国境越える都条例問題、アメリカでも議論に
過激な性表現を含む漫画やアニメの販売を規制する「東京都青少年健全育成条例」が物議を醸しているが、それは日本国内だけの話ではないようだ。アメリカの大手新聞社ニューヨーク・タイムズは2011年2月9日、「東京で青少年の性的画像取り締まり(In Tokyo, a Crackdown on Sexual Images of Minors)」と題して、一連の都条例問題について報道。賛成派と反対派の意見を交えながら詳しく紹介している。同記事は大きな反響を呼び、ニューヨーク・タイムズ公式ホームページのビジネスカテゴリーのデイリーランキングでは”最も人気のある記事”となっており、コメントも150件近く寄せられている。(2011年12月10日17時現在)
都条例問題を報じるニューヨーク・タイムズ記事において、賛成派としてまず紹介されているのは、都条例の改正案可決を推進してきた石原慎太郎東京都知事。「(規制対象となるようなマンガは)異常な人間や変質者のためのものだ」、「(日本の)他に、このような下品な商品の存在を許してる国はない」といった趣旨の都知事の発言が伝えられている。また、言論の自由は尊重するが、ゾーニング(区分陳列)の重要性を強く主張するという東京都小学校PTA協議会会長の新谷珠恵さんの意見も掲載されている。
一方、規制反対派としては、石原都知事が実行委員長を務める「東京国際アニメフェア」へのボイコットを表明している大手出版社「講談社」の取締役の清水保雅氏を紹介。「日本のマンガが持つ創造性は”何でもあり”の精神によって支えられている」との主張だ。また、弁護士の山口貴士氏の「犯罪を描写することと、犯罪を実際に犯すことは全く異なる。それはミステリー作家を殺人で有罪にするようなもの」という発言も掲載。さらに「セーラー服と重戦車」で知られるマンガ家・野上武志氏の「法律家がマンガを軽視していると感じる。彼らはマンガを読むことが人間を駄目にすると思っている」といった意見も伝えられている。
この記事のコメント欄には、読者から様々な反応が寄せられている。「ただコミックを描いただけで犯罪者扱いは怖い」、「コミックが児童虐待を誘発すると主張するのなら、統計的な証拠を示すべき」、「弁護士の山口氏はすばらしい指摘をしている」といった都条例反対派を擁護する意見が見られる一方、「日本のマンガは昔から好きだけど、女性を性の対象物としたり、不平等に扱うといった側面は子供に悪い影響を与える」「日本のような近代国家が、未だに児童の性的描写を含む商品を容認し、促進していることにうんざりだ」といった批判もあるなど賛否両論だ。海外でも話題になるほどの「東京都青少年健全育成条例」問題。改正案が既に可決されたといえども、国内外で反響を読んでいるだけに今後の展開に目が離せない。
【関連サイト】
In Tokyo, a Crackdown on Sexual Images of Minors – NYTimes.co 東京都青少年健全育成条例の話題を報じたニューヨーク・タイムズ
(三好尚紀)
【関連記事】
角川書店社長「都知事の発言はマンガ・アニメへの職業差別」
ヴィレッジヴァンガード、「エロ系」の本やグッズを「一斉撤去」
「アニメ好きは採用しない可能性」の報道をTOKYO MXが全面否定
ウェブサイト: http://news.nicovideo.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。