アメリカ人がツイッターを使わないワケ

access_time create folderエンタメ

 今やすっかり私たちの生活に浸透したFacebookやTwitterですが、ここにきてFacebookの株価下落やTwitter離れなど、その人気に陰りが出てきたことも指摘されています。
 『ソーシャルもうええねん』(ナナ・コーポレート・コミュニケーション/刊)の著者でエンジニアの村上福之さんは、本書のなかでSNSやTwitterの語られることのない裏側に切り込み、これらの現象の原因についてつづっています。
 今回は村上さんご本人にお話をうかがい、ソーシャルメディアの実態と今後の展望を語っていただきました。

―本書『ソーシャルもうええねん』は、私たちが普段意識することのないSNSの裏側に切り込んでいて興味深く読ませていただきました。本書のなかで、Facebookの株価下落や、Twitterの経営状態に触れていらっしゃいましたが、村上さんはこれらの企業は今後どのような方向に進むと予想されていますか?

村上「Facebookについては、株価が下落したとは書いたんですけど、下落したっていうのは上場する前の、投資家が作った株価、つまり期待値で作った株価から下落したということです。市場でついた株価と投資家が作った株価に開きがあったということですね。
別に株価が下がったから悪くなったということじゃなく、まっとうになったというか、市場の価格にだんだん合ってきたというだけです。それなりに売り上げもありますしね。
今のFacebookは85%が広告収入ですけど、そんなの前からそうですし、運用コストも収入を上回るほどではないので利益は出る会社だと思います」

―株価が下がったとはいえ、先行きが暗いというわけでもない。

村上「水道みたいなものですよね。水道はどの家にもあってみんな使いますけど、水道局がものすごく儲かっているかというとそんなこともない。でも、潰れるほどでもない。
これからモバイルゲームとか課金のシステムができていったらもっと売上は上がると思いますが、今まで通り広告収入ばかりだったらインフラ的なものに落ち着くのではないでしょうか。
DeNAさんも昔は広告収入が主でしたけど、あまりにもPVとユーザーが増えてクリック率が落ちたから利益が下がってしまいました。だから課金に走ったんですけど、それと同じですね。このまま広告だけで飯を食っていてもそんなにすばらしいことにはならないと思います」

―Twitterに関してはいかがでしょうか。

村上「Twitterは世界的にはだいぶ勢いが落ちているんですよ。流行っているのは日本とか韓国で、アメリカとか他の国では勢いが落ちています。Facebookに移行した感がありますね。
日本でも、最近はネットが好きな人はあまりTwitterをやりません。なぜかというと、やっぱりいろいろ炎上したからっていうのと、見られたら恥ずかしいっていうのが理由としてあるのではないでしょうか。アメリカで落ちてきた理由っていうは日本と全然違って、140文字じゃ足りなかったから(笑)」

―確かに、ちょっと短いですよね。

村上「英語で140文字ってかなり言えることが制約されますよね。“何も言えないじゃん”っていうことになってしまう。
中国ではウェイボーとかミニブログがすごく流行ってるんですけど、日本とか中国でそういうのが流行った理由は単に漢字があって、140文字あれば結構なことが言えるんですよね。
英語だと“negotiation”だけで結構文字数使っちゃうけど、日本では“交渉”の二文字で済む(笑)
あとはサーバーが弱いっていうのもあります。よく落ちるし」

―FacebookやTwitterは日本国内ではある程度浸透したように思えます。村上さんはこれらに今後どのような役割を期待していますか?

村上「何も期待しないです(笑) SNSってなぜかわからないですけど5年くらいの周期で変わっちゃうんですよね。昔は日本ではmixiが多くて、アメリカではみんなMyspace最高って言ってたけど、今は落ちてしまっています。4、5年周期でSNSのトレンドが変わっちゃうから、これからもわからないっていうのが本音ですね。しかも、年々その周期が速くなっている気がするし」

―また、本書を読んで強く感じたのが、嘘がばれにくく、ある意味で“言ったもん勝ち”というネットの性質です。このようなネットの世界と、私たちはどのように付き合っていけばいいのでしょうか。

