“盆栽プラモ”に”直火ウイスキー”と“緑茶ビール”を堪能! 家康の精神が今も生きる大人が楽しい静岡市面白スポットに行ってみた

いつまでたっても”新幹線で通り過ぎるだけの場所”と言うイメージが強い静岡県静岡市。世界遺産もあるし、徳川家康という歴史上の偉人も輩出しているのに、アピール下手な性格も手伝ってか、観光地としての魅力がよくわからないのが実情です。でも静岡に行かないのは実にもったいない。昨年初めて静岡駅で降り、その意外な良さに開眼した筆者が、今回も静岡の面白スポットをご紹介します。

神社にプラモを奉納!? 静岡市とプラモの意外なつながり

まずは静岡駅南口から徒歩1分の『静岡ホビースクエア』へ。一見何の変哲もないオフィスビルの3F、こんなところに? と思いきや、エスカレーターを上ると……

あった。なんか秘密基地っぽいぞ!

静岡市はプラモデル(プラモ)の出荷額が全国ナンバー1。そのシェアは実に9割近い。市内にはタミヤをはじめ、ハセガワやエムエムピー、青島文化教材社などメーカーがひしめき合い、長年プラモが作られ続けてきました。でも何故、静岡でプラモが作られるようになったのでしょう?

「家康公が静岡浅間神社を再建するにあたり、全国から優秀な職人を集めたのがはじまりです。職人たちは造営に携わった他、模型や漆器などの工芸品も手がけるようになりました。それが静岡指物や駿河漆器への特産工業に発展しました」。なんと、始まりは徳川家康!

筆者は昨年10月の静岡取材の折、静岡浅間神社でベテラン職人さんの話を聞きました。そのおじいさんは「ここの彫刻や装飾は、日光東照宮よりもいいよ」と自慢していたのを思い出します(記事はこちら→https://getnews.jp/archives/1546870)。「静岡市はプラモも静岡を代表する特産工業品の一つだと思っていますので、神社にもプラモデルが奉納されてるんですよ」。マジで!? 匠の技は歴史ある神社や工芸品だけでなく、プラモにまで受け継がれていったのか……。なるほど。

戦争とも関わりの深い、プラモの知られざる歴史

市内初の模型メーカー『青島飛行機研究所(現:青島文化教材社)』が設立されたのは大正15年。良質の木材が豊富に手に入ることもあり、昭和初期にかけてライトプレーンと呼ばれる簡単な飛行機のキットが生産販売されます。次第に戦争ムードが高まる中、模型飛行機は戦意高揚のために学校の指定教材として利用され、全国に出荷されるように。悲しいことに、物資不足が深刻化すると、パーツに使うゴム部分も不足してしまったそうです。

終戦後、GHQにより日本での飛行機の研究や設計、製造などはすべて禁止に。模型飛行機も例外ではなく、生産販売なども止められます。メーカーは困り果てたが、発想を転換し「それなら進駐軍のジープを作ってやろう!」。今度は車や戦艦など、飛行機以外の模型作りが盛んになりました。

昭和34年には、現在も根強い人気を博す『静岡ホビーショー』の前身、生産者見本市が開催。その翌年、ついにタミヤがオールプラスチックの戦艦大和を発売します。アメリカからもたらされたプラスチック製の模型を研究した国内初のプラモの誕生です。高度経済成長とともにプラモも大幅な発展を遂げ、日本ならではの”動くプラモデル”も多く作られるようになりました。

アメリカのプラモは動くことなく「作ったら終わり」ですが、日本のプラモは動く所が違う。この鉄人28号やアトムも動くそう。これがのちのミニカーやミニ四駆、RC(ラジコン)など、独自のホビー文化へと発展していくわけですね。

そして昭和55年、80代に入ってガンダムのプラモ、通称『ガンプラ』が登場し、ブームは最盛期を迎えます。

筆者は83年生まれなので、ガンプラはちょっと年上の男の子なら持ってた印象。今の若い子はプラモを作ったことがない人が多いらしいですが、筆者の世代くらいまではプラモ好きな男子は割といたように記憶してます。

プラモのパーツはだいたい一色刷りがだが、多色刷りはバンダイだけの技術なのだそうです。なんでも、彩色用のPET樹脂の溶解温度の違いを利用しているとのこと。正直、よくわからないけどめちゃくちゃ高度な技術らしいよ!

