警戒区域から避難準備区域へ避難する人たち 「まるで放射能難民」

suzuki

 福島県南相馬市にある原町第一小学校には、福島第1原子力発電所から半径20キロ圏内の「警戒区域」から避難してきた人たちがいる。だが、この小学校もまた屋内退避などの準備が求められる「緊急時避難準備区域」内にある。そんな場所で避難生活を送る人たちに2011年4月24日、話を聞いた。避難者にはかつての生活を「あきらめきれない」思いがあるという。

 同校の体育館で1ヶ月以上避難生活を続ける鈴木敬徳さん(72)は、同市上浦に住んでいた。上浦は市の南端に位置し、10キロ圏内にある浪江町と接している。一時は内陸部にある息子宅へ身を寄せていたが、「うちが恋しくなって」妻と2人、少しでも自宅に近い場所を求め、同小学校にきた。「ここには、かつて近所だった人たちが多く避難しているんです」と鈴木さん。だが、家庭ごとに被害状況が異なるため、震災について話すことを互いに遠慮しあっていた。取材したこの日、ボランティアが用意した屋台を囲んだことがきっかけとなり、ようやく他の避難者と心の内を話し合う機会が持てたという。鈴木さんは、「皆も同じ思いでいることを確認できました」と、笑顔で語った。

■閉ざされた自宅への道

keisatsu

 だが、鈴木さんらが暮らしていた地区への道は現在、警察が封鎖している。一般人の立ち入りは原則禁止だ。取材したこの日の昼頃には、多数の自衛隊員や警察関係者が「区域」内に入っていく様子が見られたが、皆、化学防護服を着用していた。また、半径20キロ圏外であってもその周辺の店舗は閉まっており、外を出歩く人の姿もほとんどない。

keisatsu1

 鈴木さんは区域内に、自宅のほか田んぼを持っている。自宅は地震の揺れに耐え抜き、その後の津波が自宅に達することもなかった。「戻れるのであれば、戻ってすぐに生活できる状態」だと鈴木さんは話す。

 「だから余計に諦めがつかない。まるで放射能難民です」

土井大輔

【関連記事】
「ニコ動さんも来てるのね」 漫画家・西原氏、福島のチャリティーイベントで
「作業員は相当疲弊している」 原発潜入のフライデー編集者が語る取材の裏側
福島原発から50キロの町で、放射線量検査を受けてみた

  1. HOME
  2. 政治・経済・社会
  3. 警戒区域から避難準備区域へ避難する人たち 「まるで放射能難民」
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。