英会話教室に行ってはいけない3つの理由 「なぜ上達しない?」

access_time create folder生活・趣味
英会話教室に行ってはいけない3つの理由 「なぜ上達しない?」

今回は『MADAME RiRi(マダムリリー)』からご寄稿いただきました。

英会話教室に行ってはいけない3つの理由 「なぜ上達しない?」

私は以前、日本の大手英会話スクールで働いていました。私自身が英会話スクールに通わず、留学もせずに英語が話せるようになったので、英会話スクールなんて意味がないだろうと思っていましたが、実際に働いて、そこに通う生徒さんに接していくなかで、やっぱり「英会話スクールに通ったところで英語が話せるようになるわけではない」という結論に至りました。

英会話を学ぶ目的が単なる「趣味」で、英語を話せるようにならなくてもいいという人にはおすすめします。有り余るお金をどのように使えばいいかわからないので、とりあえず英会話スクールに行ってみようと思う人にもおすすめです。しかし、有り余るほどのお金はないけど、英語を本気で学んでしゃべれるようになりたいという人や英語初級レベルの人には英会話スクールは絶対におすすめしません。その理由はとてもシンプルで、

「英会話スクールは時間とお金をかけるわりに成果がでない」からです。

そこで今回は、自身の英語学習の経験も踏まえ、私が実際に英会話教室でお会いした伸び悩む生徒さんにありがちな共通点をご紹介します。なぜ、英会話教室に長く通っても、いつまでたっても英語が話せず、上達しないのでしょうか。それは英会話学校は以下3つの問題点を含んでいるからです。

1.やった気になってしまいがち

英会話スクールや英会話カフェ、オンライン英会話などの最大の欠点がこれ。誰でも英会話教室に通い始めた最初の頃はやる気満々ですが、何度も通ううちに徐々に最初のやる気が失われていってしまいます(もちろんそうじゃない人もいますが)。誰にでも起こる「なかだるみ」の時期には予習や復習を怠ったり、暗記や勉強を怠るようになって、だんだん「ただ通うだけの生徒」になってしまいます。たった一人独学で英語を勉強している人の場合は、「このままじゃいけない」と奮起して、もう一度机に向かうように努力するのでしょうが、英会話教室に通っている人はどこか「安心」してしまうのです。週に数時間のレッスンで英語を勉強していると錯覚し、満足してしまう学習者が非常に多いです。しかし、当然ながら、週にたった数時間の英会話学習で英語が話せるようになるほど、英語力の取得は甘くありません。語学の取得と言うのは時間がかかることなので、「続けること」がまずは大切ですが、具体的な目標(試験や留学、旅行など)を設けるなどして、ある程度「集中的に」学習することも必要です。英会話教室に通って定期的に英語を話す機会ができると、どこか精神的に「安心」してしまい、だらだらと上達し、だらだらと続けるはめになってしまいます。これが英会話スクールに通う人の学習が非効率的になってしまう理由であり、英会話教室の落とし穴でもあると思います。

2.インプットできる量が少なすぎる

英会話スクールに通う生徒さんの大半が初級者レベルです。しかし、個人的には、TOEIC600点(英語の基礎をマスターしているレベル)以下の学習者は英語で“会話”ができるレベルに達していないと思います。つまり、英単語や英語フレーズのインプット量が絶対的に足りていないということ。なぜならスピーキングとは、知っている知識をアウトプットすることだからです。使える英単語や英語フレーズのストックが自分のなかにいくらあるか?によって、会話の内容をどこまで掘り下げられるか?が決まってきます。

例えば、「週末は何をしましたか?」と英語で聞かれた場合、インプット量の少ない初心者の人は「友達と買い物に行きました」とか、「イタリアンレストランでおいしいカルボナーラを食べました」程度の短文でしか答えられません。しかし単語や言い回しをたくさん覚えて自分のものにした人は、「大学時代の女友達と彼氏の誕生日プレゼントを探すために買い物に行きました。帰りにテレビや雑誌でも話題のイタリアンに行ったんですけど、ここのカルボナーラが今までの人生で食べた中で一番おいしかった!○○っていうイタリアン、知っていますか?」のようなより具体的で、つっこみどころが多く、次の会話に繋がるような返しができるようになります。

そしてここが一番重要なのですが、インプットはわざわざスクールに通うよりも、自分一人で学習したほうが効率が良いのです。レッスン1時間の間で、先生との会話も織り交ぜながら覚えられる単語の数なんてたかが知れていますが、自分一人での勉強ではより多くの言葉やフレーズを覚えることができます。

