URL付きツイートを評判やジャンルなどで整理してくれる“ソーシャル・ニュースリーダー” 『Crowsnest』

RSSリーダーや『Twitter』へ毎日大量に流れてくるニュース情報。RSSリーダーは読む必要がない記事も含め、未読を消化していくのが大変だし、『Twitter』はフォロー数が多いと、あっという間に記事がタイムラインから押し流されてしまいます。自分の関心がある記事や話題の記事だけまとめてくれるサービスがあったらいいな、と思っている方は多いのではないでしょうか。5月31日にベータ版が公開された『Crownest』は、そんなニーズにこたえてくれる「ソーシャル・ニュースリーダー」と銘打ったウェブサービスです。
『Crownest』は、『Twitter』のURL付きツイートをまとめて表示してくれるウェブサービス。『Twitter』のアカウントでログインすると、ツイートの一覧が表示されます。一覧にはタブがついていて、「フォロー」のタブなら自分がフォローしているユーザーによるURL付きツイートを一覧できます。

自分がフォローしているユーザーがツイートしていれば『Twitter』のプロフィールアイコンが表示され、だれがこの記事に興味を持っているかが分かります。記事をクリックすれば、記事のサマリーやそのユーザーがツイートした内容も確認可能。

秀逸なのが、同じURLに対してどれだけツイートされているかでフィルターをかけられること。50ツイート以上でフィルターをかけると話題の記事だけが表示され、2ツイート以上まで範囲を広げると、より多くの記事を見ることができます。「人気順」を選んで、ツイート数の多いものから順に表示することも可能。
タブも同様に、必要な情報だけ表示するフィルターとして利用できます。「全体」のタブを選べば、『Twitter』ユーザー全体で話題になっている記事を一覧でき、ほかには時事ニュースだけを表示する「時事」、IT系ニュースだけを表示する「IT」、ネット生放送だけを表示する「ライブ」、動画サイトだけを表示する「動画」、『Twitter』への画像投稿サービスだけを表示する「画像」、ブログ記事だけを表示する「ブログ」を用意。「自分」では自分のツイートを表示し、「タイムライン」のタブを選べば、通常の『Twitter』クライアントとしてフォローしているユーザーのツイートをすべて表示します。

タブは自分でカスタマイズすることも可能。特定のURLやハッシュタグ、自分のリストに入っているユーザーなど条件を追加して新しいタブを作成できるほか、『2ちゃんねる』まとめ記事、『pixiv』、『Togetter』などあらかじめ用意された新しいタブを追加することもできます。


記事に対しての感情を表明する『キモチ』機能もユニークな試み。『Twitter』では一般的に「お気に入り」にしたりリツイートすることでそのツイートへの共感を表明しますが、『Crowsnest』では記事に表示された「+」マークにマウスオーバーして、親指を上げたり下げたりする「ナイス!」「イマイチ」、顔文字で表現する「ふむふむ」「ウケル」「びっくり」「かなしい」「ひどい」をクリックできます。この『キモチ』は『Crowsnest』の一覧に表示してユーザー間で共有できるほか、「キモチ」タブで感情が表明された記事の一覧を見ることができます。
自分がフォローしているユーザーだけでなく、ユーザー全体の情報も取り込むことにより、偏った情報が集まる“タコツボ化”を防げる『Crowsnest』。直訳すると「カラスの巣」ですが、船のマストに置かれた「見張り台」の意味もあることからそう名づけたとのこと。Androidスマートフォンや『iPhone』『iPad』に最適化されたモバイル用サイトも用意されているので、朝起きて最初に情報収集するために開くサービスとして活躍しそうです。

開発したのは、ブラウザだけでゲームが作れるサービス『Rmake』を作ったRmake。現在はベータ版のため、招待されたユーザーのみが利用できます。正式なサービス公開が待ち遠しいですね。
Crowsnest
ソーシャル・ニュースリーダー『Crowsnest』のベータ版を開始しました(kaisehのブログ)

宮原俊介(エグゼクティブマネージャー) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。2010年3月~2019年11月まで2代目編集長、2019年12月~2024年3月に編集主幹を務め現職。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます
ウェブサイト: http://mogera.jp/
TwitterID: shnskm
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。