あまり知られていない貨物車の世界とは?  『東京モーターショー』日本自動車車体工業会の展示

access_time create folder政治・経済・社会

01

モーターショーというとほとんどの人が乗用車を見に行くと思います。でも、貨物車だって展示されています。乗用車と比べると混雑が少ないのでうれしいです。でも、貨物車を見るためには少し事情を知っておくとより楽しめます。今回は貨物車を展示している『日本自動車車体工業会』のブース紹介です。

日本自動車車体工業会って何

貨物自動車というと「『三菱ふそう』、『いすゞ』、『日野』、『日産ディーゼル』(UD)じゃないの?」と言われそうです。でも、その四社が貨物自動車のすべてを作っているわけではありません。貨物車は「シャシ」と「ボデー」と大きく分かれており、基本的に走る部分のシャシを自動車メーカーが製造し、それに乗っている「ボデー」は別の会社が作ります。ダンプとかミキサー車、ごみ収集車などの荷台の部分についているボデーは別メーカーが作り、それを作っている会社の多くが『日本自動車車体工業会』に加盟しています。

ちなみにボデーとはBODYのことですが、この業界だとボデーと発音することが多いらしいです。ボディーでもバディーでもな
いです。

07

自動車車体工業会のWebサイトです。 左上のマークは何となく見覚えがあるのでは?

展示は建物の外です

貨物自動車メーカーの展示の外側に隣接するように、『日本自動車車体工業会』の展示があります。いろいろなメーカーが工夫を凝らした車両が展示されています。もちろん、ただ展示されているだけではなく、時々解説付きでデモンストレーションが行われます。 女性アナウンサーや司会者との掛け合いで面白い工夫さされていますが、なぜか、専門用語をかみ砕かずに使っているのが残念です。「リアオーバーハング」とか「PTO」、「トラクタ」とか楽しい掛け合いからいきなり飛び出してきます。(リアオーバーハングとは後輪から車両の最後部の部分、これが長いと荷物は積めるが運転が大変。PTOとはPower Take Off の略、エンジンの回転を取り出し利用すること。トラクタとはトレーラーを引っ張る車両のこと。)

でも、単に貨物車が動いているところを見るだけでも楽しいと思います。建物の中と混雑に疲れたらぜひ、屋外の『日本自動車車体工業会』の展示も見学してみてください。

02 03

一台二役の『新明和』のダンプカー、ダンプの荷台が地面に降りるので、現場で使った小型重機の積載も簡単です。

06

二階建ての動く床がついた車両です。「トラクタ」(引っ張る車)と「トレーラ」(引っ張られる車)の間を荷物を持ちながら移動が可能で、二階にも床を一階まで下して積めば労力がかかりません。(『浜名ワークス』)

05

アイドリングストップ対応機能の付いた『KYB』のコンクリートミキサー車です。生コンクリート積載中にアイドリング停止すると中でコンクリートが固まってしまいますが、これはアイドリングを停止してもミキサーが回り続け固まりません。

04

『八千代工業』の軽自動車の救急車。普通サイズの救急車では入れない細い道でも活動できます。

あまりなじみのない貨物車ですが、動くところを見ると面白いです。『東京モーターショー』では乗用車だけでなく貨物車もぜひ見てみましょう。

日本自動車車体工業会 公式サイト
http://jabia.or.jp/ [リンク]

いろいろな貨物車 でも貨物車って自動車メーカーが作っていないです 日本自動車車体工業会展示 (YouTube)
https://youtu.be/WPIMyV2kaoY

写真は、jabia.or.jp(日本自動車車体工業会)のWebサイト 及び筆者が撮影したものです。

―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: 動画解放軍) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか

  1. HOME
  2. 政治・経済・社会
  3. あまり知られていない貨物車の世界とは?  『東京モーターショー』日本自動車車体工業会の展示
access_time create folder政治・経済・社会
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。