シニアの住まいの新しい兆し 中古×リフォームで子世帯側への近居
シニア世代は子どもや孫の様子が気になり、子世代は親の様子が心配。そこでお互いの家族を思いやれる近くに住むという暮らし方が増えている。今回は「第32回住まいのリフォームコンクール」で優秀賞に選ばれた金沢市のお宅を取材。子世帯が親世帯の近くに引越すのではなく、親世帯が近くに中古住宅を購入し、リフォームして暮らすことを選択した。そのいきさつやメリットを伺った。
親世帯が子世帯の近くに住むことになった理由は?
近居というと、子世帯が実家の近くに家を持つケースが多いが、ここで紹介する実例は親世帯が子世帯の近くに住み替えをされたケースだ。そのきっかけは2つある。ひとつは親世帯(Aさん)の自宅が築45年と古く、リフォームが必要な時期に来ていたこと。一方、子世帯(娘夫婦)は子育てをしながら共働き。幼稚園の送り迎えは、車で10分ほどの距離にある実家の両親に手伝ってもらっていた。
そんな状況のなか、Aさん夫妻は地元の建築会社・喜多ハウジングのリフォーム内覧会を見学。どうせリフォームするなら、娘夫婦の近くに中古住宅を購入して、そこをリフォームすることを決断した。まだ築年数の新しい娘夫婦の家に、自分たちが近づくという住み替えだ。費用の面から、土地を購入して新築で家を建てるのではなく、中古住宅を購入してリフォームすることを選んだ。
さっそく、物件探しがスタート。「物件の条件としては、娘さん夫婦の家に近く、かつ娘さんの通勤路の途中にあることでした」と語るのは、物件探しからリフォームまで手掛けた喜多ハウジング。娘さんの職場と家の間なら、孫の世話や、将来自分たちの面倒を見てもらう場合、娘夫婦の負担が軽減すると考えたからだ。
娘夫婦の家から車で1分足らずの場所に物件が見つかるのに要した日数はわずか2週間ほど。偶然とはいえ、文句なしの立地条件に迷うことなく即決した。娘夫婦に話をしたら、「近くに来てくれたらとても助かる」と大賛成。住宅ローンの借り入れが必要だったが、60代では難しいこともあり、娘夫婦がローンを組み、Aさん夫妻が毎月返済することで解決した。
【画像1】購入した築29年の中古住宅外観(写真提供:喜多ハウジング)
【画像2】以前の家の8畳和室(写真提供:喜多ハウジング)
【画像3】桜並木に面したリフォーム前の街並み(写真提供:喜多ハウジング)普段暮らす場所をあたたかく過ごせるようにリフォーム
購入したのは、桜並木を眺める築29年の一戸建て。2階建てだが、2階は生活の拠点にならないので、リフォームは1階の約74m2に絞った。
Aさんから喜多ハウジングへのリフォームについての要望は「今後30年は住める暖かく、バリアフリーの家。孫の様子がわかるような間取りにしたい」ということ。
そこで、「段差だけでなく、温度差のバリアフリーも考え、1階全体を魔法瓶で包み込むようなエリア断熱を採用しました」と喜多ハウジングの北さん。玄関、キッチン、リビング、トイレなどが温度差なしにつながるので、冬場に起きやすいヒートショックの不安がない。また「地震に備えて、耐震性能は基準値以上を確保、停電時に操作しやすいように分電盤は手の届く高さに設置。横に懐中電灯も備えています」と、生活目線の気配りも細かい。
さらに将来の介護も見据え、リビングの掃き出し窓から駐車場へ直接移動できるアプローチも確保されている。
間取りも全面的にリフォーム。今まで8畳和室が並んでいた1階2Kを、1LDKに変えた。リビングを広く確保し、キッチンは対面カウンターを採用。孫が遊んでいる様子を、キッチンで食事の支度をしながら見ることができる。
また、床や天井を壁より先に仕上げる「床天井先行工法」を採用することで施工期間を3分の2の60日に短縮してコストダウン。エリア断熱の採用で、毎月の光熱費削減にもつながっている。このような「コストの合理化」は、今後のシニアの住み替えにおいて重要なポイントだ。おかげで工事費は新築の半分以下に抑えて、安心安全に暮らせる新しい住まいが完成した。
さらに新築・建て替えに比べて、リフォームの場合は確認申請や登記などの諸費用が不要、または安く済む。築年数が古いと、家屋にかかる固定資産税の負担も新築時に比べて軽減される。このような諸経費や税制面におけるメリットも中古住宅の魅力として見逃せないところだ。
【画像4】1階全体を魔法瓶のように断熱。温度差なく各部屋につながる設計(写真提供:喜多ハウジング)
【画像5】以前の間取りとリフォーム後の間取り(写真提供:喜多ハウジング)今までの地域ともつながりながら近居暮らしを楽しんでいる
さて、新居に住み替えをされたAさんは、以前の住まいは売却せず、そのまま所有されている。「夫が建てた家ですので思い入れもあり、手放せません。仏壇もあるので、お参りに行ったついでに家に風を通したりしています」とのこと。
娘夫婦に金銭的な負担がかかるようになれば、売却も選択肢ではあるが、今は行ったり来たりの暮らし。行った際には、ご近所の人たちと会って、おしゃべりをするなど、長年かけて築いてきた地域とのつながりも大事にされている。
「45年住んだ家でリフォームして住み続けてもよかったのですが、娘夫婦の近くでいい家を見つけたのでね。この中古物件は神様がくれたプレゼントのようです」とAさん。娘さんは仕事柄、帰宅が20時くらいだが、子どものいる実家が近いのでお迎えがラクになった。「子育てと仕事の両立を応援してあげたい」と願う親世帯は、何かあったときに、頼れる家族がすぐ近くにいるのは心強いと感じているのだ。
60代で子世帯との近居を選択したAさん夫妻。「以前の家はすごく寒かったのですが、今は本当に暖かくて動きやすいです」と喜びの声。暖房強化型のエアコンなので、部屋がすぐ温まり、孫はエリアの範囲を走り回っているそう。春には桜の見える新居で、安全、安心、心豊かな生活を送られている。
【画像6】桜が見えるリビング。将来デイサービス利用を考慮し、掃き出し窓から駐車場へ移動できるように工夫されている(写真提供:喜多ハウジング)●取材協力
・喜多ハウジング
●参考
・住まいのリフォームコンクール
元記事URL http://suumo.jp/journal/2016/01/26/104577/
【住まいに関する関連記事】
アメリカ「CCRC」の事例から学ぶ、終の棲家を自分で選ぶということ
“住宅版 ゆりかごから墓場まで” 理想郷を目指すまちづくりが進行中
50代~90代の高齢者が常連!? 健康相談が無料でできる“医療カフェ”
50代から考える終の住処[前編] 分譲シニアマンションってどう?
60代のリフォーム実例、シニアライフを楽しむためのコツとは
住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル
~まだ見ぬ暮らしをみつけよう~。 SUUMOジャーナルは、住まい・暮らしに関する記事&ニュースサイトです。家を買う・借りる・リフォームに関する最新トレンドや、生活を快適にするコツ、調査・ランキング情報、住まい実例、これからの暮らしのヒントなどをお届けします。
ウェブサイト: http://suumo.jp/journal/
TwitterID: suumo_journal
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。