ニコ生視聴者の83.6%「無縁社会は他人事でない」

access_time create folder政治・経済・社会

nhk01

 2010年1月にNHKスペシャルとしてテレビ放送され、話題を呼んだ「無縁社会 ~”無縁死” 3万2千人の衝撃~」。タイトルの”無縁社会”とは、家庭の縁、社会の縁、地域の縁など、さまざまな「縁」を失った人々が数多くいる社会をいい、「2010ユーキャン新語・流行語大賞」にランクイン。2011年2月11日には第2弾「無縁社会 ~新たな”つながり”を求めて~」がNHKで放送された。

 その番組の直前にニコニコ生放送では、NHKと共同企画で「ニコ生トークセッション 『NHKスペシャル・無縁社会』 ~取材班が明かす深層~」と題した番組を放送。評論家の荻上チキ氏がNHK取材班に、無縁社会の実情や番組制作の裏側について話を聞いた。取材班からは、板垣淑子ディレクターと板倉弘政記者が出演した。

 「無縁社会」取材のきっかけは何だったのか。板垣記者の場合は、ある件で取材していた失業中の50代男性と突然会えなくなったことだった。あちこち探してまわると、炊き出しのボランティアが「探してもムダだよ。もう『行旅死亡人』になっているよ」と言う。以後、板垣氏はネットで公開されている「官報」を調べるようになった。そこには身元がわからず引き取り手のない遺体、「行旅死亡人」の情報が記載されているのだ。「人間って最後は、官報の記事数行で終わってしまうものなの? と寂しさばかりが募った」と、板垣氏。この「無縁死」との関わりが、無縁社会を考える契機になったと語る。

 「『行旅死亡人』は、我々が普通に暮らしている住宅街やアパート・マンションにもいる」と語る板倉記者によると、たとえ身元が判明しても、親族が遺体引き取りを拒否するケースが多くあるという。行旅死亡人の親族が甥や姪しか残っておらず「20年前に一度、結婚式で会っただけだから…」と断られてしまうのだ。こうした現状について板倉記者は、「3世代同居が当たり前だったものが、やがて核家族化し単身化した」ことが背景にあると見る。

 板倉記者によると、テレビ番組の放送後、取材班には約1万4000件のメールやメッセージが寄せられたが、多くは反響というより「誰に相談すればいいかわからない」「自分は生きていても仕方がない」という相談だったという。

 20代や30代の視聴者が多いニコ生でも、「無縁社会」に対する問題意識は強かった。番組内で「無縁社会について、どう考えていますか?」というアンケートを実施すると、「自分には関係ない」(6.7%)、「どちらか分からない」(9.7%)を大きく引き離し「他人事ではない」という意見が83.6%を占め、問題の大きさが改めて浮き彫りとなった。
 
ニコ生トークセッション 「NHKスペシャル・無縁社会」 ~取材班が明かす深層~
http://live.nicovideo.jp/watch/lv39220565
(番組はタイムシフト機能で2011年2月18日まで視聴できる)

(鏡)

【関連記事】
広がる「無縁社会」で新たな動き 「ネット縁」を築いていく人たち
増える「若者ホームレス」 ホームレスは”甘え”か
友達がいるのに孤独? 秋葉原事件・加藤被告にみる現代の若者

  1. HOME
  2. 政治・経済・社会
  3. ニコ生視聴者の83.6%「無縁社会は他人事でない」
access_time create folder政治・経済・社会
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。