「家中カーペット」の気持ちよさ、住人が語る住み心地とは
急に秋が深まり、暖房器具が恋しい季節がやってきた。エアコンやコタツ、ホットカーペットもいいけれど、いっそのこと床全体をカーペット敷きにするのはどうだろうか? 実は誤解されていることも多い、カーペット暮らしの魅力をご紹介しよう。
激減したカーペット敷きの部屋、その理由は?
自宅のリビングダイニングや居室の床はどうなっているだろうか? フローリング派が大多数で、畳派は少数、カーペット派はほとんどいないのでは? 近年の分譲マンションの床はフローリング仕様が多く、カーペット敷きの部屋はほとんどみかけなくなった。
昭和の時代、家の中ではカーペットが大活躍していた。応接間のソファセットの下や、子ども部屋のベッドと勉強机の下にはカーペット敷きが普通だった。「畳と布団」の部屋から「ベッドとカーペット」の部屋に移れたときはとてもうれしかったことを覚えている。畳からカーペット、そしてフローリングへ……いつの間に、なぜ変わってしまったのだろう?
カーペットルーム株式会社ブランドマネージャーで、All About「カーペット・絨毯」ガイドでもある堀田将矢さんに、その背景を伺った。
「カーペットはホコリやゴミがたまり健康によくない、というネガティブなイメージが広まったことが,
減少した要因のひとつ。ホコリはアレルギーの遠因とも言われるので、避けられるようになったのでしょう。一方で、音の問題を抱えていたフローリング用木質系床材の防音機能が高まったこともあり、日本の住宅でも一気にフローリングが主流になりました。しかし、誤解されていることも多いのです」
【画像1】堀田将矢さん。誤解されていることとは何なのだろう? 「実際にカーペットの暮らしをお見せして説明しますので、我が家に来てください」とのお誘いをいただいた!(写真撮影:井村幸治)キッチン、洗面室まですべてカーペット敷きの住まい!
「百聞は一見に如かず」と、訪ねた堀田さんのご自宅は、完成後1年も経っていない新築の一戸建て。「カーペットの床で暮らす魅力を伝えるモデルハウスにしたいという思いもあり、自宅の建て替えに際して床材はほとんどすべてカーペット敷きにしました」と堀田さん。さっそく家の中を案内していただいた。
玄関を開けると、そこから”カーペットのおうち”が広がっていた! 玄関ホール、階段、廊下、リビングダイニング、そしてキッチンから洗面室まですべてカーペット敷き。スリッパを履かずに動いてみると、足裏に伝わる繊維の感触が気持ちいい。そして、床を足指でつかんでいるというフィット感、すべらない感覚が新鮮であり、懐かしさも感じる。
椅子ではなく、リビングの床に座ってお話を伺っている横では、やんちゃ盛りの子どもたちが元気いっぱいに飛び回っている。堀田さん宅にはダイニングセットが存在しておらず、リビングのテーブルが食卓でもある。ソファも、座るだけでなく背もたれとして使うことを重視して選んだそうだ。
驚くのはキッチンや洗面室ともシームレスでカーペットが敷かれていること。境目がなく、家中がすべてつながっている不思議な感覚だ。だからなのか、家族の距離感がとても近く感じられた。
【画像2】玄関ホールと、そこから居室へ続く小階段もすべてカーペット敷き。出迎えてくれたのは幼稚園に通う元気な子どもたち。もうひとり赤ちゃんがいるから、手すりにはネットがはられている(写真撮影:井村幸治)
【画像3】リビングにはソファもあるが、ソファを背もたれ代わりにして「床」に座ることが多いという。「床」に座る生活なので、テーブルは日々の食卓でもある。リビングの左奥は洗面スペースに続く(写真撮影:井村幸治)
【画像4】リビングの片隅に設けられたワークスペース。しばらくは子どもたちの勉強スペースとして活躍しそう。「床」の生活は視点が低くなることを考えて、窓の位置も床面とそろえてある!(写真撮影:井村幸治)
【画像5】リビングとも一体化した洗面スペース&浴室(さすがに浴室の床はカーペットではないが)。そしてキッチンといった水まわりまでカーペット敷きだ! アイランド型のシンク前にはラグを重ね敷きしている(写真撮影:井村幸治)「床の暮らし」を実現できることがカーペットの魅力
「もともと日本の家は靴を脱いで畳で暮らしていましたよね。座卓を家族で囲み食事もすれば勉強もする、子どもは走り回るし、眠たくなればごろりと横になる暮らし……。カーペットは同じような”床の暮らし”を実現してくれる素材なのです。
しかも安全性を兼ね備えています。カーペットはクッション効果に加えて、摩擦があり滑りにくい素材です。高齢化社会が進み、堅い床で滑るという家庭内事故も増えていますが、バリアフリー対策を考えたときに床材が果たす役割も大きいのです。小さな子どもや、お年寄りがいる家庭にふさわしい床材だと思いますよ」
と堀田さん。
【画像6】もちろん2階の子ども部屋もカーペット敷き。勉強スペースの窓も「床」の暮らしを想定した低めの位置にある(写真撮影:井村幸治)
【画像7】中2階となった吹抜けの居室。遊び心あふれた設計と、カーペットの効果で家中を飛び跳ねる子どもたち。「おうちが楽しくて仕方ない!」といった様子だ(写真撮影:井村幸治)ホコリや汚れ対策は? カーペット選びのポイントは?