村上「朝日新聞とかニューズウィークとか、ソースがしっかりしているやつは真面目に見ていいけど、“私は12億円儲けました”とか書いてあるどこかのアフィリエイターのブログとかは“ああそう”っていう感じで読み流せばいいと思います。そういう話は“東スポ”で見ておけばいいんじゃないかなということと、人が儲かった話を聞いても自分の財布の中身は増えないので気にしても仕方ないっていうことですね。
“いくら儲けました”っていう話に限らずネットの世界は現実が伴っているかどうかが大事です。それを確認しないと難しい時代になったと思います。
たとえば、Facebookとかも、「いいね!」のランキングを見ると、上位に全然知らない会社ばかりが入っています。なぜか2位にゴルフのサイトが入っていて、7位はコンサルティング会社、とか。この会社が日本のネット企業で7番目に人気があるかといったら、それはちょっと考えにくい。そしてサッカー日本代表のホームページが11位で、12位と13位はユニクロと無印良品。こういうサイトこそもっと上位にないとおかしいでしょう。ゴルフ行く人よりユニクロ行く人の方が多いはずですから。
こういうのを見ても、情報を鵜呑みにせず、自分の感覚と重ね合わせてみないといけないと思います。
問題はテレビ局の人がそういうことに強くないので、“何万アクセスありました”とか“何万ツイートありました”とか“何万いいね!されました”っていうのをいちいち信じてしまって、それをテレビで流してしまっていることです。それによってフェイクの情報が現実の人気になってしまうことがあるので」

―SNSのいいところと悪いところはどんな点にあるとお考えですか?

村上「友達と繋がるにはいいんじゃないですかね。でも、地元にいる昔の友達と繋がって久しぶりに会ったりするのはものすごく楽しいですけど、そこからの発展があまりないんですよね。都内の人たちだと、繋がることでビジネスが生まれることもあるんですけど」

―僕も一時期SNSを通じて昔の友達に再会したりということがよくあったのですが、やはり離れていた時間が長いせいかそんなに話すネタもなく、結局は今の身近な人間関係に戻ってきてしまいましたね。

村上「今の自分に最適な人間関係は人生のステージによって変わります。昔の友達のお話にしても、今はそれぞれまったく別の環境で違う生活をしているわけですから、話のギャップというのはどうしても出てきてしまいますよね。
SNSのいい点ということで言えば、僕の場合、SNSがきっかけになって仕事をもらえたことが多いです。FacebookやTwitterがきっかけになっていいことがあったこともたくさんありますし、Twitterで呼びかけた募金も成果があって、いい使い方ができたと思います。
僕のような無名の人間が世の中に貢献するのにいいメソッドだとは思いますね」

―では、悪いところはどういったところでしょうか。

村上「これはよく言われているように、意図しない発言がうっかりリツイートなどで拡散してしまうことだとか、個人情報をうっかり漏らして悪用されやすいといったことではないでしょうか。これによって“炎上”してしまうこともありますし」

―村上さんも、ブログなどが“炎上”してしまったことはありますか?

村上「昔はありましたけど、今はあんまりないですね。2回くらい炎上させれば炎上しないコツはわかりますよ。
基本的には読んでいる人の利益になって社会のためになることを書いていたら、そんなに炎上はしないはずです。それと、僕はブログで人をけなしたりしますけど、基本的にデータを取ってけなすようにしています。感情論だけでけなすと変な炎上の仕方をしますから。そういうのも大事だと思いますね」

―ここ数年“SNSやツイッターをつかった集客をお手伝いします”といった類のコンサルタントをネット上でよく見かけるようになりました。その手法についても本書では触れられていますが、こういったコンサルタントたちに言いたいことはありますか?

村上「ある程度中身が伴っていて、ある程度いいものだったらソーシャルメディアを使ってバイラルに広がっていくのかもしれませんが、基本的にソーシャルメディアって“掛け算”なので、中身がないものをいくら広めても効果は薄いと思います。
だから、ソーシャルメディアコンサルタントの人が“何でも儲かりますよ”っていうのはまちがっていて、中身がないものを広めても何も広まらないですよ、とは言いたいですね。
何日かなら中身のないものでも広めることはできると思いますけど、そういうのって持って3日なんですよ。そこから広めようと思ったら中身が伴っていないと厳しいと思います」
(後編につづく)



(新刊JP)記事関連リンク
Facebook「全世界で10億人」はウソ?
「ソーシャルメディア」ってそもそも何? その8つの特徴
現代の若者たちはデートをしなくなった?

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. アメリカ人がツイッターを使わないワケ
access_time create folderエンタメ
local_offer

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。