『東京流れ者』
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。