地図と住所の22の不思議

access_time create folderガジェ通 生活・趣味
mapion

マピオンさんのエンジニアブログ『マピオンラボ』から地図や住所のトリビア記事を寄稿していただきました。「へぇ~~」という事実がいっぱいです。

こんにちは、マピオン住所組です。
今回は、地図や住所についての22のトリビア(?)を紹介します。
あなたの知らない「地図と住所の世界」へご案内・・・・・・。

1)富士山頂は私有地
富士山の8合目より上の部分は浅間大社の私有地である。
(参考)富士山本宮浅間大社 – Wikipedia

2)船橋にある円形道路
無線塔設備の跡地らしい。
(参考) @nifty:デイリーポータルZ:船橋にある謎の円形道路を追って

3)大阪城の住所は「大阪城」
〒540-0002 大阪市中央区大阪城1-1
(参考)大阪城天守閣【トップページ】

4)両国国技館の住所は「よこづな」ではなく「よこあみ」
〒130-0015 東京都墨田区横1-3-28
(参考)国技館のご案内-財団法人日本相撲協会

5)トヨタの本社工場は「トヨタ町」
トヨタ自動車の本社工場の住所は「トヨタ町」である。
愛知県豊田市トヨタ町付近の地図

6)スバルを作っているのは「スバル町」
富士重工業の群馬製作所、つまりスバルの工場の住所は「スバル町」である。
群馬県太田市スバル町付近の地図

7)おもちゃ工場が沢山あるから「おもちゃのまち
おもちゃのまち駅」も存在する。
(参考)おもちゃのまち – Wikipedia

8)「智恵子の森」という町域が存在する
「智恵子抄」で有名な詩人高村光太郎の妻、長沼智恵子の出身地である。

9)中部国際空港=セントレア=遷都麗空
「遷都麗空」が読める人は少ないであろう。セントレアと読む。もちろん当て字である。
中部国際空港の住所は「愛知県常滑市セントレア1-1」である。
(参考)中部国際空港旅客サービス株式会社:マピオン電話帳
ちなみに2006年3月20日に南知多町+美浜町で合併予定であったが、新市名決定中に解散したため実現しなかった「愛知県南セントレア市」であるが、新市名の候補に「遷都麗空市」が挙がっていたといわれる。
(参考)遷都麗空とは – はてなキーワード

10)海の底にも駅がある
竜飛海底駅付近の地図
吉岡海底駅付近の地図
竜飛海底駅は「海底駅」という名前であるが、海底にはない。
一般旅客の利用は出来ず、見学整理券を持った見学客のみが乗降できる。
吉岡海底駅は北海道新幹線の工事に伴い、2006年8月以降見学コース全面休止中。
(参考)
竜飛海底駅 – Wikipedia
吉岡海底駅 – Wikipedia
※ちなみに「津軽海峡冬景色」に歌われる「竜飛岬」だが、正式には「龍飛崎」である。(「龍飛崎」は上記竜飛海底駅付近の左上を参照)

11)埼玉県の中に東京都がある
西大泉町は飛び地であり、周囲は埼玉県新座市。

12)東京の「板橋駅」は3つの区にまたがっている
地図の左斜め上が板橋区、左斜め下が豊島区、右半分が北区。
(参考)@nifty:デイリーポータルZ:境界線上で物思いにふける

13)複雑な境界線の飛び地(追記)
兵庫県川西市満願寺町 (飛び地)

14)村全体が飛び地
奈良県と三重県の県境に挟まれて存在する「北山村」であるが、和歌山県所属である。
また、北山村の左下に複雑な境界線が見えるが、これは新宮市の飛び地である。

15)北海道の釧路市は2つに割れている
2005年10月11日 釧路市+阿寒町+音別町が合併したが、白糠町が脱退して合併しなかったため。
(参考) 釧路市 – Wikipedia

16)市の中に村がある
「市区町村」と言われるように、通常は××市と××村は同等である。
しかし、町域が「××村」となり、まるで市の中に村があるかのように見える住所がある。
愛知県北名古屋市沖村付近の地図

17)市区町村名がない島がある
下記地図ページの左上にある住所を確認していただきたいが、住所に市区町村がない。(また町域もない) 東京都鳥島付近の地図

18)秋田県 南秋田郡 大潟村
創立以来、一度も市区町村統廃合したことがない唯一の地方自治体。
離島以外で四方を「湖」に囲まれている地方自治体。
(参考)大潟村 – Wikipedia

