体罰逆手に挑発する生徒続出、どう対応すべき?

access_time create folder政治・経済・社会

大阪の市立学校の約4割の先生が、生徒からの挑発を体験

体罰逆手に挑発する生徒続出、どう対応すべき?

絡みかかってくる手を払いのけるだけで、「やれるものならやってみろよ」「体罰で訴えるぞ」というような言葉を、子どもから投げかけられる学校現場の状況が問題になっています。大阪の市立学校の約4割の先生が、「そういう挑発を受けた経験がある」と答えたそうです。

私も長く教員をしてきたので、先生たちの苦悩や困難を思わずにはいられません。しかし、私の知る多くの熱心な先生たちは、一人一人に関わり、信頼に基づいた粘り強い取り組みをして成果をあげています。現状は、一部の力による指導に対する、しっぺ返しとしての「炎上」状態なのかもしれません。

それにしても、なぜ子どもたちはそのような発言をするのでしょうか?改めて「やれるものならやってみろ、体罰で訴えるぞ」という子どもたちの発言の意味を考えたとき、指導への反抗という印象の裏に「先生たちは力で指導する方法しか持っていないのか?力を封じられたら何ができるのだ?」という問いを含んでいるように感じます。

彼らは、力に頼る指導の背景に「それしかできない教師(大人)の無力さ」を感じ取っており、「挑発」はそれに対する痛烈なメッセージなのではないでしょうか。教師は今こそ、その痛烈な問いかけに「人間教育のプロ」として答え返すことが求められているように思います。

「挑発」の背景に理解が必要

では、彼らの「挑発」にどう対応すれば良いのでしょうか。最初に考えるべきことは、「挑発」の意図です。その行動にどのような背景や理由があるにせよ、「挑発」である限り直接的な意図は、「こちらを刺激すること」でしょう。その「挑発」に乗せられ感情的になることなく、冷静な対応が必要です。

次に、「彼らがなぜそのような挑発をすることになったのか」という背景への理解が必要です。例えば、学校や先生の指導に対する不満なのか、大人一般への反抗なのか、あるいはクラスや友人関係などのストレスの発散なのか、それとも、ただ雰囲気に同調しただけなのかもしれません。 十人いればそれぞれ背景は違うでしょう。「挑発する子ども」でひとくくりにすることなく、表面の行動の裏にあるそれぞれの心理的背景を見据えた「人間理解」と、それに基づいた個別な対応が求められています。

職員が意志統一し、集団としての規範を保つ努力が求められる

同時に集団としての規範を保つ努力が求められます。これには学校をあげて、職員集団が意志統一して対応することが大切です。具体的には、学校として「何をどう指導するか」という客観的なガイドラインを作ることと、それを指導する「教師の安心・安全」を守る体制が必要です。対応の基準や方法が主観的・情緒的なものであったり、対応に当たる教師が孤立し不安でバラバラな状態では、とても子どもたちの秩序を産み出すことはできません。そのためにも明確なガイドラインと、教師が孤立しないよう、さらには学校が孤立しないよう、保護者・地域・外部機関を巻き込んだ教師・学校を支援・応援する仕組みが必要となるでしょう。

これらの基盤の上に、「十分な理解と信頼に基づいた日々の人間関係」を積み重ねることが大切だと思われます。「理解と信頼に基づいた人間関係」は子どもたちの感情の暴発に一定のブレーキとなるはずです。事態をたちどころに解決する「魔法の特効薬」とは成り得ないかもしれませんが、スクールカウンセラーなどの専門家と連携を取り、理解と安定に基づいた、信頼のおける人間関係や教育的対応の積み重ねこそ、荒れた心に秩序を取り戻す一番の近道であるような気がします。

  1. HOME
  2. 政治・経済・社会
  3. 体罰逆手に挑発する生徒続出、どう対応すべき?
access_time create folder政治・経済・社会
local_offer
JIJICO

JIJICO

最新の気になる時事問題を独自の視点で徹底解説するWEBメディア「JIJICO」。各分野の専門家が、時事問題について解説したり、暮らしに役立つお役立ち情報を発信していきます。

ウェブサイト: https://mbp-japan.com/jijico/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。