小野大輔さんロングインタビュー!~マガジンハウス担当者の今推し本 オーディオブック『世界から猫が消えたなら』
こんにちは、マガジンハウスです。今回おすすめしたい一冊は……というか、音源なので‟冊”で数えるのかわからないのですが、とにかく話題の新商品です!
80万部の大ベストセラーとなった、2012年発表の小説『世界から猫が消えたなら』。来年には佐藤健さん主演の映画も公開されるこの作品が、このたびオーディオブックとして発売されることになりました。
そ・し・て! 主人公<僕>の声を演じられるのは……なんと、あの小野大輔さん! 今日は、音入れを終えたばかりの小野さんに、突撃インタビューを敢行してみます。
―――小野さん、収録お疲れさまでした! 直後で申し訳ないのですが、いきなりインタビュー始めても大丈夫ですか?
小野 「ええ。逆にインタビューだ、ってかしこまらず、いま普通にお話している流れで話したほうが、出てくるものもあると思います」
―――かしこまった取材は苦手なんですか?
小野 「そうですね……あんまり用意すると喋れないんですよね、感じたこと、思ったことをそのまんま喋ったほうが面白いというか、自分の気持ちっていうのがそこに乗る気がするんですよね」
―――ふむふむ。
小野 「この作品は、主人公である<僕>と、<僕>にそっくりな悪魔が出てくるじゃないですか。その会話劇でもあるから、地の文と会話の部分があるんだけど、会話部分の割合がなかなか多くて。実は最初に録る時に相談していただいて、後で録るという案も出たんです」
―――地の文と会話部分を分けて録るということ?
小野 「そう。そのやり方もあるなあとは思ったんですが、ただ、僕はたぶん全部地でいかないと、逆にうまくできない気がしたんです。そういう性分なんで。だから、ちょっと大変だったかもしれないですけど、そのままの流れで録らせていただいたんです」
―――あの、ちょっとネタバレになるかもしれないんですけど、<僕>と悪魔って見た目が同じですよね。声は変えたんですか?
小野 「僕、声も似てるのかなって思ってたんです。喋りのトーンや早さも、そんなに差がなくて不気味なのかなって思ってたんですけど、最初に役をつけていく段階で、『いや、悪魔はもう全然違った異質なものに』って言われたんです。それは(著者の)川村先生からもありましたね。初回の収録にいらっしゃってて、お話した時にやっぱり、なるべくそこに落差があってほしい、差がついてほしいという風に演出いただいたので、なるほどと」
―――見た目は同じだけど、声は違うんですね。
小野 「ええ。これ後で気づいたんですけど、会話中、悪魔が<僕>の声を出すシーンがあるんです。悪魔が<僕>っぽい声を出しておちょくってくるんですよ。そこで、『あ、なるほど!』と。つまりそのシーンが効果的になるためには、悪魔は悪魔の声じゃないといけないし、その悪魔が急に<僕>っぽい声を出すという怖さも出てくる。うわー、これは面白いと思いましたね」
―――腕の見せ所っていうか、声の聴かせ所ですね。
小野 「元々、読んだ時の印象をそのままやりたいなとは思ってたんですが、この文章が音になる意味があるようにもしたかった。だから、そうやって演出いただいたことがすごくありがたくて、発見がありました。より音にしたときに面白くなるように作っていただいている気がしますね。僕にとってもすごくプラスになって、嬉しかったです」
―――他に難しかったところはありますか?
小野 「実は、台詞だけ後から録るという案の他に、悪魔と<僕>も分けて録るというお話もいただいたんですけど、それも会話でやりたいですって言いました。だから今回はほとんど分けてる部分がないんですね。会話の感じっていうのは、今お話してる間でも、感じられると思うんですけど……」
―――んー……。
小野 「あ、いま相槌打ちましたね?」
―――あっ、はい。
小野 「そう、会話って、このようにかぶってるんです、必ず。でも一人でやるとかぶれないじゃないですか」
―――! そうですね!
小野 「それを一人でやらなくてはならない。なので、‟いかに会話にするか”っていうのは、すごく意識しますね」
―――一人で会話にするって、かなり難しいですよね……。
小野 「でもそれってすごく楽しくて。難しかったっていうよりは、チャレンジするのが楽しかったですね」
―――私、‟会話ってかぶる”ということも、いま小野さんに言われるまで意識したことなかったんですけど、そういうのふだんから考えて暮らしてるんですか?
小野 「あ~どうでしょう(笑)。ただ、朗読やってみて、2つ3つの役を同時にやっていくと、やっぱり、あ、かぶれないんだっていうのが悔しくて」
―――‟悔しい”んですか。
小野 「そうですね、声帯はひとつなんで」
―――笑
小野 「一人でかぶって喋れたら、人間じゃないんで、もう。できるならばそんな声帯がほしいなって思いますけどね(笑)」
―――バケモノになっちゃう!
