動物たちの巨大化が止まらないッ!? ドウェン・ジョンソン主演が大暴れ怪獣に立ち向かう『ランペイジ 巨獣大乱闘』

access_time create folder映画
rpg_dom_trlr_1_rpg200_txtd_scp_bt1886_e38_cc05_11072017.0089096.tif

ドウェイン・ジョンソンの主演最新作にして、『パシフィック・リム』『キングコング:髑髏島の巨神』に続く、巨大怪獣パニック・アクション! 80年代のアーケード・ゲームを実写映画化した『ランペイジ 巨獣大乱闘』(原題:RAMPAGE)の日本公開が、5月18日に決定。特報映像が課金となった。

本作は1986年に発売されたアーケード・ゲーム「RAMPAGE」を基に製作され、遺伝子実験の失敗により巨大化した動物たちが暴れまわるというストーリー。更に世界最高の視覚効果VFXチーム「ウェタデジタル」社がCGを担当し巨獣達をリアルに表現されています。

【ストーリー】
ある遺伝子実験の失敗によって、ゴリラ、オオカミ、ワニなどの動物たちが巨大化、凶暴化してしまった。しかも動物たちの巨大化は止まらず、その姿はもはや怪獣と化してしまう。巨大化が止まらない怪獣たちは、ある場所を目指して、北米大陸を破壊しながら横断していく。やがて一か所に集結した怪獣たちは、街を舞台に大乱闘を始める。崩れ落ちる高層ビル群。逃げ惑う人々。軍隊も出動するが、破壊を止めない怪獣たちには銃もミサイルも効かない。怪獣たちの目的はいったいなんなのか?彼らはどこまでデカくなるのか?人間は地上最強の生物となってしまった怪獣たちの大乱闘を止めることができるのか?『パシフィック・リム』『キングコング:髑髏島の巨神』に続く、巨大怪獣パニック・アクション!

【動画】巨獣達が大乱闘! ロック様はノリノリで日本語披露!『ランペイジ 巨獣大乱闘』特報
https://www.youtube.com/watch?v=HyEK9U5qV9g

今回解禁となった特報映像には、日本限定でドウェイン・ジョンソンのコメントが。「よぉ!オレはドウェイン・ジョンソン」と自ら日本語で名乗り、その後「今日日本のみんなに見てもらいたいのはカッコいい日本限定の予告編だ。日本には何度も行っていて、日本の怪獣映画のすばらしさはよく知ってる、最高だ。でも今回は怪獣ファンだけでなく誰もが楽しめるぞ。なんせオレが戦うのは、とにかくどデカい怪獣だ!しかもどんどんデカくなる!」とドウェインが作品の魅力を語り、すると最後に何度も練習したという日本語「キョダイカガ トマラナイ!」を、ノリノリで披露しています。

特報は、巨獣たちが続々と参戦し、大都会を舞台に人間そっちのけで大乱闘するド迫力の映像。インパクトあり過ぎな“巨大化が止まらない!”の言葉と共に突如現れたのは、大暴れする白い毛色のアルビノ種ゴリラ!

ゴリラだけでなく何故かオオカミも到底考えられないサイズへと巨大化し、大暴走。人間に牙を剥き、ヘリコプターに飛び掛かる。それを見た人々は「動物たちに異変が」「いったい…?」と戸惑いを隠せません。謎のガスを浴びて、普通サイズだったゴリラの身体がどんどん巨大化。そして巨獣と化したゴリラは檻を破壊し、人を投げ飛ばし、所構わず暴れまくり、さらに凶暴化!

都会のど真ん中で雄叫びをあげ、巨大なオオカミと共に、戦車を吹き飛ばし、高層ビルまでもブッ壊す!!さらには翼のある巨獣までもがビルを破壊しながら参戦し、街を舞台に大乱闘します。

一体なぜ巨獣たちは同じ街に集まり、破壊を続けるのか?そして彼らはどこまでデカくなるのか?!人間には彼らを止める術があるのか。巨大化し続ける獣達が続々と登場する大迫力な映像となっています。

%e2%80%bb2%e6%9c%8819%e6%97%a5%e6%9c%88am8%e6%99%82%e8%a7%a3%e7%a6%81_%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%9a%e3%82%a4%e3%82%b8-%e5%b7%a8%e7%8d%a3%e5%a4%a7%e4%b9%b1%e9%97%98_rampage_jpn_logo_0131

『ランペイジ 巨獣大乱闘』
公開表記:2018年5月18日(金)より全国公開  配給:ワーナー・ブラザース映画
(C)2018 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.

  1. HOME
  2. 映画
  3. 動物たちの巨大化が止まらないッ!? ドウェン・ジョンソン主演が大暴れ怪獣に立ち向かう『ランペイジ 巨獣大乱闘』
access_time create folder映画

藤本エリ

映画・アニメ・美容に興味津々な女ライター。猫と男性声優が好きです。

ウェブサイト: https://twitter.com/ZOKU_F

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。