香川では家を建てたら「お風呂でうどんを食べる」って本当?

香川ではお風呂でうどんを食べるって本当?現地の人に聞いてみた

うどん消費量が日本でもっとも多い、うどんの本場・香川県。「香川県は電柱の数よりもうどん屋が多い」、「蛇口をひねるとうどんのだしが出る」など、うどんにまつわるさまざまな都市伝説があるが、なかでも気になるのは「家を新築したらお風呂でうどんを食べる」という風習。はたして本当なのだろうか?
『初風呂うどん食え』は香川県西部を中心に行われている風習

実態を知るために、香川県の公式観光サイト『うどん県旅ネット』を運営する、公益社団法人香川県観光協会の川西さんに話を伺った。

ズバリ単刀直入に、新築のお風呂でうどんを食べる風習が実在するのか伺ったところ「たしかにそういった風習は地域によってはあるようです。しかし当協会のなかでは、お風呂でうどんを食べた経験のある人はいませんでした。ただ、ある職員は親戚の家では食べていると聞いたことがあるそうです」(川西さん)

どうやら、たしかに食べる風習は存在するようだ。しかし、なぜ新築のお風呂でうどんを食べるようになったのだろうか? 詳しく話を聞いてみると、『初風呂うどん食え』という風習で、香川県西部を中心に今もなお行われているよう。

家を新築した際には、新しいお風呂に年長者から順に入り、湯船のなかでうどんを食べる。そうすることで「中風(ちゅうふう:脳血管障害の後遺症である半身不随や手足のしびれなど)せずに、太く長く生きられるように」という願いが込められているとの説があるようだ。大学受験やスポーツ大会の前日に、トンカツやカツ丼を食べる“願掛け”と同じようなものだろうか。

ちなみに、いつごろからはじまった風習なのかは、同協会でも把握していないそう。また、川西さんは香川県東部のご出身なのだが、同協会に入るまでは『初風呂うどん食え』を知らなかったとのこと。香川県なら、“当たり前”の風習というわけではないようだ。都市伝説を実現させるのが香川流!?

さて、冒頭でも少し触れたが、香川県には「蛇口をひねるとうどんのだしが出る」という都市伝説もある。セルフサービスのうどん屋で、自分でだしを注ぐタンクの話題が独り歩きしたものだが、香川県はそれをほうっておかず、高松空港内に“ひねるとかけだしが出る”蛇口を本当につくってしまった。特産品展示PRコーナー『空の駅かがわ』の一角にある蛇口は、1日10L限定でうどんだしの試飲ができる。高松空港へ行った際は要チェック。

【画像1】備え付けのコップで誰でも試飲ができるそうだ(画像提供:公益社団法人香川県観光協会)

【画像1】備え付けのコップで誰でも試飲ができるそうだ(画像提供:公益社団法人香川県観光協会)

また、毎年7月2日ごろ、暦の上の半夏生(はんげしょう)は『うどんの日』とされている。夏至から11日目の半夏生には、田植えや麦刈りを終えて労をねぎらうために、うどんを打って食べる風習があり、それにちなんで、7月2日は『うどんの日』と制定されたのだとか。ちなみに、うどんの日には香川県高松市内で、天満神社へうどんを奉納する『献麺式』が行われる。献麺式後は、同市内で無料のうどんが振る舞われ、毎年大勢の人でにぎわうそう。

ほかにも、引越しそばならぬ『引越しうどん』、元旦には『年明けうどん』など。さすがはうどん県! と言いたくなる風習が多い。とはいえ、入浴中や入浴直前での食事は、心臓に負担がかかりやすいと言われているため、健康を考えると『初風呂うどん食え』は注意が必要かもしれない。●公益社団法人香川県観光協会『香川県公式観光サイト うどん県旅ネット
元記事URL http://suumo.jp/journal/2015/09/10/97235/

【住まいに関する関連記事】
冬のバスタイムは塩をお試しあれ!「塩屋」に聞くバスソルト3選
結婚したくなる? 個性派デザイン満載の「ご当地婚姻届」とは
「雑木林に住む」が実現? 成長するユニークな賃貸住宅
毎日のストレスを解消! ちょっとした工夫で洗濯機まわりをスッキリ便利に

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 香川では家を建てたら「お風呂でうどんを食べる」って本当?

SUUMOジャーナル

~まだ見ぬ暮らしをみつけよう~。 SUUMOジャーナルは、住まい・暮らしに関する記事&ニュースサイトです。家を買う・借りる・リフォームに関する最新トレンドや、生活を快適にするコツ、調査・ランキング情報、住まい実例、これからの暮らしのヒントなどをお届けします。

ウェブサイト: http://suumo.jp/journal/

TwitterID: suumo_journal

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。