「自分の頭で考えるなんてやめたほうがいい」という研究者の話。(Books & Apps)

access_time create
「自分の頭で考えるなんてやめたほうがいい」という研究者の話。(Books & Apps)

今回は安達裕哉さんのブログ『Books & Apps』からご寄稿いただきました。

「自分の頭で考えるなんてやめたほうがいい」という研究者の話。(Books & Apps)

「自分の頭で考えなさい、ってよく言うじゃない,、あれ、嫌いなんですよ。」

著名な研究者の彼はそう言った。

「普通と逆ですね。普通は、自分の頭で考えろ、って言いますよね。」

「そうですね、若い研究者や学生にありがちなんですが、よく調べもしないで、「私はこう思った」って言うんですよね。」

「なるほど」

「そんなこと、とうの昔に他の人が考えていて、「もうそんな研究は山ほどあるよ」っていっても、自説にこだわるんです。もう、そういう奴は「バカ」って呼んでいいと思いますね。」

最近、「自分の頭で考えよう」というメッセージを発する人が多い中で、「自分で考えるな」とは、穏やかではない。

つい先日も信州大学の学長が以下のようなメッセージを発している。

スマホ依存症は知性、個性、独創性にとって毒以外の何物でもありません。スマホの「見慣れた世界」にいると、脳の取り込み情報は低下し、時間が速く過ぎ去ってしまいます。「スマホやめますか、それとも信大生やめますか」 スイッチを切って、本を読みましょう。友達と話をしましょう。そして、自分で考えることを習慣づけましょう。

(朝日新聞)

「多分、あれ多くの人が勘違いしていると思いますよ」と、彼は言う。「こういうことわざがあるじゃないですか、「下手の考え休むに似たり」ってね。自分で考えることが重要、っていうメッセージはミスディレクションだと思いますね。」

「では、どうすべきなのでしょう」と、私は聞いた。「学生にどういう指導をすべきなのですか?」

「自分の頭で考えよう、ではなく、自分がバカであることを認識しよう、のほうが、はるかにいいね。本を読み、調べ物をし、人の考えを知る。それは、「自分が何を知らないか」を知るためです。こんなこと、研究者だったら知ってて当たり前ですよ。」

「…。」

「いいですか、そもそも我々にとっては、「知っていること」よりも、「知らないこと」のほうがはるかに重要なんです。私はまだこれについて知らない、私はこれについて意見を持てない、そういう認識が、我々を高める。多様な見方を取り込もうと努力することにつながる。」

「ふーむ。」

「それなのに、「自分の頭で考えよう」なんて、バカのやることです。でなきゃ、「自分を賢く見せようとしてるだけの安っぽい人間」ですね。」

「自分の頭で考えるように学生に指導するのは、ちょっと危険ですね。会社でもそうでしょう?とりあえずマネしろ、じゃないですか。」

「そりゃそうです。」

「そうでしょう?マネがきちんと出来るようになって、一人前になる。さらにそれから上を目指すときに、今までの知識を整理して「これはできるか」、「あれは可能か」を検証する。それには意味がある。自分の頭で考えるのは、そこからですよ。」

「webについてはどうですか?」

「まあ、参考程度に使うならいいんじゃないですかね。」

2400年前の哲学者も同じことを言っていた。おそらく真理なのだろう。

執筆: この記事は安達裕哉さんのブログ『Books & Apps』からご寄稿いただきました。

寄稿いただいた記事は2015年04月17日時点のものです。

  1. HOME
  2. 政治・経済・社会
  3. 「自分の頭で考えるなんてやめたほうがいい」という研究者の話。(Books & Apps)
access_time create

寄稿

ガジェット通信はデジタルガジェット情報・ライフスタイル提案等を提供するウェブ媒体です。シリアスさを排除し、ジョークを交えながら肩の力を抜いて楽しんでいただけるやわらかニュースサイトを目指しています。 こちらのアカウントから記事の寄稿依頼をさせていただいております。

TwitterID: getnews_kiko

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。