富士通の虹彩認証システム搭載スマホが早くも実用化! 『ARROWS NX F-04G』製品レビュー

3月に開催された『Mobile World Congress 2015(MWC2015)』に富士通が出展した、スマートフォンの“虹彩認証”システム。ガジェット通信は試作機をお借りしてレビューしました。
『マイノリティ・リポート』の世界はすぐそこ!? 富士通が試作した“虹彩認証”システム搭載スマートフォンがどこまで認識できるか試してみた
https://getnews.jp/archives/924637
この虹彩認証システムを搭載したスマートフォンが、ドコモの夏モデル『ARROWS NX F-04G』として早くも製品化。5月28日(木)に発売されます。編集部は発売前の実機をお借りできたので、レビューをお届けします。
コンパクト&スマートに虹彩認証システムを実装
虹彩認証は、瞳孔の外側にある虹彩のパターンをID代わりに認識して本人確認するシステム。このシステムを小型化し、手に持ったスマートフォンと目の距離でも認証を可能にしたことから、スマートフォンへの搭載が実現しました。

試作機は通常のスマートフォンに虹彩認証のユニットを外付けした形状でしたが、『ARROWS NX F-04G』では非常にコンパクトに虹彩認証システムを搭載しています。ディスプレー上部には左から、通知用LED、近接センサー、眼球を照らす赤外線LED照明、インカメラ、受話口、虹彩パターンを撮影する赤外線カメラが並ぶ構造。

『ARROWS NX F-04G』の虹彩認証システムは、『Iris Passport』という名称。虹彩認証の文字通り“目玉”である赤外線カメラの周りには、イメージカラーの『Iris Green』をあしらい、特徴を際立たせています。



本体の厚さは約8.8mm。狭額縁デザインで、虹彩認証システムを搭載しながらもスマートな印象を持たせています。うーん、未来っぽい。
ロック解除が大幅にスピードアップ


では、この『Iris Passport』を実際に使ってみましょう。初回起動時にはGoogleアカウントを設定後、虹彩認証の設定画面が表示されるので、虹彩のパターンを登録していきます。虹彩認証と併用するロック解除の方法を選択すると表示される「ARROWS はじめに設定」画面で、「虹彩認証」を選択。



イラストで案内されるとおり、端末を目から20cmほど離して、赤外線カメラの映像で両目が円のパターンの中に入るように撮影。パターンの認識が完了すると登録完了です。



ロックを解除する際は、画面タッチで画面をON、虹彩認証、ロック解除という手順で解除が可能。認証の処理は一瞬で済み、パターン認証よりはるかに素早くロックを解除できます。

「今すぐこれを検索したい!」という場合には、『Iris Passport』と音声検索を組み合わせると最強です。
画面をタッチ→虹彩認証→「OK, Google」と発音→「検索ワード」を発音
と、1回画面に触るだけであっという間に検索ができます。
画面をタッチ→パターン認証を入力→Google検索アプリを起動→検索ワードを入力
という従来の手順と比べて、半分以下の時間で検索結果にたどり着けるのは便利ですよね。
ウェブサイトのログインにも利用可能に
『ARROWS NX F-04G』の『Iris Passport』は、ウェブサイトのログイン認証にも対応しています。試作機のレビュー時に欲しいと思った機能が、製品版では実現しているのが個人的にちょっとうれしいです。

ウェブサイトのログインは、『パスワードマネージャー』の機能を利用して管理します。ログイン画面でIDとパスワードを入力する際、パスワード欄をタップすると「パスワードマネージャーへの登録」というボタンが表示されるので、これをタップ。

虹彩認証後に表示される『パスワードマネージャー』の画面で「新規」ボタンをタップして、IDとパスワードを入力すると、サイトURLに紐づけてIDとパスワードを登録できます。

ログイン情報を登録済みのサイトでは、ログイン画面のパスワード欄をタップすると虹彩認証が起動し、IDとパスワードが瞬時に入力済みの状態に。

『docomo ID』を使ってコンテンツの購入やショッピングができる『dマーケット』でも虹彩認証が活躍。パスワード欄をタップして虹彩認証するだけでスムーズに購入手続きが可能になります。
“一瞬”の心地よさを提供するのがコンセプト

画面を見るだけで瞬時に認証できる虹彩認証に代表されるように、『ARROWS NX F-04G』には「“一瞬”という心地よさを提供」することがコンセプトであると、富士通の製品発表会で明らかになりました。この“一瞬”を実現する技術がいくつも盛り込まれています。
・高速オートフォーカス
ひとつはカメラの高速オートフォーカス。従来の約2倍の速さでフォーカスが可能になり、動きのある被写体でもシャッターチャンスを逃しません。
・高速通信&高速ダウンロード
もうひとつは高速通信と高速ダウンロード。受信時最大225Mbpsのドコモの『PREMIUM 4G』に対応するほか、Wi-Fiのアンテナを2本同時に使用するWi-Fi MIMO(マイモ)により、受信時最大867Mbpsの高速通信が可能に。さらに、ダウンロード時の通信のセッション数を最大8本から最大16本に増やして高速化するほか、Wi-Fiの通信が遅くなった場合に3G/LTEに切り替えて安定した通信速度を保つマルチコネクションにも対応しています。
・TransferJet搭載
スマートフォンでは初めて、近接無線伝送技術『TransferJet』モジュールを搭載しているのも特徴。端末同士を近づけて、最大375Mbpsの高速通信で動画や写真をシェアすることができます。フルHDの動画100MBなら、約4秒で転送が可能。

このように、虹彩認証をはじめ“一瞬”で済む心地よさが体験できる『ARROWS NX F-04G』。とにかく虹彩認証の速さは、体験してみると驚くこと間違いなしです。端末には「虹彩認証体験」のアプリがプリインストールされているので、店頭で手にしたときに一度体験してみることをオススメします。
『ARROWS NX F-04G』主な仕様
OS:Android 5.0
Xi:225Mbps/50Mbps
FOMAハイスピード:14Mbps/5.7Mbps
VoLTE:対応
サイズ:約W70×D146×H8.8mm
重量:約155g
連続待ち受け時間(LTE/3G/GSM:時間):約360/約400/約320
連続通話時間(LTE/3G/GSM:分):約1200/約890/約870
ディスプレー:約5.2インチ 1440×2560 WQHD TFT液晶 IPS 1677万色
外部メモリー:microSDXC(128GB)
カメラ:有効画素数約2150万画素 裏面照射積層型CMOS
インカメラ:有効画素数約240万画素 裏面照射型CMOS
CPU:MSM8994 2.0GHz/1.5GHz オクタコア
バッテリー容量:3120mAh
ROM/RAM:32GB/3GB
Bluetooth:4.1
おサイフケータイ:対応
ワンセグ:対応
フルセグ:対応
防水/防じん:対応
NOTTV:対応
NFC:対応
ハイレゾオーディオ:対応
カラー:Iris Green、White、Black
ARROWS NX F-04G スペシャルサイト
http://atfe.fmworld.net/at/arrows_sp/2015_sum/
TRY!ARROWS/ARROWS NX F-04G(YouTube)
https://youtu.be/ytxsrKdOkmg

宮原俊介(エグゼクティブマネージャー) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。2010年3月~2019年11月まで2代目編集長、2019年12月~2024年3月に編集主幹を務め現職。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます
ウェブサイト: http://mogera.jp/
TwitterID: shnskm
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。