【激怒】酷評の映画『進撃の巨人』スタッフが大人気なくブチギレ「じゃあハリウッド映画だけ観ればいいよ!」

access_time create folder生活・趣味

shingeki

人気漫画が実写映画化されたことで話題を呼んでいる『進撃の巨人』。迫力ある映像に感動するかと思いきや、多くの人たちから酷評の嵐。原作を汚した映画として、多くのファンからバッシングを受けている。

・公式Twitterでブチギレ
そんななか、特殊造形プロデューサーとして実写映画『進撃の巨人』に携わった西村喜廣(にしむらよしひろ)先生が、自身の公式Twitterでブチギレ。ハリウッド映画と比較して批判している人たちに激怒している。以下は、西村先生のTwitterコメントである。

・西村喜廣先生のコメント
「みんな映画はハリウッドがいいんだね! じゃあハリウッド映画だけ観ればいいよ! 予算と技術はある方がいいもんね! 特に予算! 金で顔叩かれた映画を観ればいいと思います! ハリウッド日本比較の人はそれが気持ちいいんでしょう?」

「すべてをハリウッド? と比較する人の事を言っております」

「映画を予算で決める、もしくは、ハリウッド? と比較する。それって、すいません、スーパーマーケットに行って納豆を買う時におかめ納豆は安心と思う人と一緒で、みんながいいと思えば自分もいいと思う。と言う全体主義思想なんですね。なんかわかりました! ありがとうございます!」(引用ここまで)

shingeki1

・西村喜廣先生に対するネットの声
「また馬鹿が騒いでんなとおもったら関係者かいな みっともねーなおい 予算ねーのは言い訳だろあほんだら 集める努力もしなかったんだからよお前は ポケットマネーから出せやハゲ」
「予算ねえ予算ねえって誇張するならあんな原作クラッシャーなゴミみてえな実写映画作んじゃねぇよボケ まあお前監督じゃないからこんな事言っても仕方ないけど金ない金ないって言い訳すんなら最初から作るなよ? わかったか蛸?」
「金あればいい映画作れるような言い方良くないよ」
「原作の精神を引き継ぎ、原作を蔑にしない作品を私たちは見たいんです。そもそもハリウッドにだって低予算の名作は沢山あります。原作を蔑にしたあの精神が赦せないだけです」
「予算がないといい脚本書けないんですかね…?」
「制作側がそんな元も子もない事言っていいんですか? プロとしてのプライドはないんですか?」

・完全なる言い訳
西村先生の発言は一理ある。「ハリウッド映画が好きな人はハリウッド映画を観ればいい」というのは事実である。まさにその通りだ。しかし「ハリウッド映画が好き」という人はいるとしても、「予算が多いハリウッド映画のほうが好き」という考えの人は極めて少ないと思われる。

・予算がないなりに仕事しろよ!!
重要なのは「いまある予算でどこまでやれるか?」を考えることであり、その結果があの駄作っぷりなのであれば、スタッフにスキルとセンスがなかったとしか言いようがない。作品作りのプロならば、予算がないなりに、原作のファンや映画ファンが納得する仕上がりを目指すことができたはずだ。

できないことに背伸びして挑んでしまい、結局、力不足で手が届かない中途半端な内容になってしまった。というのが実状ではないだろうか?

・ほぼ確実にハリウッド映画と比較される
また、この映画が「ハリウッド映画と比較される可能性」をまったく予見できていなかったのだとしたら、それもプロとしてちょっとおかしい。世界観、描写、アクション性など、ほぼ確実にハリウッド映画と比較される内容の作品である。

・同じ失敗はしないでほしい
漫画、アニメ、CMと、素晴らしい作品をそろえてきた『進撃の巨人』。ついに実写映画で泥を顔に塗られてしまったわけだが、二度と、同じ失敗はしないでほしいものである。

https://youtu.be/PCLgqTxrMic

執筆: オモロキンテ(ビンタキンテ)

もっと詳しく読む: バズプラスニュース Buzz+ http://buzz-plus.com/article/2015/08/02/attack-on-titan-movie/

Via: 西村喜廣先生の公式Twitter

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【激怒】酷評の映画『進撃の巨人』スタッフが大人気なくブチギレ「じゃあハリウッド映画だけ観ればいいよ!」
access_time create folder生活・趣味

バズプラスニュース Buzz+

知らなかった!がそこにある「速報ニュース バズプラス」。世界の情報を集め、気になるニュースをお届けします。

ウェブサイト: http://buzz-plus.com/

TwitterID: buzzplus_news

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。