それに、これは語学をマスターした人が共通して言うことですが、語学学習のなかで一番大切な要素は「暗記」です。日本語も言い回しやニュアンス、敬語や漢字など、とても奥が深い言語ですが、新しい言語を習得するというのはそれがどんな言語であろうと奥が深いものだと思います。ニュアンスまで正確に伝え、ニュアンスを理解できるようになり、自分や相手のキャラクターを表現・理解して人間関係を築くまでの力を身につけることが最終目標であれば、記憶しなくてはならないことの量は膨大です。時には理屈抜きで丸暗記することも必要だと思います。英語力とは覚えては忘れ、覚えては忘れを繰り返し、地道な暗記の努力を積み重ねた後についてくる力だと私は思います。地道なコツコツ暗記をすっ飛ばして、おいしいところだけをチラ見せするような「英会話」ではいつまでたってもベースが出来上がらないため、とても非効率的で初心者の方には絶対におすすめしません。英会話はインプットのその先にあるものだと自覚しましょう。

3.「用意された場」にしか対応できなくなる

英会話スクールにはレッスン中は発言できるのに、世間話ができないという生徒さんが少なからずいます。これは英会話レッスンという「特別な環境」にしか対応できないからです。つまり、自分が用意してきたトピックでしか会話ができなくなってしまうということ。そして残念ながら実生活では英会話スクールのレッスンと全く同じ状況になることはあまりありません。私たちが普段日本語を話して会話しているのと同様に、英語でも話す内容や状況は無限にあります。「用意された場」があるのはレッスン中だけで、外国人の先生が熱心に話を聞いてくれるのも相手が「生徒さん」だからです。お金を払った相手とのみ英会話ができれば満足だという人はそれで構いませんが、英語を習得して仕事なり、留学なり、新たな人間関係に繋げたいという人は自分のわからない・用意していない状況でも積極的に発言していく力が必要になってきます。用意していないトピックでも、おかしな英語でもどんどん発言して吸収しようという積極性が大切なわけです。英語で会話することに慣れていないうちは、ある程度「用意」することも大切ですが、会話の中で言いたかった英単語が思いつかなかった、文法を間違えちゃった…などの失敗はどんどんしていくべきなんです。「わからなかったことがわかった」が勉強です。わからないことがわからなければ「学習」にはなりません。だから失敗を恐れる必要なんてないのです。現に、英会話スクールで英語力が伸びていく生徒さんはレッスン前の「世間話」を積極的に行う人です。用意していなくても、間違えてもいいんです。かっこ悪くてもいいんです。大切なのは「知らないことを知りたい」と思う向上心だと思います。

最後に

語学スクールは「うまくなれるかもよ」詐欺だと思う。語学学習のモチベーションを保ったり、友達をつくったりという面では最適な場所だが、英会話スクールで「英語力が上がる」というのは最初から期待しないほうがいい。もちろん、英会話スクールに行って英語力がついた!という人もいるだろうが、それは英会話スクールのおかげではなくて、当人がたゆまぬ努力をし続けたからだ。英会話スクール側としてはその学校に通ってあっという間に上達する生徒が増えてしまえば商売にならないわけで…。英会話スクールを「ビジネス」の観点から見てみると、生徒さんにはできるだけ長くモチベーションを保ってもらい、なおかつできるだけ長く通い続けてほしいわけだ。つまり、英語の上達にとても時間をかけてほしいということ。しかし、かといって全く上達しないのであれば辞めてしまう生徒さんがでてきてしまうので、希望を持たせるためにも「少しずつは」上達してほしいというのが英会話教室の本音ではないかと思う。私が「うまくなれるかもよ」詐欺だと思うのは、英会話教室の運営には生徒の学習の非効率性を含まなくてはいけない「事情」があるからでる。やっぱり、英会話教室には行く必要ない。英会話学校に通ってみようかと考えている英語初級者のみなさんには全力で反対する。

日本全国の英会話スクールの運営に必死な方たち、本音ばかり書いてごめんなさい。

執筆: この記事は『MADAME RiRi(マダムリリー)』からご寄稿いただきました。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 英会話教室に行ってはいけない3つの理由 「なぜ上達しない?」
access_time create folder生活・趣味
local_offer

寄稿

ガジェット通信はデジタルガジェット情報・ライフスタイル提案等を提供するウェブ媒体です。シリアスさを排除し、ジョークを交えながら肩の力を抜いて楽しんでいただけるやわらかニュースサイトを目指しています。 こちらのアカウントから記事の寄稿依頼をさせていただいております。

TwitterID: getnews_kiko

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。