Google、強力な音声アシスタントやVR機能を搭載した新型スマートフォン「Pixel」「Pixel XL」を発表&予約を開始、日本での発売は未定

Google は 10 月 4 日、米国で行われた製品発表イベントで自社ブランド「Pixel」を採用した新型スマートフォン「Pixel」と「Pixel XL」を正式に発表しました。価格は $649 ~ で、発表イベントでは米国、オーストラリア、カナダ、ドイツ、英国、インドでの発売しかアナウンスされず、日本での発売予定は不明です。Pixel(5 インチモデル) / Pixel XL(5.5 インチモデル)は、Google がハードウェアとソフトウェアを主導して開発された Android スマートフォンで、HTC が製造を担当していますが、既存の Nexus のようにメーカーロゴは刻印されておらず、「G」ロゴが刻印されるなど、完全に Google 仕様となっています。前作となる Nexus 5X / 6P と比較すると、Pixel / Pixel XL では、デザインが一新したほか、内部スペックも全体的に引き上げています。ソフトウェアでは、世界で最初に Android 7.0 のマイナーアップデート版となる Android 7.1 Nougat を標準で搭載しており、マシンラーニングと AI によるアシスタント機能「Google Assistant」も搭載しています。Google Assistant はホームボタンを長押しすると起動します。また、ホームアプリは新しい「Pixel ランチャー」に変わり、Android 7.1 で導入された「ランチャーショートカット」を利用することができます。さらに、モバイル VR プラットフォーム「Daydream」に準拠しており、世界初の “Daydream フォン” となりました。同日発表された「Daydream View」を利用することでハイクオリティな VR 体験が可能です。注目のデザインは、フルメタル仕様のシャシーを採用しており、フロント部では、部品サイズを最小限に減らすなど、シンプルな作りです。カラバリは、ブルー、ブラック、シルバーの 3 色で、シルバーは前面が真っ白です。白スマホ好きにはたまらないカラバリです。部分的に見ていくと、Pixe; / Pixel XL では Qualcomm 最新プロセッサ「Snapdragon 821」を採用しており、性能が大幅に向上し、RAM は 4GB LPDDR4 を採用しており、マルチタスク性能も向上しました。リアカメラは 1/2.3 型 1,230 万画素の Sony 製イメージセンサー、F/2.0 レンズを採用。画素サイズが 1.55μm なので他のスマートフォンよりも暗所でも明るく、そして綺麗に撮影できます。また、Pixel ユーザーには Google フォトにオリジナルサイズで無制限のアップデートが可能な特典が提供されます。Google Pixel143.8 x 69.5 x 8.6mm / 143g5 インチ 1,920 x 1,080 ピクセル、AMOLED、ゴリラガラス 4Snapdragon 821 2.15GHz クアッドコア4GB RAM、32GB / 128GB ROM、Micro SD背面に 1,230 万画素カメラ、前面に 800 万画素カメラ2,770mAh バッテリー、急速充電USB Type-C、指紋リーダー、NFCGoogle Pixel XL154.7 x 75.7 x 8.6mm / 168g5.5 インチ 2,560 x 1,440 ピクセル、AMOLED、ゴリラガラス 4Snapdragon 821 2.15GHz クアッドコア4GB RAM、32GB / 128GB ROM、Micro S背面に ,1,230 万画素カメラ、前面に 800 万画素カメラ3,450mAh バッテリーUSB TYpe-C、指紋リーダー、NFCSource : Google

■関連記事
Google、Daydream対応のVRヘッドセット「Daydream View」を発表
Google、4KやHDRに対応した「Chromecast Ultra」を発表、日本でも発売
Google PlayストアをサポートしたChromebookが Canaryチャンネルで拡大される

  1. HOME
  2. デジタル・IT
  3. Google、強力な音声アシスタントやVR機能を搭載した新型スマートフォン「Pixel」「Pixel XL」を発表&予約を開始、日本での発売は未定

juggly.cn

国内・海外のAndroid(アンドロイド)スマートフォン・タブレットに関するニュースや情報、AndroidアプリのレビューやWEBサービスの活用、Android端末の紹介などをお届けする個人運営ブログ

ウェブサイト: http://juggly.cn/

TwitterID: juggly

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。