80年台後半~90年台には、ミニ四駆が大人気に。ああ、弟がいっぱい持ってた、ミニ四駆。アニメも一緒に見てた!早くするためにパーツがどうとか、削るのがどうとかって言ってたな。懐かしいな。

現在はプラモブームも下火になりつつありますが、その分、かつてプラモ世代だった大人向けの模型や、女性向けのプラモなど、ニーズに合わせて多様化しています。
可愛いお菓子のプラモもあるんですよ。

塗料なんかもメイクアイテムと間違ってしまいそうなデザイン。タミヤのロゴもパステルカラーになっていてすごく可愛い。

国内唯一の木製帆船模型キットメーカー、『ウッディジョー』の帆船。お城や東京駅などの建造物もあります。豪邸とかに住んでたらこういうの飾れるんでしょうね。

こちらはエムエムピーのミニカー。ミニカーとは言え、数千円以上の高級ラインアップ。まさに大人のコレクションと言った感じ。

デコトラは根強いファンがいるそう。トラックごとの個性的なデザインを見ているだけでも楽しいですね。

バンダイは静岡市のメーカーではないですが、生産拠点を置いているので、タミヤと肩を並べるようにバーンとブースが展開されています。壮観です。

ガンダム以外だと不動の人気を誇るドラゴンボール、

ポケモンGOの世界的ヒットも記憶に新しい我らがポケモン、

最近では『ラブライブ!』も。

プラモ以外では、塗装済み完成品フィギュアも売れているそう。『艦これ(艦隊これくしょん)』も人気とのこと。

ショップにはタミヤグッズが多数。実は筆者の父はラジコン飛行機が30年来の趣味で、現在も週末には飛行機を飛ばしに行っています。展示の中にラジコン飛行機はなかったけど、おかげさまで、家の中にはタミヤ製品が当たり前のようにありました(ノリの落ちたステッカーとかが、多分今もあるはず)。なのでタミヤのマークを見ると親近感があります。クリアファイルとか、Tシャツとかおすすめです。筆者はクリアファイルを買いました。

2011年にできた静岡ホビースクエア。普段だと出張のついでにフラッと寄ったサラリーマンたちが、次の休みにまた来よう!という感じでリピートしてくれるとのこと。駅チカで雨に濡れずに移動でき、ご紹介した常設展は無料で楽しめるのもポイント高し。

実際、30代以降の男性であれば何かしら「これ持ってた!」とか「欲しかったけど買ってもらえなかったな~」など、あの頃の思い出が蘇るプラモが見つかるのではないかと思います。もちろん「今もバリバリ現役で楽しんでるぜ!」という方にもおすすめです(もう来ているかもしれませんが)。

ショップを出た所でガンダム&シャア専用ザクが見送ってくれますよ。

あの頃プラモに熱中した少年たちよ、静岡駅に降り立った際は是非!

天皇陛下もいらした慶喜邸跡で『盆栽プラモ』をつくる!

ホビースクエアから静岡駅に戻り、幼少期の家康こと竹千代君のいる北口を出て徒歩5分。徳川慶喜が20年ほど暮らした屋敷跡、浮月楼へ。最近では天皇陛下とスペイン国王がこちらで会食をされ、ニュースにも取り上げられました。その時、徳川家康がスペインから頂いた洋時計を共にご鑑賞されたとのこと。

