【極悪】ペットビジネスの闇が深すぎる件「子猫を川に流すペットショップ」「犬を生き埋めにするブリーダー」「法改正で引き取り屋が大儲け」

access_time create folder生活・趣味
inu1

ペット社会の闇が深すぎる。野良犬、野良猫、捨て犬、捨て猫、あらゆる動物たちが保健所という名の「命を落とす場」にやってくる。それゆえ、以前から保健所に怒りの矛先が向けられ、敵視される存在になっている。しかし根本的な部分を考えると、保健所が問題なのではなく、モラルと法が大きな問題であることに気が付く。

・自治体が犬猫の引き取り拒否
2016年5月26日(木曜日)に放送されたNHK番組「クローズアップ現代 ~追跡ペットビジネスの闇~」で、3年前に改正動物愛護法が施行されたことが報じられた。改正前はペットショップやブリーダーが「不要になった犬猫」を殺処分をしてもらうため、各自治体に持ち込み、殺してもらっていたが、改正動物愛護法が施行され、自治体が犬猫の引き取り拒否をすることが可能になったのだという。

inu2

・病気になって死んでしまう犬猫
そこで大きな注目を集めるようになったのが、「不要になった犬猫の引き取り屋」。不要になった犬猫を有料で引き取るのが仕事である。あくまで「殺処分」が表面化していないだけかもしれないが、引き取り屋は犬猫を殺すことはないらしい。しかし適切な面倒を見ず、衰弱したり、病気になって死んでしまう動物が多くいるそうだ。以下は、元引き取り屋の男性が番組内で話したコメントである。

・元引き取り屋の男性コメント
「(飼育は)全部できてたかというとそうでもない。やっぱり扱いは雑になります。モノっていうか、はっきりいってカネにみえる。ワンちゃんが『諭吉』に見える。このワンちゃんは『諭吉3枚』くらいだなとか」(番組内のコメント)

・インターネット上の声
「目を背けてはならない、現実です」
「目をそらさないで、かわいそうで見られないと言わないで」
「こんなことを義務教育で教えるべきや。誰もが一度は考えるべきや」
「白猫のボロボロ具合に泣いた」
「ペットショップが無ければこの業が無くなる」
「ペットビジネスの引取屋の話えげつないな」
「鬱回すぎた。見なきゃよかった」
「買う前に飼育とは何なのかよーく考えるきっかけになって欲しい」
「命の重みを感じ心してお迎えして欲しい。命は尊い」

NHK クローズアップ現代
追跡!ペットビジネスの闇
見たけど許せない。

パピーミルのことも、ドッグショーの
“犬種基準”の為に近親交配させられ、
昔と姿が変えられ、遺伝病に苦しむ
犬たちがいることも、もっと沢山
取り上げてほしい。

— 藤堂@蛇寮 (@ttnder2012) May 26, 2016

neco1

・ペット社会の闇
なかには「ドッグショーの犬種基準の為に近親交配させられ、昔と姿が変えられ、遺伝病に苦しむ犬たちがいることも、もっと沢山取り上げてほしい」と書き込みしている人もいた。ペット社会の闇をさらに深く掘り下げてみるため、独自に取材を進めてみた。動物保護団体を立ち上げ、さらに個人的にも動物たちを保護している女性(65歳)がいる。彼女はペット社会の闇について以下のように語っていた。

・動物保護ボランティア女性のコメント
「以前は売れなくなった子猫を川に流していたペットショップもありました。動物を育ててペットショップに卸すブリーダーが、売れないし育てられないと判断した犬を土に生き埋めにしたケースもあると聞きます。また、犬を虐待死させているのが一目瞭然な人がいたとしても、警察はなかなか本腰を入れて動いてくれません。そのため、多くの犬が虐待死されている事実もあります。おそらく、個人や業者によるペットへの虐待や殺処分は全国規模であるのではないでしょうか」

・殺処分されずに助かる命
殺処分される予定の動物たちをチェックすることができるサイト「」が、インターネット上にある。連絡を取れば、殺処分されずに助かる命になる。ペットを飼いたいと思っていた人は、ペットショップに行く前に、サイトをチェックしてみるのもアリかもしれない。

もっと詳しく読む: 犬を生き埋めにするブリーダー(バズプラス Buzz Plus) http://buzz-plus.com/article/2016/05/27/pet-shop-animal/

クローズアップ現代

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【極悪】ペットビジネスの闇が深すぎる件「子猫を川に流すペットショップ」「犬を生き埋めにするブリーダー」「法改正で引き取り屋が大儲け」
access_time create folder生活・趣味

バズプラスニュース Buzz+

知らなかった!がそこにある「速報ニュース バズプラス」。世界の情報を集め、気になるニュースをお届けします。

ウェブサイト: http://buzz-plus.com/

TwitterID: buzzplus_news

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。