なぜ他のスタジオにしなかったのか? 『DCスーパーヒーローズvs鷹の爪団』2017年秋公開決定!

access_time create folderエンタメ
Print

スーパーマン、バットマン、ワンダーウーマンやジョーカーなど世界的に有名なキャラクターを抱える「DCエンターテイメント」が、なぜかうっかり「鷹の爪」とタッグ! 『DCスーパーヒーローズvs鷹の爪団』の制作が明らかになりました。

「鷹の爪」と言えば、総統、吉田くん、レオナルド博士などがゆるくボケをかまし続ける日本が誇る低予算Flashアニメ。そんな鷹の爪が、世界のDCエンターテイメントとがっつりコラボレーションするというのは、嘘の様であるが本当の話なんですって!

_AAA2015

“試しに”オファーしたという、鷹の爪のFROGMAN氏は、このコラボレーションの実現にやや戸惑いながらも高揚する気持ちを抑えきれない様子。DCエンターテイメント社長のダイアン・ネルソン氏も“予測不能なプロジェクト”と話しており、どの様な作品が出来上がるかは未だ誰も分からないとのこと。

『DCスーパーヒーローズvs鷹の爪団』特報
https://www.youtube.com/watch?v=bqKGVtYStbM [リンク]

【FROGMANコメント】
どうして私なのか?なぜ他所のスタジオにしなかったのか?いまだ私は騙されている気がしてならない。DCスーパーヒーローズと鷹の爪団の奇跡の格差コラボ。身に余る光栄であることは疑いようがない。しかし、DCキャラなら他にもたくさん選択肢はあったろうに!かくなる上は、いまだ誰も見たことのない英雄譚を描いて見せよう!そしてこれを見た人にこう言わせよう!「うわぁ、ヤベェ、これ!」と。

【DCエンターテイメント社長ダイアン・ネルソン氏コメント】
昨年、スーサイド・スクワッドのプロモーションでコラボした鷹の爪ですが、今回は新作映画としてDCとコラボします。ハリウッドと鷹の爪との素晴らしいタッグの結果を楽しみにしています。また、小野亮氏またはこの呼び方のほうがわかる方が多いかもしれません、 “FROGMAN”にこの特別なコラボレーション実現への感謝の言葉を贈りたいと思います。サンキュー!!

logo_proposal_170220

3月25日、26日に開催される「アニメジャパン」のワーナーブースでは来場者限定で前代未聞の試みも行われるとのことなので、気になる方は訪れてみてはいかがでしょうか?

『DCスーパーヒーローズvs鷹の爪団』2017年秋全国ロードショー
2017年、東京。なぜかシェアハウスに住むジョーカーとハーレイ・クインを訪ねる男、ペンギン。
彼らの目的は鷹の爪団だった。彼らの仲間、天才博士レオナルドが開発した秘密兵器を奪い、汚くお金を稼ぎ、その資金で映画を作ろうとしていたのだ。
映画の主人公は、兵器で身長600メートルに巨大化されたシン入社員!!無駄な動きが多いシン入社員が暴れ始めたら街は壊滅する。ジョーカーたちを追ってきたスーパーマンやワンダーウーマンなどが所属するスーパーヒーローチームのジャスティス・リーグと共闘して戦うことになった鷹の爪団。しかし、ジャスティスリーグの派手なアクションシーンは、途端にバジェットゲージが蒸発し、画面が雑になる問題が発生!このままでは、ジョーカーたちを倒せない。こうなったらジャスティス・リーグの仲間たちから離れアメリカにいるあの金持ちで暗いヒーローに資金援助してもらおう!そう、バットマンだ!果たして気難しいバットマンの説得は成功するのか?日和見なDXファイターや新キャラ“吉田ジャスティス・リーグ”も交えて物語はクライマックスを迎える。
予算の都合で途中で終わり、次回作に持ち越してしまうのか、巨大シン入社員は撃退できるのか?ハリウッドのDCスーパーヒーローズと日本でも独自路線を行く鷹の爪の史上空前のプロジェクトが今、始まる!!

公式サイト:http://dc-taka.com

(C)Warner Bros. Japan and DLE.   DC characters and elements (C) & ™ DC Comics.  Eagle Talon characters and elements (C) & ™ DLE.  All Rights Reserved.

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. なぜ他のスタジオにしなかったのか? 『DCスーパーヒーローズvs鷹の爪団』2017年秋公開決定!
access_time create folderエンタメ

藤本エリ

映画・アニメ・美容に興味津々な女ライター。猫と男性声優が好きです。

ウェブサイト: https://twitter.com/ZOKU_F

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。