親が健在のうちに実家の片づけをスムーズに進めるには?

親が健在のうちに実家の片づけをスムーズに進めるには?

 親が亡くなったとき、現実的に子どもがやるべきことは、親が住んでいた家の遺品整理だ。とはいえ、いざ片づけを始めようとしても、「どこから手を付けていいのか」と当惑してしまうだろう。そうならないためにも、大事なことは、親と子どものコミュニケーションだ。

 『親が死んだとき後悔する人、しない人の実家の片づけ』(内藤久/著、経済界/刊)では、親が亡くなった後ではなく、生前整理で「幸福な片づけ」の方法を紹介する一冊だ。
 遺品整理の際、片づけをする子どもが驚くのが、親の持ち物の量の多さである。しかし、量の問題は些細なことであり、もっと大きな問題があると著者は述べる。
 それは、質的な面。つまりは気持ちの問題だ。親が亡くなった途端、家の中のあらゆるモノが、親の存在を忍ばせる「遺品」に変わってしまう。「量」にプラスして、悲しみや苦痛という「質」の問題が出てくるのだ。感傷に浸ってからではもう遅い。だからこそ、親が健康なときに片づけを始めることが大切であり、普段からの親と子どものコミュニケーションが重要なのだ。

 このことを踏まえて、家の片づけをするために、子ども世代はどのような「心構え」で臨むべきなのか。本書から4つの心構えをご紹介する。

心構えその1「まずは親の心を開くことから」
 いきなり「片づけをしよう」と話を切り出しても、子どもらからの説得に応じる親はそういないだろう。まずは気持ちを開いてもらうために、子どもたちは親の意向の聞き役に徹することが肝心だ。

心構えその2「片づけは親のため」
 「私のためにも片づけに協力して。お母さんが死んだら、私が苦労するのよ」ということは、口が裂けても言うべきではない。「親をこんなに乱雑な家で過ごさせていいのか」といった気持ちで片づけに臨むべきである。

心構えその3「親の日常を把握する」
 なかなか分からない親の日常。知れば知るほど新たな事実が見つかるものだ。普段から、親と積極的にコミュニケーションを取り、サポートする姿勢を示すことが重要となる。特に大事なことは、親が自分の家について、何か不満や心配事を抱えていないかをさり気なく探ること。

心構えその4「子どもはコーチ役に徹する」
 片づけを行うとき、親の語ることに常に耳を傾け、尊重する姿勢は欠かせない。その一方で、親の主張に流されてもいけない。親がよりよい環境で暮らすことができるよう、サポートし、片づけを進めて、スケジュールを管理しよう。

 本書では、片づけをする際に、親が捨てたがらないモノ、子どもが躊躇するモノなど、どうしたらいいのかが具体的に記してある。遺品整理ではなく、親が元気なときに行う生前整理は、お互いにとって大切なことだ。
 誰にでも、親が亡くなるときは来てしまう。実家の片づけで困らないように、まずは親が元気なうちからコミュニケーションをとって、生前整理について話し合うことが大事なのだろう。
(新刊JP編集部)


(新刊JP)記事関連リンク
親子関係のこじれも… 壮絶な「親の家の片づけ」の現場
老親の住居を整理する上で心がけたい7か条
親子の確執 縁を切るべきタイミング

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 親が健在のうちに実家の片づけをスムーズに進めるには?

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。