縄跳びの限界はどこ?トランポリンで高いジャンプをすれば「何重跳び」までできるか?(シルクドソレイユ日本人アーティスト 粕尾将一)

access_time create
縄跳びの限界はどこ?トランポリンで高いジャンプをすれば「何重跳び」までできるか?(シルクドソレイユ日本人アーティスト 粕尾将一)

今回は粕尾将一さんのブログ『なわとび1本で何でもできるのだ』からご寄稿いただきました。

縄跳びの限界はどこ?トランポリンで高いジャンプをすれば「何重跳び」までできるか?(シルクドソレイユ日本人アーティスト 粕尾将一)

こんにちはー。
縄跳びパフォーマーの粕尾将一(@macchan8130)です。

よく縄跳びに必要なのは「回す力」と「ジャンプ力」のどちらですか?という質問を受けます。

もちろん両方あるに越したことはないです。でも圧倒的に大切なのは「回す力」です。というより、実は四重跳び以降のジャンプ力には「五重跳び」も「六重跳び」も大きな違いは無いんです。

これはどういうことなのでしょうか?

垂直飛びが高くても滞空時間に差はない

ここで垂直跳びが50cmのAさんと、80cmのBさんがいたとしましょう。その差は30cmです。これだけ差があれば、ひと目でジャンプ力の違いが見て取れますよね。

では、このジャンプ力の違いで縄跳びの差に繋がるか。残念ながらほとんど関係ありません。なぜなら縄跳びに必要なのは「最高到達点」ではなくて「滞空時間」だからです。

たとえばこのページで計算してみましょう。二人の体重を50kgとして、一体どのぐらいの差が生まれるでしょうか。

■参考ページ:
「空気抵抗有する自由落下(距離から計算)」 『高精度計算サイト』
http://keisan.casio.jp/exec/system/1238740974

Aさん:垂直跳び50cm
自由落下の経過時間(t)=0.32(小数点第二位を四捨五入)
滞空時間=0.32 x 2 = 0.64秒

Bさん:垂直跳び70cm
自由落下の経過時間(t)=0.4(小数点第二位を四捨五入)
滞空時間=0.4 x 2 = 0.8秒

計算上、この二人には0.16秒しか差がありません。ちなみに垂直跳びで「200cm」を跳ぶことが出来れば、滞空時間はAさんの倍の「1.28秒」になります。つまり、地球上の人間では滞空時間に殆ど差は生まれないんです。

トランポリンで高いジャンプをしたら?

では「トランポリン」を使ったらどうでしょうか。これなら200cmを跳べる人もたくさん居ます。トップ選手なら400cmは跳ぶので、「1.8秒」ほど滞空時間があります。

しかし実際にやってみると、簡単には行きません。初めての人だと「三重跳び」すらおぼつかないことでしょう。なぜなら、いくら滞空時間が長くてもロープを回せないからです。

高くジャンプをすると「空中バランス」が難しくなります。慣れないうちはまっすぐ跳ぶだけでも大変。更にロープを回すとなれば、しっかりとした練習と時間が必要です。

またロープを早く回す感覚は非常に独特。柔らかいロープを正確に回し切る技術は、一朝一夕で身に付くものじゃありません。

で、十重跳びはできるのか?

以前、宇宙飛行士の若田さんが「12重跳び」を成功させたという話がありました。では重力のある地球上ではどうか。自分が知る限りだと、八重跳びが限界のようです。それもトランポリンを使ってギリギリ1回だけ。着地後はバランスを崩して吹っ飛んでしまうという…。((※)すみません、動画は既に削除されていました。)

自分も挑戦しましたが、地上と同じ六重跳びまでしかできませんでした。それ以上になるとバランスを崩してしまい、うまくロープが操作できないんです。つまりは、ジャンプ力を鍛えるよりも「回し方」や「ロープ」の研究をしたほうが夢の十重跳びに近づけるってこと。

まだ誰も手を付けていない分野なので、興味がある人は「トランポリン縄跳び」の限界に挑戦してみてはどうでしょうか?

執筆: この記事は粕尾将一さんのブログ『なわとび1本で何でもできるのだ』からご寄稿いただきました。

寄稿いただいた記事は2015年09月02日時点のものです。

  1. HOME
  2. ガジェ通
  3. 縄跳びの限界はどこ?トランポリンで高いジャンプをすれば「何重跳び」までできるか?(シルクドソレイユ日本人アーティスト 粕尾将一)
access_time create

寄稿

ガジェット通信はデジタルガジェット情報・ライフスタイル提案等を提供するウェブ媒体です。シリアスさを排除し、ジョークを交えながら肩の力を抜いて楽しんでいただけるやわらかニュースサイトを目指しています。 こちらのアカウントから記事の寄稿依頼をさせていただいております。

TwitterID: getnews_kiko

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。