SPEEDIは欠陥ソフト「何が起こりうるか想定がないまま作られた」と細野氏

hosono0502

  細野豪志統合本部事務局長は、2011年5月2日16時半頃に開いた福島原子力発電所事故対策統合本部の共同記者会見の冒頭説明で、SPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム)について、新たに5,000件のシミュレーションデータが見つかったと発表。4月30日の時点で、ニコニコ動画七尾功記者からのSPEEDIに関する質問に「いま政府が持っているデータはすべて公開した」としていたことを謝罪した。

 会見で細野統合本部事務局長は、1日夜に報告を受けるまで未公開データがあることを把握していなかったとしながらも、「『すでにすべての情報公開をした』という誤った事実を伝えてしまったことに、心よりお詫びを申し上げたい」と語った。

 また七尾記者から「SPEEDIのシステムに問題を感じたことはあるか。例えばWSPEEDI(※)は、開発業者のプレゼンレベルのような印象。これまでSPEEDIのシステムそのものについてあまり議論がなされなかったが、『SPEEDI幻想』といったものがあったのではないか」と問われると、細野統合本部事務局長は「問題は大いにあったと思う」とし、

「SPEEDIというのは、(放射性物質の)放出源のデータが正確に得られたときに初めて機能するシミュレーションの仕組みだ。大きな事故が起こったときには、モニタリングが安定的にできる状況ではなくなるかもしれないということは容易に想像がつくはずだが、実際問題として、今回の事故のあと動いていたモニタリングポストは、東京電力の4ヶ所と、福島県が持っていたものはほとんどダメになってわずか1ヶ所、その計5ヶ所のみだった。国がまともにモニタリングをできるようになったのは(事故発生から)1週間から10日後で、事態が最も深刻化していたときには、モニタリングができなかった。だから、原子力発電所の深刻な事故というのは、どういうもので、どういうことが起こりうるのかということについての想定がほとんどなされないまま、ソフトが作られていたんだと思う。したがって、(データの)公開がこれだけ遅くなったことは国民のみなさまに率直にお詫びをしなければならないと思うが、そもそもこのデータが使えるものなのかどうかも含め、SPEEDIというシステム自体に関係者は疑問を持っていたようなので、その欠陥が影響を及ぼしたのだと思う」

 と述べた。

 また、同じく七尾記者から「放出源情報と気象情報のオーバーレイ(重ね合わせ)で(シミュレーションデータを)出すわけだが、放出源情報がなく”仮定の仮定”でやったから信頼性が乏しくなった。そうしたシステムを113億円かけて開発・運用しているというのは適切なのか。また、実測データの掛け合わせもなしにシミュレーションをするというのはかなり大ざっぱなソフトだと思うが、今後、事故検証委員会でSPEEDIのシステムそのものを検証する考えはあるか」との問いに対しては、「まだ検証委員会ができていないので、検証対象も含め、原子力災害対策本部であるとか、委員会を作る根拠となる何らかの会議であるとか、そういうところで決めることになると思う」としながらも、

「ただ、事故のさまざまな影響を考えれば、SPEEDIというのは当然、本来は役立たなければならないものであったはずで、検証の一部に含まれるべきであると個人的には思う」

 と答えた。

※WSPEEDI(ダブルスピーディー)とは…
「世界版SPEEDI」と位置づけられているもので、SPEEDIの予測機能強化に加え、国外で原子力事故が発生した際の放射性物質による日本への影響を評価する機能や、放出源情報が不明な場合に国内のモニタリングデータから放出源や放出量を推定する機能を有しているとされる。ただし、今回の事故で「WSPEEDI」そのものは使用されていない。

◇関連サイト
・SPEEDIネットワークシステム – システム図説
http://www.bousai.ne.jp/vis/torikumi/speedi2.html
・[ニコニコ生放送]七尾記者の質問部分から視聴 – 会員登録が必要
http://live.nicovideo.jp/watch/lv48305169?ref=news#1:29:10

(萩原和晃)

【関連記事】
小佐古氏の発言に「SPEEDIでの予測から、すでに実測へと移行している」と細野豪志氏
福島原発統合本部が共同会見 参加条件にフリー記者らから意見集中
保安院、浜岡原発「自治体の意向」尊重する姿勢示す

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. SPEEDIは欠陥ソフト「何が起こりうるか想定がないまま作られた」と細野氏
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。