内なる無限

access_time create folderデジタル・IT
内なる無限

今回はメカAGさんのブログからご寄稿いただきました。

内なる無限

人間の思考を支えているのはロジックと経験則。この2つははたして同じものなのか、違うものなのか。経験則を洗練・抽象化していったのがロジックだという考えがある。では経験則はいつロジックに変わるのだろうか。

数学は単純な公理から出発し驚くほど広大な世界を構築している。なぜ数学だけがそれを可能なのか?物理学者の湯川秀樹は、数学的帰納法にあるのではないかと述べている。

「数学的帰納法とトートロジー」 『メカAG』
http://mechag.asks.jp/283709.html

数学以外の論理だと前提条件以上の結論をなかなか導き出せない。つまりトートロジーの呪縛から脱出できない。

   *   *   *

数学的帰納法は無限を扱える。記述は有限な数式だが、対象は無限。有限と無限の架け橋のようだ。プログラムでいえば「再帰呼び出し」が有限のコードで無限のデータの処理を可能にする(もちろん現実的には時間も記憶領域も有限だから、無限は無理だが)。プログラムのループも無限を扱えるが、そもそもループというのは再帰呼び出しの特殊な形態にすぎない。

プログラムは究極的に単純化すれば、入力されたデータを一定の法則にしたがって出力しているだけなわけで、すべての入力パターンを網羅した一覧表があれば済む事が多い。初心者にプログラムを書かせると、if文の羅列になったりする。こういう場合はこういう答えを返せ、と。むろん羅列ではコードの量が馬鹿でかくなって効率が悪いし、すべてのケースを列挙することは現実的には実用的ではないけど。

しかし一箇所でも無限ループや無限の再帰になるケースがあれば、列挙だけでは実現できなくなる。プロセス(プログラムが実現している機能)と列挙された一覧表(情報、知識)の違いはここにあるのだろう。無限を内包できるか否か。まあ、これがすべてのケースをチェックできず、バグが生じる理由でもある(笑)。

   *   *   *

大数学者のヒルベルトは、「点」や「直線」を「ビールジョッキ」や「机」に置き換えても、数学の公理は成り立つと主張した。「2直線は1点で交わる」と「2つの机は1つのビールジョッキで交わる」は等価だと。

普通の人間は「点」や「直線」を抽象的概念だと考えるが、ヒルベルトの目には、それらはまだまだ具象的で、人間が「点」や「直線」に抱くイメージから切り離し、さらに抽象度を上げる必要を感じていたのだろう。

   *   *   *

ロジックと経験則の間に何らかの違いがあるとすれば、やはり「無限」が絡んでいる気がする。ではその無限とはどういうものだろう?

経験則を洗練させ抽象化していくと、一般に粒度が細かくなる。大きなものを小さな物へ分解していく。全体の複雑さは同じだから、単純なものに分解していくと、数が増える。単純なものをたくさん組み合わせて、複雑なものを処理しているわけだ。

無限というと量がものすごく多いことを真っ先に連想するけれど、無限に細かくしていく方向も同じく無限だ。そして細かくしていく過程で、どこかで再帰の要素が入り込むのではなかろうか。そこで経験則からロジックへの相転移が起きる。

たぶんそれは具象的なものの中では、他のものと結合して安定しているのだろう。地球上に酸化物が多いように。それを引き剥がして(還元)やれば、本来の爆発的な自由度を取り戻す。抽象化の真の意味とは具象的なものに取り込まれ制約されている「再帰」の解放…。

執筆: この記事はメカAGさんのブログからご寄稿いただきました。

寄稿いただいた記事は2013年07月10日時点のものです。

  1. HOME
  2. デジタル・IT
  3. 内なる無限
access_time create folderデジタル・IT

寄稿

ガジェット通信はデジタルガジェット情報・ライフスタイル提案等を提供するウェブ媒体です。シリアスさを排除し、ジョークを交えながら肩の力を抜いて楽しんでいただけるやわらかニュースサイトを目指しています。 こちらのアカウントから記事の寄稿依頼をさせていただいております。

TwitterID: getnews_kiko

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。