4K表示対応『Xperia』や下り300Mbps対応『AQUOS』に最新OSの『Nexus 5X』も ドコモ冬春モデル発表会レポート
NTTドコモは9月30日、『NTTドコモ 2015-2016冬春モデル 新商品・新サービス発表会』を開催。スマートフォン10機種とタブレット1機種、新サービス『すきじかん』などを発表しました。昨夜発表されたばかりの『Nexus 5X』の国内発売も発表された発表会のレポートをお届けします。
目玉は4K表示と下り300Mbps対応
発表会にはNTTドコモ代表取締役社長の加藤薫氏が登壇。冬春モデルの新機種の機能上のトピックから紹介していきます。最初に登場したのは、4Kテレビの後ろから取り出したスマートフォン。4K(3840×2160ピクセル)表示に対応したディスプレーを搭載する『Xperia Z5 Premium』です。4K動画の撮影機能を持つ端末は従来にもありましたが、4K映像の再生ができるスマートフォンは世界初。映像配信サービス『dTV』で4Kコンテンツの提供が11月から始まるほか、既存のフルHDの映像をアップコンバートする機能もあり、美しい映像がすぐに楽しめるのが特徴です。
続いてのトピックは、高速通信サービス『PREMIUM 4G』の下り最大300Mbpsへの対応。11月から提供を開始し、冬春モデルでは『AQUOS ZETA』とWi-Fiルーター『Wi-Fi STATION』がこれに対応します。
下り最大112.5Mbpsの1.5GHz帯、下り最大112.5Mhsの2.0GHz帯、下り最大75Mbpsの800MHz帯の電波を束ねるキャリアアグリゲーション技術により下り最大300Mbpsの速度を実現。下り最大300Mbpsの高速通信は全国の約380都市で11月から提供を開始、2015年度末には約600都市へ提供地域を拡大していく予定とのこと。
生体認証対応のラインアップも拡充。『arrows NX』が引き続き虹彩認証に対応し、指紋認証には『arrows Fit』『AQUOS ZETA』、『Xperia』3機種が対応します。生体認証に対応したサービスも今後拡充し、『ドコモメールストア』が来年1月、『dショッピング』『dファッション』が来年3月に対応を予定。『dポイント』による支払いも12月に対応します。『ドコモ ケータイ払い』の加盟店も、今後順次生体認証に対応していくとのこと。
LTE音声通話『VoLTE』の海外対応もトピックとして紹介されました。この日発表されたスマートフォンから『Nexus 5X』を除く9機種がすべて対応し、対応端末同士は海外との通話、海外間での通話に高音質な『VoLTE』を利用できます。海外での『VoLTE』のサービス提供は10月から韓国で開始、以降順次サービス提供地域を拡大していくとのこと。続いて、ブランド別に端末が発表されていきます。
『Xperia Z5』は3機種すべて発売へ
9月の『IFA 2015』でグローバルモデルが発表されたソニーモバイルの『Xperia Z5』シリーズ。このシリーズ3製品の国内での発売が発表されました。『Xperia Z5 Premium SO-03H』は冒頭に紹介された4K表示に対応したプレミアムモデルで、『Xperia Z5 SO-01H』がフラッグシップモデル、『Xperia Z5 Compact SO-02H』がコンパクトモデルという位置づけ。いずれも指紋認証に対応し、スマートフォンでは世界最速の0.03秒のオートフォーカス機能を搭載しています。
『Xperia Z5 Premium SO-03H』はOSにAndroid 5.1、5.5インチ4K(3840×2160)ディスプレー、2300万画素カメラ、2.0GHzクアッドコア+1.5GHzクアッドコアのオクタコアCPU、3GBのRAMと32GBの内蔵メモリー、3430mAhバッテリーを搭載し、下り最大225Mbpsの『PREMIUM 4G』に対応。本体カラーはChrome、Blackの2色。11月下旬に発売を予定しています。
『Xperia Z5 SO-01H』はOSにAndroid 5.1、5.2インチフルHD(1920×1080)ディスプレー、2300万画素カメラ、2.0GHzクアッドコア+1.5GHzクアッドコアのオクタコアCPU、3GBのRAMと32GBの内蔵メモリー、2900mAhバッテリーを搭載し、下り最大225Mbpsの『PREMIUM 4G』に対応。本体カラーはWhite、Graphite Black、Gold、Greenの4色。背面は『Xperia Z5 Premium』が光沢感のあるガラスを使用しているのに対して、『Xperia Z5』はマットな仕上げのガラスを使用。10月下旬に発売を予定しています。