前回来た時は秋の夜でしたが、今回はすっかり夏の庭。雨も上がって清々しいです。

そんな由緒正しき浮月楼ですが、意外にも第一回生産見本市(現:静岡ホビーショー)の会場としてお座敷が使われたそうです。そんな歴史的な場所で筆者がトライしたのがこちら。その名も『プラッツ1/12 ザ・盆栽プラスチックモデルキット』。

中身はこんな感じ。なんか冷凍食品のトレーみたいなのにパーツが入っています。

説明書は漫画なので日本語がわからなくても大丈夫! 裏には盆栽の知識がしっかり書いてあります。メーカーがしのぎを削る静岡市内にあって「今までにない面白いプラモを」と、作られたのがこの盆栽プラモ。より本格的にするため、市内の名盆栽園に監修してもらったそう。『ちびまる子ちゃん』でも、盆栽好きのまるちゃんが園芸店に行ったり、コケを集めたりする話がありましたね。

最初は「こんなの誰も買わないよ」と言われたそうですが、昨今の盆栽ブームも手伝い、国内外で大人気に。居並ぶ大手メーカーを押しのけ、今年6月に『にほんおもちゃ大賞2017 ハイターゲット・トイ部門』で優秀賞を受賞しています。

特徴はなんといってもこの繊細な松葉。本当にふさふさ(本物と違い柔らかいです)。「プラモに松葉を植え込んでやろう!」と開発されたこの松葉、自分で好きに剪定できます。水やりは要らないのに選定はできるというこのこだわりの細かさ、まさにメイド・イン・ジャパン!

タミヤの接着剤を使って、順番にパーツをくっつけていきます。フタに刷毛がついているので、ネイルを塗る感覚でやればOK。「この作業、女性の方は皆さんとてもお上手です!」ビンのフチで軽く筆をしごくのがコツですね。

パーツには凸凹がついており、これをちゃんとくっつけていけば完成するわけですが、意外とこれがわかるようでわからない。あちこちで「向きが違う?」「うまくハマらない!」などの悲鳴が……。

更に普通のプラモと違い、下手に触ると松葉がパラパラして、接着面にくっついてしまったりして悩ましい。接着剤が安定するまでちょっとだけ抑えておきたいんだけどな~。ピンセットがほしいな~。

それでも松葉を全部つけていくとそれらしさが出てきます。小さいながらも立派な松の盆栽です。

あとは土台をくっつけてケースに入れれば完成!ホントの盆栽みたいで可愛い。

正直、不器用さには自信がある筆者でもなんとか作ることができました。多少いびつでも、自分で作ったと思うと愛着が湧くものですね。楽しかった。多分10分程度のことだったと思いますが、ものすごく集中したいい時間でした。

「プラモ作り、女性でやってみてハマる人多いんですよ」とのこと。確かに、達成感もあるし、簡単なのから始めるといいかもしれません。

世界も注目!静岡のマッサンが作る、静岡ウイスキー蒸溜所

浮月楼を出てバスで北に移動すること約40分。山の中の玉川(たまかわ)という地区に、ウイスキーの蒸溜所がポツンと立っています。

中に入るとヒノキのいい香り。すべて地元の木材を使って作られているそうです。

「スコットランドを旅して、ベンチャーの小規模な蒸溜所を見た時、自分にも出来るのではと思った」と語るのは”静岡のマッサン”こと、ガイアフロー株式会社の中村さん。もともと違う事業を営んでいたが、一念発起して設備を揃え、地元静岡に蒸溜所を作ったそう。

スコットランドの蒸溜所が中古の設備を使っていたのをヒントに、中村さんは2012年に閉鎖した軽井沢蒸溜所の設備をヤフーの官公庁オークションで落札。軽井沢蒸溜所は、初めて国産100%のモルトウイスキーを作った歴史的な場所で、世界的にも評価が高いことで知られています。香港のオークションで『軽井沢』ウイスキーに1400万円の高値がついたというニュースを覚えている人もいるかもしれませんね。

落札された粉砕機。一度に作れる量は大手の1/10程度という、とても小さな蒸溜所ながらも、すでにイギリスやベルギーのバイヤーが買い付けに来るほど注目されています。余談ですが、ここすごく暑かったです。

