完全オリジナルスタンプが自販機で!シヤチハタ「OSMO」が来年初頭にデビュー
![01IMG_2856_R](https://getnews.jp/extimage.php?de60dbcc21f652b692f22e69e1212823/http%3A%2F%2Frensai.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F07%2F01IMG_2856_R.jpg)
スタンプでおなじみのシヤチハタ株式会社が東京都内で事業戦略発表会を開催し、新サービスであるスタンプ自販機「OSMO」(オスモ)を発表した。
![02IMG_2820_R](https://getnews.jp/extimage.php?66add2fa5cde31c20a7add8cf5f2dd79/http%3A%2F%2Frensai.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F07%2F02IMG_2820_R.jpg)
90周年を迎える同社は2016年初頭にも本サービスを開始するとして、開発中の実機を報道関係者に公開した。
舟橋正剛社長は「これまでビジネスの世界では浸透してきたスタンプを一般の生活にも広げたい。」として、このたびの新サービスへの期待を語った。
![03IMG_2852_R](https://getnews.jp/extimage.php?a433ae74c23876afb0dd62014fe7d37b/http%3A%2F%2Frensai.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F07%2F03IMG_2852_R.jpg)
従来は浸透印スタンプを作成するのに、注文からある程度時間がかかり完全オリジナルでは費用もかっかた。
しかし、OSMOはその場でオリジナルのスタンプを大きいもので約1分、小さいものだと数十秒で作れてしまう。
![04IMG_2874_R](https://getnews.jp/extimage.php?fbbbd1c28eadbbc0fee935acb6cda2db/http%3A%2F%2Frensai.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F07%2F04IMG_2874_R.jpg)
実際の利用シーンはこうだ。
本機が設置してある店舗で材料となる「生スタンプ」を購入する。大きさによっても異なるが、概ね500円からとなる予定。
プリクラの要領で、あらかじめプリセットされている枠や文字を入れていく。文字の大きさや位置はスマホで操作する要領だ。
デモ機はかなと英字のみだったが、サービス開始時には漢字対応で外国人向けに多言語対応とする予定。
![05IMG_2881_R](https://getnews.jp/extimage.php?4f7bc8ebf6e1873ae5db24abc3f8b9e1/http%3A%2F%2Frensai.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F07%2F05IMG_2881_R.jpg)
佐藤旭研究開発担当取締役が実際にデモンストレーションして見せたが、説明しているうちに出来上がってしまった。
店舗での導入費用は20万円からを予定しているとのこと。
![06IMG_2892_R](https://getnews.jp/extimage.php?04bb9a77ae02d75e7a0a3f8fc7d60dc0/http%3A%2F%2Frensai.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F07%2F06IMG_2892_R.jpg)
報道陣の質問に答えた舟橋社長は、「スタンプのイメージのないとことにスタンプの楽しみを味わってもらいたい。」とし、従来の販売チャネルである文具店に限らず、テーマパークや高速道路のサーボイスエリア等、幅広く設置したい考えを明らかにした。
![09IMG_2936_R](https://getnews.jp/extimage.php?bb1b88a95d3f5439d637114f9cc00250/http%3A%2F%2Frensai.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F07%2F09IMG_2936_R.jpg)
また、外国人対応については「日本や漢字のイメージで意味のおかしなタトゥーを入れている外国の方がいますが、たとえ当て字だとしても本機では漢字の意味を英訳して表示する機能を搭載予定です。」と、外国語を漢字で置き換えてスタンプを作る場合でも、おかしな意味の漢字を当てないように配慮したいという。
これも日本人の細やかな配慮による一種の「おもてなし」ではないだろうか。
![10IMG_2940_R](https://getnews.jp/extimage.php?7c83150b5adf69e245574dc7999a8b48/http%3A%2F%2Frensai.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F07%2F10IMG_2940_R.jpg)
サービス開始時には文字やプリセットされたものだけではなく、スマホのアプリを提供し完全オリジナルの作りこんだ「作品」や、写真もスタンプにできるようにするという。
![11IMG_2948_R](https://getnews.jp/extimage.php?879366ed89cfc665beb5c5ac72c78295/http%3A%2F%2Frensai.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F07%2F11IMG_2948_R.jpg)
会見の後、報道陣に実機が解放され機能限定ながらも、それぞれ思い思いのスタンプ作成を体験した。
![DSC_2730_R](https://getnews.jp/extimage.php?49e3d4db694b27319a12b8963f883e61/http%3A%2F%2Frensai.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F07%2FDSC_2730_R.jpg)
記者も1つ作ってみたのだが、写真や漢字は今の段階では盛り込むことができなかったものの、ペンを使っての手書きは入れることができ、名前と署名を組み合わせたスタンプを作成した。
入力して書いて生スタンプをセットして、すべて出来上がるまでものの数分、出来上がったスタンプを本体にセットしてインクの浸透まで2分待てば押印することができる。およそ5000回の押印には耐えられるという。
来年になれば、街のあちこちでオリジナルスタンプを作って楽しむのがブームになるかもしれない。
※写真はすべて記者撮影
―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: 古川 智規) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか
![](https://px1img.getnews.jp/img/avatars/akun-avatar.jpg)
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。