秋刀魚の季節到来!寿司屋で秋刀魚を食べ尽くしてみた@『江戸前寿司まさき』相模原

秋と言えば秋刀魚(さんま)が美味しい季節ですね。と、言う訳で今回は地元の寿司屋で秋刀魚を堪能してみました。
こちらの『江戸前寿司まさき』は相模原で人気の寿司屋『江戸前寿司 関所』から独立した店で、リーズナブルな価格で新鮮な魚が愉しめるので人気があります。
秋刀魚の握りを食す!

「美味しい魚が食べたければ寿司屋がベスト!」
と、言う事でせっかく寿司屋に来たのですから、まずは”秋刀魚の握り”を頂いてみましょう。
秋刀魚と言うと”焼き魚”なイメージですが、実は刺身は握りで食べても非常に美味しい魚だったりします。

基本的に”光り物”が好きな筆者ですので、最初のラインナップはこんな感じです。
やはり”小肌、鯵、鰯、”は定番ですね。あとは”締め鯖”があれば筆者は満足で御座います。

脂の乗った鰯(いわし)の旨さは、まさに”光り物”の醍醐味でしょうか?

薄く酢で締めた”締め鯖”はビールに合います。

そして秋と言えば秋刀魚(さんま)の握りを是非、食べて欲しいですね。
刺身でも良いのですが、筆者は基本的に”握り派”で御座います。こんな感じで薬味が多めな感じで食べるのが好みですね。
言うまでもなく”光り物”と呼ばれるこれらの魚は、人間の体に必要な栄養も豊富なので積極的に食べたい筆者です。

”光り物”の王様と言えば小肌(こはだ)かと筆者は思っています。
無論、関サバや関アジなどのブランド物の方が味は上かもしれませんが、やはり小肌が無いと駄目ですね。
究極的には小肌の子供である”新子”(しんこ)こそ至高ですが、いつも安く食べられる”小肌”は庶民の食べ物として親しまれた”江戸前寿司”の原点かと思います。
脂の乗った秋刀魚は焼き魚の王様

焼き魚と言えば”鯵の開き”などの干物もありますが、やはり新鮮で脂の乗った秋刀魚に勝てる魚は、なかなかありません。
と、言う訳で今回は秋刀魚を焼いてもらって食べてみました。
焼いて食べるなら寿司屋で無くてもと思うでしょうが、やはりモノが違うし、家で秋刀魚を焼くと煙が厳しいので、あえて寿司屋で食べるのも一興です。
焼き魚の食べ方

せっかくなので”焼き魚の食べ方”みたいなのも、軽く伝授しておきましょう。
秋刀魚や鰯は”身離れ”が良いので、比較的食べやすいと思います。
この食べ方をマスターすると、大抵の焼き魚は綺麗、かつ簡単に食べられるので覚えておいて損は無いと思います。
お腹に箸を入れる

秋刀魚の頭から尻尾の方まで、お腹側に箸を入れておきます。
あまり”切る”つもりでガッツリと箸を刺すのではなく、ちょいちょい開くつもりで軽く箸を入れるのがポイントです。
魚の背骨の近くまで箸を入れてみましょう。
パカっと開く

まさに魚の”三枚おろし”の状態を目指します。ここまで来れば、もう少しです。
背骨を抜く

頭を持って背骨を抜きます。骨が太い魚なら”腹骨”も背骨と一緒に取れるはずです。
逆に、腹骨が残ってしまう魚なら、そのまま食べても喉に引っかかる事はありません。
準備が出来たら食べましょう!

あとは食べやすい大きさに、その都度”箸”で分けて食べます。

この時に醤油を全体に回しかけるよりも、大根おろしに醤油をかけると上品ですね。

結果、食べ終わりはこんな感じです。ここまで食べ尽くされれば秋刀魚も本望でしょう。

最後は握りで締めてみた

美味しい秋刀魚を堪能したので、あとは好みの握りを愉しみます。この日は”中トロ”が美味しそうだったので『鮪づくし』を頂いてみました。

最後は”筋子”(すじこ)と玉子です。
「玉子は最初に食べるのが通」
みたいなのがありますが、すでに味を知り尽くしている行きつけの店でソレをやるのも、ちょっと不自然な気がする筆者です。
秋の秋刀魚 総評

やはり秋刀魚は秋が美味しいですね。初荷だと高いのですが、今は価格も落ち着いて来たので食べやすいと思います。
今回は握りと焼き魚だけでしたが秋刀魚は煮ても美味しいし、梅や紫蘇で巻いてフライにしても最高です。
無論、家でも食べられる秋刀魚ですが、やはり一年に一回は寿司屋で”秋刀魚を食べ尽くす”みたいな贅沢も必要かと存じます。
それでは、是非みなさんも秋の味覚”秋刀魚”を食べて下さい。四季がある日本に生まれたなら”旬”を愉しまないと勿体ないですよ。
『江戸前寿司まさき』
神奈川県相模原市 中央区田名4099-7
営業時間 11:30~22:00
定休日:月曜日(祝日の場合は営業、翌火曜日休み)
―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: YELLOW) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。