もう一つの特徴的なのは、地元の木材を活かしたウイスキーづくりに挑んでいること。林業が盛んな地域ということで、世界でも珍しい薪式の蒸溜機器を導入しています。多くの蒸溜所はスチームを使い、日本でも一部で石炭を使った蒸溜が行われているそうですが、「地元の資源を活かしたい」という思いから薪式を選んだそう。いわば直火でつくるウイスキーなのですね。

この日は火が落ちてますが、炭の中でまだくすぶっているのが見えます。近づくと熱い……。ちなみに「直火なら絶対美味しくなるよ!」と太鼓判を押してくれたのが鰻屋さん。確かに、直火で焼けばうなぎでも、焼鳥でも、なんでも美味しくなるもんね。シンプルながら説得力のある一言です。

麦を発酵させるタンクにも国産杉を使用。全部で5つありますが、そのうちの1つが地元産の木材でできています。大きなタンクなので、下から見ると1Fと2Fを突き破る形で設置されているのがわかります。

2Fから上から見るとブクブク泡立っていて、麹のようなとてもいい香り。温度管理はしていないそうなので、外気と同じか熱気で熱がこもっています。当たり前だけどここもあっつい……。

上ブタを跳ね上げた形はちょっと五右衛門風呂みたい。なんとも日本的な形です。

できたてのウイスキーが出てくる所です。2度蒸溜し、アルコール分70%以上の原酒を作ります。色は透明。

なんだか化学の実験で使うビーカーやフラスコのような形が面白いですね。

これが樽で熟成されると飴色になり、ウイスキー独特の馥郁とした香りと味わいが作られていきます。

原酒をちょっと頂いてみましたが、グラスに顔を近づけたら目に染みる!! けど、味はコクがあり、寝かせたら美味しくなるんだろうなあと思わせる風味でした。

今度は貯蔵庫へ。ウイスキーの初完成は2020年。オリンピックの年に静岡で初めてのウイスキーが誕生するんですね。
そう、ウイスキーというのは、作ってすぐ呑めるというわけじゃない。でもそれまで待ちきれない!という人のため、昨年12月に予約販売を開始。1樽まるごとのオーナーになれるとあって、約30~100万円の価格にも関わらず、即日完売したそうです。マイ樽を持つなんて大人の夢!筆者はウイスキー好きなので憧れます。

ところで、この貯蔵庫もすごく暑かった……。よく見ると天窓があり、光が入るようになっている。「ウイスキーは冷涼なところで作るのが常識でしたが、寒暖差の大きな場所だと熟成が早い。インドやタイなど、暑い地域のウイスキーも評価されているので、ここでも実験的にやってみています」とのこと。ウイスキーって涼しいところでつくるイメージがありますが、意外ですね。インドのウイスキーも試飲しましたがとてもなめらかな口当たりで、上品で美味しかったです。

ちなみにここには、軽井沢蒸溜所で稼働を終えた蒸留器が余生を送っています。

年季の入ったプレートには昭和33年と刻まれています。ウイスキーは世界中に熱烈なファンを持つお酒。軽井沢蒸溜所ときいてピンとくる方は、ここにくれば感慨深いでしょうね。

地元の協力を支えに、ウイスキーの完成を待つ静岡蒸溜所の一般公開は、今秋以降の予定。将来的には地元産の麦を使用し、ALL静岡産のウイスキーを造るのが夢とのこと。更には蒸溜所見学と一緒に楽しめる飲食店なども作りたいとのことでした。ウイスキーが出来る頃、またぜひお邪魔したいです。

緑茶にイチゴ、静岡の名産品で地ビールづくり

最後に市街へもどり、静岡市で最初のクラフトビール『葵ビール』の醸造所『AOI BREWING』へ。静岡浅間神社の目の前です。

正直こんな街中でビールって作れるの?という感じですが、中にはもちろん設備あり。もともとはお醤油屋さんの建物だったそうです。

出身は青森県という、福山さん。「大学が静岡で、その頃から静岡が好きでした。ものづくりに興味があって、一度東京に出たりもしたのですが、やっぱり好きな街で何かしたいと思った時、この醸造所の話があったんです」。