小野 「オバケですよね(笑)。そういえば、意識するしないのお話も、このお仕事をする上では必ず考えなきゃいけないことですけど、僕は自分の師匠である納谷六朗さんに尋ねたことがあるんです。どういう役者さんがいい役者さんですかって。そしたら、『耳がいい役者がいい役者だ』って答えてくださったんです。僕はその時、声優の駆け出しの時期だったんで、なんで耳なんだろう? って思ったんですよね」
―――声がいい、じゃないんですね。
小野 「で、なんでですかって伺ったら、『人の台詞を聴ける人じゃないと、上手くならない』と。『人の台詞を聴いて、どう返していくか。そこに技術を超えた何かが生まれてくるし、いくら自分ひとりで声を磨いて、声色を研究していっても、最終的に行きつくところは、誰かとお芝居をした時にどう返していけるかなんだ』と」
―――さすが大先輩は深いことを仰いますね。
小野 「あと、おんなじ場所にいる人たちなのに違う温度で喋っててもダメですよね。そういう部分でちゃんとうまくできる人っていうのは、やっぱ耳がいい、人の台詞聞いてるんだよって。おお~、そうかあって感動しました。だから僕が、ずっと大事にしてる言葉なんです」
―――耳をよくする努力っていうのは、日常生活で工夫とかあるんですか?
小野 「それが実は、若いころに出来上がってた部分があるというか。僕らの業界では‟番組レギュラー”って呼んでいるんですが、何かっていうと、どの作品も、まずメインの方がいらっしゃって、他にいろんな役がありますよね。例えばシリーズのテレビアニメでいうと、1話2話3話って、ずーっと続けて出てる、いろんな役を演じる担当の役者がいるんです。それが番組レギュラー。例外もありますけど、だいたい若手がやるんですよ、色んな役を。例えば1話では兵士、2話では村人B、で3話ではお爺ちゃん、っていうふうに、色んな役を演じていく役割を、僕、デビューから5~6年目ぐらいまでずーっとやってて」
―――5~6年ってけっこう長いですね。それは、声は変えるんですか、毎回。
小野 「そうですね、役が変わるんで必然的に。台詞が多い時もあるけど、まあ、ほぼほぼ一言二言の役だったりするんですよ。で、そうするとね、大半の時間は聴いている時間なんです」
―――そうですよね。
小野 「メインの役者さんや他の役者さんがやってるのを、端のほうで見てる時間がすごく長い。そうすると自然と『あ、この人、こういうお芝居してる』、『こういう息してる』ってわかってくるというか。すごく勉強になりましたね」
―――その5~6年間で、耳の練習というか、台詞を聴く練習がおのずとできていたんですね。
小野 「ええ、でも基本的に洋画も吹き替えでしか観ないぐらいで、吹き替えっていう文化が好きなんです。だからすごく役得でしたね。勉強とか練習とはあんまり思ってなくて。生で当ててるのを、画面を見ながら感じられるっていうのは、いやー、一番贅沢ですよ」
―――もしかして小野さんって声優というお仕事がかなり好きなんですか?
小野 「そうですね、好きですねえ~。うん、そうですね、声優が、好きですね。声フェチですし。やっぱ声がいい方ってすごく惹かれるんですよね」
―――自分がいい声だと思った最初の瞬間はいつですか?
小野 「『いい声だなあ僕は~』、『もう、すごいイケボだ~』って? ないですね(笑)」
―――ないんですか! 子どもの頃とかに先生から言われたりはなかったんですか?
小野 「大学に入る時、面接で言われました。制作がしたくて日芸の放送学科に入ったんですが、その時に面接官だった先生から『君は声がなかなかいいから、アナウンス部でもいいんじゃないか?』って」
―――それが初めてですか?
小野 「初めてですね。声は、兄貴にすごく似てるんですよ、僕。それを言われたことはありましたけど」
―――お兄さんは声の仕事にいこうという気にはならなかったんですね。
小野 「なりませんでしたねえ。僕だって、ほんと急になったと思われてますし、自分でも声がいいと思わなかったですね」
―――でも声優になられてからも、日常で喋って、「はっ、今の俺の声、よくなかった?」とか、そういう瞬間ってないんですか?
小野 「はっはっは!」
―――「これ、ちょっとかっこよかったな」とか。
小野 「それ面白いですね。『お、今のよくなかった?』って聞くっていう(笑)」
―――声優さん同士で飲みに行ったり遊びに行ったりした時に……。
小野 「よくある話ですよね、‟うるせえ”って言われるっていう(笑)」
―――声がとっても通りますもんね。
小野 「そうですね。だから、声優が居酒屋にいるとすぐわかる、っていうのはあると思います」
―――仲間同士で「小野さんの声が好きなんだ❤」とか言い合ったりはするんですか?