19)県より広い市がある
2005年2月1日に岐阜県で高山市+丹生川村+清見村+荘川村+宮村+久々野町+朝日村+高根村+国府町+上宝村が合併し、日本一面積の大きな市町村 高山市 2,179km² が誕生した。これは香川県 1,862km²よりも広い。
ちなみに、1994年頃まで日本で一番面積の狭い県は大阪府であったが、埋立地が増えたことにより面積が増大し、香川県を抜いた。
(参考)日本一の一覧 – Wikipwdia

20)南あわじ市市市(みなみあわじしいちいち)
町域名が「市市」(いちいち)。
「三重県四日市市市場町」「滋賀県八日市市市辺町」のように部分が一致する例はあるが、町域名が「市市」であるのはここだけである。
(参考)神戸新聞ニュース:総合/2005.02.11/「南あわじ市市市」、正式な住所です

21)仙台市若林区「六丁目」「六丁の目」
仙台市若林区には「六丁目」「六丁の目×町」という町域が存在する。いわゆる丁目ではなく、町域である。
読み方は「六丁目」「六丁の目」の「の」有無にかかわらず双方とも「ろくちょうのめ」と読む。

22)志布志市志布志町志布志(しぶしししぶしちょうしぶし)
2006年1月1日に鹿児島県の「曽於郡 松山町」「曽於郡 志布志町」「曽於郡 有明町」が合併して誕生した「志布志市」。元「曽於郡 志布志町」の町域名が「志布志町××」となったが、「志布志」という町大字名が元々存在したため「志布志町志布志」という町域名がうまれた。
「志布志市役所志布志支所」(しぶししやくしょしぶしししょ)の住所は「志布志市志布志町志布志二丁目1番1号」(しぶしししぶしちょうしぶしにちょうめいちばんいちごう)
(参考)志布志市役所|志布志支所周辺地図

【番外】京都通り名の基本的な読み解き方
「上ル」「下ル」は「あがる」「さがる」と読む。のぼる、くだるは誤り。
上ル=北、下ル=南、西入ル=西、東入ル=東 に進むことを意味する。
基本的な通り名は「道A」+「道B」+「動き」で構成されている。
つまり、XY軸を道ABで指定し、その交差点から「動き」で示される東西南北方向へ進んだところ、ということである。
京都の町は碁盤目状であるので東西南北で方向が示されること、また、1つ1つの碁盤目が比較的小さいこと、殆どの道に名前が付いていることなどが「通り名」を可能にさせていると思われる。
また、通り名の末尾に我々が慣れ親しんだ「通り名ではない普通の住所」である町域や番地が付いていることも多い。

例として京都府庁の通り名住所「京都府京都市上京区下立売通新町西入藪之内町」を分解してみる。
(1) 元の通り名住所
京都府京都市上京区下立売通新町西入藪之内町
(2) 都道府県、市区町村を分離し、通り名部分取り出し
京都府京都市上京区+下立売通新町西入藪之内町
(3) 道A、道B、動き 分離
京都府京都市上京区+下立売通+新町+西入 + 藪之内町
(4) 完了。(町域名「藪之内町」が残った)

これで、下立売通と新町通の交差点から西に行ったところにある、というのが分かる。
ここで追加のポイント。道の名称が「××通」である場合、道Bの末尾の「通」が省略されることがある。

京都の人は東西と南北の道路名をソラで暗記しているのが普通。
そのため、京都以外の人間には「分かりにくい」ものであっても京都の人にとっては非常に分かりやすい。1000年以上も使われ続けているのにはワケがあるのである。

いかがでしたか?
もっと地図と住所の世界に足を踏み入れたくなったら、マピオンまでどうぞお越しください。

【総合監修:住所一筋10年・佐藤亜矢子】

(こちらの記事は株式会社マピオン様のエンジニアブログ『マピオンラボ』より寄稿頂きました : 元記事はこちら

■最近の注目記事
思わず外出しちゃうほどハマる“位置ゲー”『ケータイ国盗り合戦』とは?
取り付けも操作も簡単! 1万円台の3.5型ポータブルカーナビ
“地球儀+地図帳+図鑑+ゲーム”の知育ガジェット『TV地球儀』製品レビュー

  1. HOME
  2. ガジェ通
  3. 地図と住所の22の不思議
access_time create folderガジェ通 生活・趣味
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。