この醸造所では、10~15種類の麦芽を使って配合を変え、定番4種、季節限定ビールを年間で約25種類ほど作っています。現在は1回あたり500Lのビールを月8~10回醸造し、年間4万L前後のビールが製造されています。

「ビールの原料は基本的に外国産。季節限定のフルーツビールに、地元で取れた緑茶、ミカン、イチゴ、モモなどを使用しています」とのこと。仕込みから出荷まで20日ほどで出来るので、すぐに結果がわかるのも面白いと話して下さいました。

隣りにあるお店でビールを頂きます。静岡発のクラフトビールの名前は、ズバリ『葵ビール』。葵の御紋がそのままエンブレムになっているのがカッコイイ。静岡といえばやっぱりお茶、ということで、深蒸し緑茶を原料に入れた『OCHA ALE(おちゃエール)』。色も香りもお茶っぽいけど、本当にビールです。

更に今年始めてイチゴを使った『KAORINO WHEAT(かおりのウィート)』。香りはイチゴ、だから甘いのかしら……と警戒していたら、味は意外にさっぱり系です。この他、季節ごとにミカン、レモンなどのフルーツビールも作られています。最近は若い人のビール離れが進んでいるそうですが、季節ごとに色んな味が楽しめていいですね。

ビール大好き!というビール女子の市の職員の方。「ここのビールは飲みやすいし、女同士でも入りやすいですよ~」と話してました。

静岡おでんと緑茶割りもいいけど、仕事帰りにビールで一杯やるのも楽しそうですね。ビールは駅周辺の4つの提供店でも味わえる他、ネット通販で購入もできますので、是非チェックしてくださいね。

ちょっと本気で移住してもいいなと思った

以前取材に来た時も感じましたが、静岡市の人はいい意味で「有名になりたい」とか「お金をがっぽり儲けたい」欲がないらしい。その分、東京の企業に行くとたまに感じる妙なギラギラ感やふわふわ感、逆に疲れ果てたグッタリ感もありません。地元に根付く技術や資源をいかしつつ、決して焦ることなく、熱心にやっていたら結果がついてきた。それは徳川家康から受け継がれた「泣かぬなら 鳴くまで待とう時鳥」の精神に通じているのかもしれません。

全国の多くの自治体が移住施策に取り組む中、静岡市の平成28年度の移住者は前年度の3倍。特に働き盛りの30~40代が多いそうです。確かに、『AOI BREWING』の福山さんも、蒸溜所で働いているスタッフの方も移住組がいるそうです。東京にも新幹線で一時間あれば行ける立地の良さはもちろん、ギスギスした感じがなく、過度に頑張ることを要求しない、おおらかな静岡の良さを気に入る人も多いんだと感じます。

筆者も取材で移住の話を聞きに行ったりもしましたが、どこも最終的には「やっぱりちょっと踏み出せないな」と思ってきました。が、静岡なら本気で引っ越してもいいかもしれない……とちょっと真剣に考えています。

(写真はすべて筆者撮影)

<参考リンク>
静岡ホビースクエア http://www.hobbysquare.jp/
浮月楼 http://www.fugetsuro.co.jp/
※浮月楼で盆栽プラモデルの制作メニューや販売はございません。
盆栽プラモデル(有限会社プラッツ) http://www.platz-hobby.com/
ガイアフロー静岡蒸留所 http://www.gaiaflow.co.jp/
AOI BREWING http://aoibrewing.com/

―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: 相澤マイコ) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. “盆栽プラモ”に”直火ウイスキー”と“緑茶ビール”を堪能! 家康の精神が今も生きる大人が楽しい静岡市面白スポットに行ってみた
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング