観察力×ひらめき力を鍛えよう!知的パズルクイズ5連発
(正解率75%)【問題】マッチ棒クイズ:9 + 5 = 3 を正しい式に!

マッチ棒は1本だけ動かす。
動かした棒は、必ずどこかに“置き直す”ものとする。
問題
9 + 5 = 3
この中のマッチ棒を1本だけ動かして、正しい等式にしよう!
ヒント
数字を別の数字に変える/記号を作り直す発想もアリ。
答え
「+」の縦棒を1本外して「−」にし、その棒を「5」に足して「6」にします。
すると式は
9 − 6 = 3
となり、正しい等式になります。
(正解率50%)【問題】Q. A〜Eのうち、どれが違うでしょう?

よく見れば見える。
あなたの観察力が試される知的クイズ!
よーく見比べて、1つだけ違うものを見つけてください。
下の5つの三角形の中に、
1つだけ他とは違うもの が混ざっています。
【ヒント】
棒の向きや長さ、接点に注目
小さな違いが隠れています
【正解】
正解は「C」。
Cのみ二等辺三角形になっています。
(正解率50%)【問題】上から下へ 3マス×5列 の図形ブロック(最後の列は “?”)

【脳トレ図形クイズ】
1列だけ足りない!「? に入るブロックはどれ?」ひらめいたらスッキリする観察力パズルです。
左から並ぶ5列(うち最後はピンクの“?”列)。A〜D の候補のうち、パターン通りになるのはどれでしょう?
【ヒント】
各列を「上→中→下」で見比べると、ひとつ右の列へ進むたびに、図形が 1 段“上”へ循環(上→中→下→上…)。
この“回転”が ④列目まで続いている=⑤列目も同じように 1 段ずつ上がるはず。
【正解】
B
④列目の配置を(上 / 中 / 下)の順で読むと:
□ / ★ / ◆(※図形は例。あなたの画像の対応する3つ)
このパターンで “1 段上” にスライドさせると ⑤列目は:
④列目の下段(◆)→ ⑤列目の上段
④列目の上段(□)→ ⑤列目の中段
④列目の中段(★)→ ⑤列目の下段
→ 上:◆ / 中:□ / 下:★ となる。
A・C・D は順序が一致しないため不正解。
したがって B が正解!
(正解率25%)【問題】Q. ?に入る図形は何でしょうか?

色や形だけじゃなく、ちょっとした“法則”に気づけるかな?
観察力とひらめきで、正解を導き出してください!
※図形は例です。実際の問題の図形に読み替えてください。
【ヒント】
外形と穴のどちらかだけが、ひとつずつ交互に増えていきます!
例えば…
1番目の図形:正方形(4辺)穴なし(0個)
2番目の図形:五角形(5辺)穴なし(0個)→ 外形が1つ増えた
3番目の図形:五角形(5辺)穴1つ(1個)→ 穴が1つ増えた
この法則は「外形が増える」→「穴が増える」を繰り返しています。
【正解】
C
【解説】
現在の図形を順番に見ていきます。
1つ目:正方形(4辺)穴なし
2つ目:五角形(5辺)穴なし
→ 外形が1つ増えました。
3つ目:五角形(5辺)穴1つ
→ 穴が1つ増えました。
次は外形が1つ増える番です。
外形は「五角形 → 六角形(6辺)」、穴はそのまま1つのまま。
下の選択肢の中で「六角形・穴が1つ」に当てはまるのは
C です!
(正解率15%)【問題】Q. バナナに入るアルファベットは何でしょうか?

色や形だけじゃなく、ちょっとした“法則”に気づけるかな?
観察力とひらめきで、正解を導き出してください!
下の果物の名前の下に、それぞれアルファベットが書かれています。
しかし、最後の「バナナ」だけが「?」になっています。
【ヒント】
アルファベットは、果物の「科(か)」の英語名の頭文字です!
例えば…
リンゴ → バラ科(Rosaceae) → R
サクランボ → バラ科(Rosaceae) → R
ミカン → ミカン科(Rutaceae) → R
ブドウ → ブドウ科(Vitaceae) → B
【正解】
バナナ → M バナナは バショウ科(Musaceae)
まとめ
法則を見抜く洞察力
小さな違いに気づく観察力
型にとらわれないひらめき
どのクイズも、これらを養うのにぴったりです!
あなたもぜひチャレンジしてみて、友達や家族にも出題してみてくださいね!

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。