『Xperia Z5 Compact SO-02H』はOSにAndroid 5.1、4.6インチHD(1280×720)ディスプレー、2300万画素カメラ、2.0GHzクアッドコア+1.5GHzクアッドコアのオクタコアCPU、2GBのRAMと32GBの内蔵メモリー、2700mAhバッテリーを搭載し、下り最大225Mbpsの『PREMIUM 4G』に対応。本体カラーはYellow、Graphite Black、White、Coralの4色。11月中旬に発売を予定しています。
『ハイスピードIGZO』搭載の『AQUOS ZETA』と『AQUOS Compact』
続いてシャープの『AQUOS ZETA SH-01H』『AQUOS Compact SH-02H』2機種を発表。いずれも従来の2倍となる120Hzで動作する『ハイスピードIGZO』を搭載し、画面の素早い動きや遷移を滑らかに表示できるのが特徴。インカメラは80°から100°に広角化。自撮りの撮影に活躍します。『AQUOS ZETA』は下り最大300Mbpsの『PREMIUM 4G』に対応。
『AQUOS ZETA SH-01H』はOSにAndroid 5.1、5.3インチフルHD(1920×1080)ディスプレー、1310万画素カメラ、1.8GHzデュアルコア+1.4GHzクアッドコアのヘキサコアCPU、3GBのRAMと32GBの内蔵メモリー、3100mAhバッテリーを搭載し、下り最大300Mbpsの『PREMIUM 4G』に対応。本体カラーはBlue、Black、Magentaの3色。11月上旬の発売を予定しています。
『AQUOS Compact SH-02H』はOSにAndroid 5.1、4.7インチフルHD(1920×1080)ディスプレー、1310万画素カメラ、1.8GHzデュアルコア+1.4GHzクアッドコアのヘキサコアCPU、3GBのRAMと16GBの内蔵メモリー、2810mAhバッテリーを搭載し、下り最大150Mbpsの『PREMIUM 4G』に対応。本体カラーはYellow×Silver、Blue×Blackの2色。12月上旬の発売を予定しています。
高耐久の『Galaxy Active neo』
次はサムスン電子の『Galaxy Active neo SC-01H』。発表時に加藤氏がわざと檀上で落としてみせたとおり、高さ約1.5mから26方向でコンクリートに落下させる独自の落下耐久試験をクリア、米国国防総省の軍用規格MILの21項目に準拠するという高耐久のスマートフォンです。
前モデル同様、ディスプレー面に3コのハードウェアキー、側面にアプリの起動を割り当てられる“アクティブキー”を搭載します。OSにAndroid 5.1、4.5インチワイドVGA(800×480)ディスプレー、800万画素カメラ、1.2GHzクアッドコアCPU、2GBのRAMと16GBの内蔵メモリー、2200mAhバッテリーを搭載し、下り最大150Mbpsの『PREMIUM 4G』に対応。本体カラーはCamo White、Solid Blackの2色。11月上旬の発売を予定しています。
キズに強く美しい『arrows NX』『arrows Fit』
続いて富士通の『arrows NX F-02H』『arrows Fit F-01H』を発表。『arrows NX』は前モデル同様に虹彩認証に対応し、『arrows Fit』は指紋認証に対応。いずれもMIL14項目に準拠し、キズへの強さと耐久性、デザインの美しさを両立しています。
『arrows NX F-02H』はOSにAndroid 5.1、5.4インチワイドQHD(2560×1440)ディスプレー、2150万画素カメラ、1.8GHzデュアルコア+1.4GHzクアッドコアのヘキサコアCPU、3GBのRAMと32GBの内蔵メモリー、3390mAhバッテリーを搭載し、下り最大225Mbpsの『PREMIUM 4G』に対応。本体カラーはIris Green、Black、Whiteの3色。11月下旬の発売を予定しています。
『arrows Fit F-01H』OSにAndroid 5.1、5.0インチHD(1280×720)ディスプレー、810万画素カメラ、1.2GHzクアッドコアCPU、2GBのRAMと16GBの内蔵メモリー、2330mAhバッテリーを搭載し、下り最大150Mbpsの『PREMIUM 4G』に対応。本体カラーはaka、kuro、shiro、midoriの4色。10月7日に発売を予定しています。