カーペット暮らしがとても魅力的に思えてきたが、不安や疑問に思うのがホコリや汚れ対策。ということで、堀田さんにいろいろ聞いてみました。
-ホコリの対策はどうなのでしょうか?
「アレルギーはホコリとなって舞い上がった原因物質を体内に吸い込むことが発症の引き金となりますが、カーペット、特にウール素材はホコリを吸着するという優れた機能を持っています。繊維が吸着したホコリは、吸引力の強い掃除機で吸い取ればいいのです。フローリング床と比較して、ホコリが舞い上がりにくいという調査データもあります」
-食べこぼしや汚れはどうすればいいのですか?
「ウール素材はもともと撥水性能が高く、飲み物をこぼしても弾きます。その状態でおしぼりなどをトントンと叩いて吸い取りましょう。ゴシゴシこすると逆効果です。もしシミになっても、少しずつ”遊び毛”がでることによって徐々にきれいになっていきます」
【画像8】目の前でお茶をカーペットにこぼして実験。しばらくは弾いているので、その間に吸い取ると跡も残っていなかった(写真撮影:井村幸治)
-やはりウール素材のカーペットを選ぶほうがいいのですか?
「住宅用には天然のウール素材のカーペットがおすすめです。ウールは表面の繊維がすり切れる”遊び毛”が徐々に出ることで汚れを取り除いていきます。美観を保ちながら長期間使用できるのがウール素材の特長です。一流のホテルは必ずウール素材のカーペットを使っているはずです。コスト的には化学繊維のものよりも高くなりますが、床の生活を楽しむのなら断然ウール素材ですね」
-ほかにもウールカーペットの魅力はありますか?
「ウール素材は湿気を吸収して徐々に放出する調湿機能をもっているので、ジメジメした梅雨の季節でもサラッとした感触で過ごせます。冬場の温かさよりも、ウールカーペットの良さを一番感じる季節だと思いますよ」
-カーペット初心者が始めるとしたら、どうすればいいでしょう?
「リビングをカーペット敷きにして”床の暮らし”を体験することがオススメですね。子育て中のファミリーや、ゲストを招く機会が多い家族にとっては、こんなに快適な床材はないと思われるはずですよ。いきなり一室全部を変えるのが難しければ、まずはウール素材のラグから始めてみてはいかがでしょうか?」
住宅選びでは間取りを気にしがちだが、実は床材の選択によっても暮らし方が大きく変化するということを再認識させられた取材だった。分譲住宅ではフローリングの素材やカラーを選択できるプランもあるが、カーペットも選択肢のひとつに考えてみるといいと思う。物件によっては床材にカーペットを選べなかったり、追加料金がかかったりすることもあるだろうが、カーペットならではの暮らし方がきっと得られるだろう。●参考
・日本カーペット工業組合
・Carpetroom
元記事URL http://suumo.jp/journal/2015/11/17/100655/
【住まいに関する関連記事】
賃貸リフォームコンペの入賞作品が完成、どんなお部屋になった?
学生のアイデアが現実となる賃貸リフォームコンペが京都で着々と進行中!
床は自分で張れる! 床張りを学べるワークショップとは
新築住宅を購入してあえて「リフォーム&DIY」したワケ
住宅のユニバーサルデザインについて考えるべく、「シニア体験」してきました
住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル
~まだ見ぬ暮らしをみつけよう~。 SUUMOジャーナルは、住まい・暮らしに関する記事&ニュースサイトです。家を買う・借りる・リフォームに関する最新トレンドや、生活を快適にするコツ、調査・ランキング情報、住まい実例、これからの暮らしのヒントなどをお届けします。
ウェブサイト: http://suumo.jp/journal/
TwitterID: suumo_journal
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。