お月見団子=白くて丸いだけじゃない! ご当地団子あれこれ
十五夜(中秋の名月)は古来より連綿と続く伝統行事。ちなみに今年2015年の正式な十五夜は9月27日(満月は9月28日)とのこと。また、地方によっては9月15日に固定されている場合もある。
十五夜と言えば主役はやっぱりお団子。月見台の上には丸いお団子がピラミッド状に……。ん? それは関東から北の地方だけ? 実は十五夜にお供え(食べる)するお団子は各地で形が異なるようだ。沖縄県「ふちゃぎ」
写真をご覧いただきたい。カタチというか見た目のインパクトが凄い「ふちゃぎ(ふちゃぎむーちー)」。一般的なつくり方はもち米に水を加え、こねて蒸したものを塩茹でし、小豆をまぶすというもの。
形はたいてい俵型か小判型。甘くないタイプが一般的だが、小豆を茹でる際に甘みを付けたものは「甘ふちゃぎ」、紅芋の粉を使い色付けしたものは「紅芋ふちゃぎ」として市販されている。沖縄では旧暦の8月15日(十五夜)に豊作を願い、ヒヌカン(火の神)と仏壇や神棚にお供えした後に食べるそう。大阪府「月見団子」
西日本(特に関西)で特に多いのが、里芋を模した形のお団子をあんこで包むというタイプ。十五にちなんで、一寸五分(約4.5cm)の大きさが、縁起が良いとされる。あんこの包み方は地域によって細分化され、お団子全体を覆うものや、上部のみ、U字型などが存在する。ちなみにU字型であんこを包んだものは、お寿司のように見えて、キュート!愛知県「月見団子」
愛知県で多く見掛けるのが3色(茶・白・ピンク)やや細長めの里芋型タイプ。見た目がキュートで、特にピンクはほぼバーバパパ! なぜ3色になったかは諸説あるが、一説によると茶は里芋そのもの、白は皮を剥いた里芋の状態、そしてピンクは子どもに好かれるから……(笑)と、言われている。ちなみにあんこは一切使っておらず、原料は名古屋名産のういろうとほぼ同じとのこと。
ここでは定番の丸型以外、各地の十五夜にお供えするお団子を紹介したが結構、衝撃的な形のものもあったりと、実は奥が深いのだ。月を眺められる縁側やベランダに月見台をおいて、お団子などのお供え物を飾り、豊穣を願い、ご先祖様に感謝し、家族みんなで月を愛でる……。たまにはのんびりと月を愛でるのもまた一興ではないだろうか。●取材協力
・御菓子御殿
元記事URL http://suumo.jp/journal/2015/09/24/96898/
【住まいに関する関連記事】
わっしょい! 別名・水掛け祭りと呼ばれる深川八幡祭りとは?
お正月だけじゃない!群馬県民に愛される『上毛かるた』って?
ご当地鍋で街おこし! 和光市の『ニッポン全国鍋グランプリ』
香川では家を建てたら「お風呂でうどんを食べる」って本当?
住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル
~まだ見ぬ暮らしをみつけよう~。 SUUMOジャーナルは、住まい・暮らしに関する記事&ニュースサイトです。家を買う・借りる・リフォームに関する最新トレンドや、生活を快適にするコツ、調査・ランキング情報、住まい実例、これからの暮らしのヒントなどをお届けします。
ウェブサイト: http://suumo.jp/journal/
TwitterID: suumo_journal
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。