ディズニーパークをイメージした『Disney Mobile on docomo』
『ドコモ スマートフォン』としては最後に『Disney Mobile on docomo DM-01H』を発表。シャープの『AQUOS Compact SH-02H』をベースにカスタマイズし、ディズニーパークをイメージしたデザインやコンテンツを採用しています。
OSにAndroid 5.1、4.7インチフルHD(1920×1080)ディスプレー、1310万画素カメラ、1.8GHzデュアルコア+1.4GHzクアッドコアのヘキサコアCPU、3GBのRAMと16GBの内蔵メモリー、2810mAhバッテリーを搭載し、下り最大150Mbpsの『PREMIUM 4G』に対応。本体カラーはSparkle Pink、Sparkle Blueの2色。2016年1月下旬の発売を予定しています。
サウンドを強化したタブレット『dtab』
タブレットは1機種。10.1インチの『dtab d-01H』を発表しました。harman/kardonによる音響チューニングを施した4基のスピーカーを搭載し、迫力ある高音質なサウンドを楽しめるのが特徴。フルセグの視聴に対応するほか、手書き文字を認識して翻訳する『てがき翻訳アプリ』を搭載します。
OSにAndroid 5.1、10.1インチワイドUXGA(1920×1200)ディスプレー、1300万画素カメラ、2.0GHzクアッドコア+1.5GHzクアッドコアのオクタコアCPU、2GBのRAMと16GBの内蔵メモリー、6000mAhバッテリーを搭載し、下り最大150Mbpsの『PREMIUM 4G』に対応。本体カラーはSilver。11月下旬の発売を予定しています。
昨夜発表の『Nexus 5X』を国内発売
昨夜Googleが発表したばかりのスマートフォン『Nexus 5X』を国内で発売することも発表されました。最新のOSであるAndroid 6.0を搭載し、下り最大262.5Mbpsの『PREMIUM 4G』に対応。『VoLTE』にも対応します。指紋認証センサーを搭載しますが、ドコモサービスのログインや決済には非対応です。
OSにAndroid 6.0、5.2インチフルHD(1920×1080)ディスプレー、1235万画素カメラ、1.8GHzデュアルコア+1.2GHzクアッドコアのヘキサコアCPU、2GBのRAMと32GBの内蔵メモリー、2700mAhバッテリーを搭載し、下り最大262.5Mbpsの『PREMIUM 4G』に対応。本体カラーはQuartzとCarbonの2色。10月下旬の発売を予定しています。
新サービスは『すきじかん』と『dポイント』関連
サービス関連では、月額6000円でチケットが毎月1枚発行され、そば打ちやガラス工芸など300種類の体験サービスから選んだ好きなサービスを利用できる『すきじかん』を発表。
このほか、12月1日から開始するポイントサービス『dポイント』専用アプリの提供が予告されたほか、他社との共創によるサービスを提供する『+d』の取り組みについて予告。詳細は追って発表されるようです。ちなみに以前記事でご紹介した、ドコモとタカラトミーの共同開発による、人間と自然に会話できるロボットおもちゃ『OHaNAS』も『+d』の取り組みの事例のひとつ。『OHaNAS』は10月1日から、おもちゃ屋や量販店のほかに全国のドコモショップで販売を開始します。
参考記事:
【動画】タカラトミーが人間と会話できるロボットおもちゃ『OHaNAS』を発表 ドコモ『しゃべってコンシェル』のクラウド技術応用で自然なおしゃべりが可能に
https://getnews.jp/archives/983293
宮原俊介(エグゼクティブマネージャー) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。2010年3月~2019年11月まで2代目編集長、2019年12月~2024年3月に編集主幹を務め現職。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます
ウェブサイト: http://mogera.jp/
TwitterID: shnskm
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。