筋トレでパフォーマンスアップさせるためのおすすめサプリメント

access_time create folderエンタメ
筋トレでパフォーマンスアップさせるためのおすすめサプリメント

[記事提供:国内最大級の婚活パーティー・お見合い・街コン情報サイトParties(パーティーズ)(https://parties.jp/)]

 筋トレを行う上では、ジムで行うにしても自宅で行うにしても、高い集中力とパワーを発揮しないといけません。
気分が乗らなかったり筋肉の調子が優れないと、筋肉をうまく刺激することができず、思うように筋肉を鍛えることができません。
そこで今回は、筋トレでのパフォーマンスアップが期待できるサプリメントについて紹介し、その効果について詳しく解説していきます。

トレーニング前に摂取したいサプリメント

まず、筋トレを行う前に当たっては、それなりにしっかりとした食事を摂ったうえで、さらに筋トレでの効果を高めるような栄養素を別途摂取する必要があります。
以下では、トレーニング前に摂取したいサプリメントについて紹介していきます。
プレワークアウトサプリメント
 プレワークアウトサプリメントとは、トレーニング前(プレ)に摂取することで効果を発揮してくれるサプリメントのことです。
具体的には、アルギニンやシトルリンといった、血管拡張作用のあるアミノ酸、いわゆるNO系アミノ酸が有効とされます。NOとは、一酸化窒素(Nitric Oxide)の頭文字を取ったものであり、これが体内で生成されることにより、血管が拡張します。
血管の拡張により、血流がアップし、酸素の運搬量が増していきます。
酸素量が増えることで、激しいトレーニングを行ってもそれに耐えうるだけのパワーを発揮することができ、さらに筋肉に強烈なパンプ感を得ることが出来ます。
日本国内のサプリメントメーカーや、海外のサプリメントメーカーからこのプレワークアウトサプリメントは販売されていますが、その配合成分については若干異なりますので、成分をよく確認して購入するようにしましょう。
カフェイン
 カフェインとは皆さんご存知のコーヒーに含まれる成分のことです。
コーヒーを飲んでもカフェインを摂取することは可能ですが、サプリメントの形で摂取することも可能です。
カフェインを筋トレや運動の前に摂取することで、さまざまなメリットを得ることが出来ます。
まず、カフェインの摂取により、適度な興奮作用を得ることができます。
この興奮・覚醒作用はトレーニング前のモチベーションアップに寄与し、激しいトレーニングを行う際に役立ちます。
さらに、カフェインには脂肪燃焼を促進する効果も期待できます。
運動の30分ほど前に摂取することで、運動中の脂肪燃焼を促してくれます。
有酸素運動を行う前でも有効です。
コーヒーからカフェインを摂取する場合には、ブラックコーヒーを飲むようにしましょう。砂糖やミルクを入れると、余計な糖質や脂質を摂取してしまうことになります。
上記で紹介したプレワークアウトサプリメントにもカフェインが配合されているものもありますので、配合されている場合には別途カフェインを摂取する必要はありません。
カフェイン摂取に際しての注意点は、過剰に摂取することによる体調不良です。
カフェイン中毒に陥ってしまうと、最悪の場合めまいや吐き気を感じてしまうこともありますので、カフェイン耐性があまり強くない方は量を調節しながら摂取してください。
海外のプレワークアウトサプリメントにはかなり多くのカフェインが配合されているものもあるので、必ず配合量を確認してから摂取するようにしましょう。
・今すぐ読みたい→
サプリメントの効果的な飲み方・飲むタイミング(https://cocokara-next.com/lifestyle/effective-drinking-supplements/)