小野 「ないですねえ(笑)。うーん、でも例えば、本番やって終わって、その後に『あれすごくよかったね、あそこの台詞』とかは言います。声を褒めるのではなく、台詞としてあのシーンがよかったとか、ほんとにいいなと思ったお芝居を称賛することは、もちろんありますよ。それ役者に言われたらすごく嬉しいですよね」
―――声フェチって仰るから、小野さんにも好きな声の人がいるのかなと思ったんですが。
小野 「もちろん、いっぱいいますよ」
―――それは尊敬のレベル?
小野 「尊敬もあるし、単純に好き……かな」
―――本能が揺さぶられるとか?
小野 「そうですね、仰る通りだと思います。理屈じゃない。それこそ‟いい声”って何なんだろうって思うんですよ。イケボって簡単に言うじゃないですか。で、僕けっこう揶揄してそれ使ってるんですけど。『わぁ❤イケボ』って(笑)。でも、ぶっちゃけ言うと、そうかなあって時は多々ありますよ」
―――では、今の小野さんの人気は、強いて分析するならば、イケボ……いや、声以外のところだったりするんですか?
小野 「自分が仕事をさせていただいてる所以……あの、元を糺していくと声優、役者の仕事自体が、欲されないとできないものなんで、受け身なんです、実は。みなさんたぶん、役者には目立ちたがりなイメージがあると思いますが、よく考えてみればですね、役がないといちゃダメなんですよ、仕事現場に(笑)。こんなに受け身な仕事ってないと思うんですよね。だから、自分がこうだから仕事がくるっていうのは、わかってたらそんなにいいことないですよ、ほんとに」
―――その、割とまっさらなところがいいんですかね。「俺はこうだ!」っていう感じがない。
小野 「あ、でもそのほうがいいとは思ってますね。自分はこれしかできないとか思ってたらねえ。だから、これずっと言ってることなんですけど、自分が何が楽しくて仕事してるかっていうと、『これをやってほしい』って言われることがすごく好きだからなんですね」
―――えーと、ちょっと作品の話に戻さないと(笑)。今回、『世界から猫が消えたなら』を演じられて、これからたくさん聞かれる質問でしょうけど、小野さん、主人公の<僕>と同じ立場になったら、まず消すという選択をしますか? 自分の命が一日延びるためなら代わりに何かを消しますか?
小野 「ああ、消すでしょうね」
―――何を消しますか?
小野 「何を消そうかな……。えっ、難しいな」
―――これから何回も聞かれると思いますよ。
小野 「中で語られていたところによると、本当に自分にとって大事なものでないとダメっぽいですよね。……消す、消す、消す……ああ……消されると困るなあ……」
―――考えちゃってますね(笑)。
小野 「難しいなあ……消せない」
―――じゃあもう、明日死んじゃう。
小野 「明日死ぬしかないですね(笑)」
―――小野さん、猫が苦手って噂があるんですよね。
小野 「ああ、猫が苦手というよりは、猫が僕のこと苦手なんだと思いますけど」
―――猫は消してもいいと思わないですか。
小野 「思わないです。だって消すと可哀想じゃないですか。猫、好きな人もいますしね。なんかね、今この質問聞かれた時は、『もうちょっと生きたいから消すかな』って思ったんですけど、こと大事なもの消すってなった時『ああ、消す決心もできないな、じゃあ死ぬか』ってなりましたね。難しー。……ああ、わかった。こういうふうに考えるから、この本って成立してるんだ」
―――そうなんですよ。
小野 「割と、この主人公は簡単に消しますけど(笑)」
―――それを言っちゃあ(笑)。じゃあ小野さん、例えばマイク消されたら……。
小野 「マイク消されたら仕事なくなっちゃいますね(笑)」
―――たぶん悪魔は、マイクとかそういうこと言ってきますよね。
小野 「ああ、あなたが悪魔だとしたら(笑)、そうですよね、いま引き出されてますよね、お前にとって大事なものは何だって。怖いなあ……」
―――時計はどうですか?
小野 「時計は別に消してもいいかな(笑)って思いました。時計は必要ないですね、僕しないんで基本。腕時計もしない時計もそんなに見ないし」
―――携帯電話もいらない?
小野 「携帯もいらないですね」
―――いいこと聞けました。
小野 「そうですか? あっ、この本の中にあった選択肢でしたね。僕は割と大丈夫です、電話と時計は」
―――でもたぶん、そういう小野さんには言ってこないんですよね。きっと、マイクとか椅子とか、そういうこと言ってくるんですよね。
小野 「前もって、悪魔は大事なことしか選ばせないってわかってたら、消すという選択はせず次の日に亡くなってると思います」
―――消せる消せない以外の部分で共感できるところはありましたか?
小野 「そうですね、親父さんが寡黙で、ほんとはお互い好きなんだけどちゃんと思いを伝えられず、割と疎遠になってるところとか。僕も親父と言葉を多くして話すほうではないので。……ただ僕、似てるんですよね、親父と」
―――顔が?
小野 「顔もそうですし、うちの親父も口下手っていうか、あんまりね、喋らないんですよ。で、やっぱ仕事をすっごく頑張ってずーっとやってきた人なんですよね」
―――え、小野さんもあんまり喋らないんですか?
小野 「僕もあんまり喋らないです。うちは兄貴のほうがいっぱい喋るんですよ(笑)。だから親父さんとの関係性っていうのは、ここまで深い溝があるわけじゃないんですけど、ちょっと似てるところあるかなって」
―――不器用同士?
小野 「そうですね。この本も、もしかしたら人によっては、どうしてこういう関係性なんだろう、なんでお父さんとそんな仲悪いの? って思うかもしれない」
―――あんまりはっきりは書いてないですもんね。
小野 「でも、川村先生も、こういう小説を書かれたってことは、そういう親父っているんだよね、男って親父と向き合う時に言葉多くならないよねっていうのが、暗にここに入ってるのかな。うん、これ先生にも聞いてみたいですね。でも僕はそこに共感を強く覚えました、はい」
―――こういうシーン、読んでてグッときたりとかはないんですか?
小野 「グッとくるっていうのは?」
―――読んでて、声に影響があるというか、感情が出てしまう。
小野 「あーなるほど、朗読しながらですね。それはないです、まったく」
―――今までもそれはなかったんですか? ちょっと笑ってしまったり泣いてしまったり。
小野 「朗読でいうと、それはないですね。役をやっていれば、あります。特に30を超えてから、どんどん涙もろくなってきたなって思うんですけど(笑)、朗読が明確に違うのは、地の文章、台詞じゃない部分を読まなきゃいけない点。それこそ、そういうグッとくるシーンにさしかかればさしかかるほど、実は喋ってないんです、<僕>は」
―――あ、そうか。
小野 「だって、<僕>の台詞、悪魔がいなくなったらもうないですもん」
―――そう……そうですね!(笑)
小野 「地の部分は<僕>が思ってることなんですけど、彼が口に出していることじゃないんで。だから、もちろん気持ちはグッときてますけど、例えば泣いてしまうとか、取り乱してしまったりとかは、ないですね」
―――ところで時間もアレなんで、ちょっと離れた話をしたいんですけど、今ハマってることがあったら教えてください。今の俺といえば、みたいな。
小野 「なんだろ……ああ、ウィスキーですね」
―――それは家飲み?
小野 「ええ、おうちで、割といいのを買って帰って、ハイボールにしたり、ロックにしたり。あ、でもハイボールですね、基本。僕、炭酸がすごく好きで、だから昔はビールだったんですけど、最近すごくウィスキーが好きです。何でハイボールを作ったら一番おいしいんだろうっていうのを、毎日ちょっとずつ研究している昨今でございます」
―――今のところ何が一番おいしいですか。
小野 「グレンモーレンジっていう、スコットランドのモルトがおいしかったですね、ハイボールにして」
―――ほほう。
小野 「あと、アイラモルトってのがあって、それはもんのすごく匂いがきついんですよ。それでハイボール作ってみたりとか」
―――おいしかったですか?
小野 「全然ダメでした(笑)。……とかね、色々やってみて、自分には向かないなあとかやってます。スコットランドのメジャーなモルトだと、グレンフィディックっていうのとグレンモーレンジっていうのが国内では売れてるらしいんですね。だから、『ああ、これ売れてるんだ』って買って飲んでみたら、『おお!』って」
―――最後にもうひとつ。隠し持ってたプロフィールとかあったら教えてください。
小野 「特にないんだよなあ……」
―――残念。
小野 「ええ、面白くないって言われますね、はい。そう、僕、実は面白くないんですよ、みんな騙されてるけど(笑)」
今回はスタジオにも潜入し、こっそり撮らせていただきました。ふだんはユーモラスな小野さんですが、マイクを前にすると真剣そのものです❤
(写真・小笠原真紀)
今週の推し本
オーディオブック『世界から猫が消えたなら』
著者:川村元気 出版社:マガジンハウス
朗読: 小野大輔(僕)、高野麻里佳、坂巻学、氷上恭子、ふくまつ進紗、松浦チエ定価:1,512円 (税込)
発売:2015.11.13
ジャンル:オーディオブック
ウェブサイト: http://magazineworld.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。