トレーニング中に摂取したいサプリメント

トレーニングで高い効果を得たい場合には、高い集中力を維持する必要があります。
特にハードなトレーニングになると、徐々に疲労感を感じるようになり、それがトレーニングの質の低下を招いたり、怪我の原因になってしまいます。
BCAA
 まずトレーニング中に確実に摂取したいサプリメントとしてBCAAがあります。
これは、分岐鎖アミノ酸のことであり、必須アミノ酸であるバリン・ロイシン・イソロイシンを取り出したもので、様々なメリットをもたらしてくれます。
まず、トレーニング中の集中力維持効果。
激しい筋トレなどの運動を行っていると、トリプトファンというアミノ酸が優位になり、それがリラックス効果をもたらして眠気を誘ったり、疲れを感じるようになります。
BCAAを摂取することでこのトリプトファンを抑制することができ、激しいトレーニングでも高い集中力を維持できるようになります。
次に、筋肉の分解抑制効果。
筋トレを行うとエネルギーが徐々に消費されていきます。
人間の体には、アミノ酸プールというものがあり、常に一定のアミノ酸をここにため込んで、これをエネルギーとして使っていますが、激しい運動を行うことでこのアミノ酸プールが空になってしまうと、やむを得ず筋肉をアミノ酸に分解してそれをエネルギーにしてしまいます。
BCAAを摂取しておけば、この分解を抑制することが出来ますので、筋肉が小さくなる心配もありません。
その他、筋肉を合成する作用や、疲労の回復を早める効果もありますので、是非トレーニング中には摂取してみるといいでしょう。
マルトデキストリン
 これは通称粉飴というもので、糖質の一種です。
トレーニングを行う上では、糖質(炭水化物)は大事なエネルギー源となります。
このマルトデキストリンは吸収が早いことが特徴の糖質ですので、BCAAに混ぜて飲んでもいいでしょう。

トレーニング後

トレーニング後は素早く筋肉の合成を促進する必要があります。
また、回復や筋肉の炎症を抑えるうえでも効果的なサプリメントがあります。
プロテイン
 まずはプロテインの摂取は欠かせません。
一般的に言われていることとして、トレーニング後の30分以内、いわゆるゴールデンタイムにプロテインを摂取することが推奨されていますが、あまりにハードなトレーニングを行った後では、胃や腸も疲れていますので、消化機能が低下している可能性もあります。
そこで、トレーニング直後にはBCAAを飲み、少し落ち着いたところでプロテインを飲むという流れにするのがいいでしょう。
ちなみにトレーニング後は素早く吸収されるプロテインを摂取することが望ましいので、ホエイプロテインを摂取しましょう。
プロテインは糖質と一緒に摂取するとより吸収効率が高まりますので、オレンジジュースで飲んだり、先ほど紹介したマルトデキストリンを使用するというのもいいでしょう。
グルタミン
 このグルタミンは、筋肉の炎症を抑制したり免疫力を改善してくれる役割を担います。
筋トレ後は筋肉は一種の炎症状態にあり、これが翌日の筋肉痛につながります。
グルタミンを摂取しておくことで、翌日の筋肉痛を緩和することが出来ますし、疲労の回復を促進してくれます。
風邪をひいた時にも効果を発揮してくれます。

その他おすすめのサプリメント

上記以外でも筋トレの効果を高めてくれるサプリメントについて紹介していきます。
クレアチン
 クレアチンを摂取することで、筋トレにおいて最大筋力を発揮しやすくなり、長時間の筋トレでも耐えうるような筋持久力が生まれます。
プレワークアウトサプリメントにも配合されることもあります。
HMB
 最近話題のHMBサプリメントも、筋トレに効果的であるとされます。
効果としては、BCAAと似ており筋肉の分解抑制、合成促進の他、筋肉疲労の軽減効果も期待できます。
クレアチンとの併用により、さらに高い効果を期待できるとされます。

まとめ

以上、筋トレでのパフォーマンスアップをアシストしてくれるサプリメントについて紹介してきました。
トレーニングの質が上がれば、それだけ筋肉を付けやすくなり、それにより周囲の注目度も一気に増します。
日々高いモチベーションとパワーを発揮してトレーニングを行うことで、自分にも自信がついてきますし、それがポジティブなあなたへと変身させてくれます。
今回の記事を参考にして、是非サプリメントを摂取してトレーニング効果を高めてください。
[記事提供:国内最大級の婚活パーティー・お見合い・街コン情報サイトParties(パーティーズ)(https://parties.jp/)]
※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。
・今すぐ読みたい→
サプリメントの効果的な飲み方・飲むタイミング(https://cocokara-next.com/lifestyle/effective-drinking-supplements/)

関連記事リンク(外部サイト)

サプリメントの効果的な飲み方・飲むタイミング
【男性必見!女性のホンネ】理想のボディは、脱いだらスゴイ「細マッチョ」
5年以内の死亡率が50%!?「骨卒中」をご存知ですか?

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 筋トレでパフォーマンスアップさせるためのおすすめサプリメント
access_time create folderエンタメ
local_offer
ココカラネクスト

ココカラネクスト

ココロとカラダのコンディショニングマガジン『CoCoKARAnext』(ココカラnext)がお届けする総合情報サイトです。

ウェブサイト: https://cocokara-next.com/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。