藤代冥砂「新月譚 ヒーリング放浪記」#17 言葉
多くの人は、自分の口癖を意外と知っている。
指摘されて初めて気づくこともあるが、口癖の多くは、その人の内面だけでなく、外見や、健康状態までをも映している。なので、それについてじっくり見直すのは、自己確認、そしてヒーリングになると思う。
数年前までの自分の口癖は、「でも」だった。人との会話の中で、頻出していたのに気づいていたが、特に気にもせずに使い続けていた。相手の意見のあとで、さて次は自分の番だとなった時、まずは「でも」から入っていた。あたかも接頭語のようにである。
言うまでもないが、「でも」は、軽い否定語だ。会話の中で使えば、相手の意見をまずは否定することから自分の意見が始めることにある。
ある日、これはいけないのではないか、と私は気づいた。「でも、でも、でも」と言っているうちは、幸せにはなれないと突然ひらめいて、以後はなるべく使わないようにした。
「でも」を言うとき、心と体が必ず緊張する。僅かかもしれないが、必ず緊張するはずだ。この時の緊張は、大袈裟に言えば、臨戦態勢である。動物が敵を目の前にして心身をキュッと緊張させ、攻撃か撤退かを判断する時のような緊張状態が、否定語によって生まれている。おそらく表情や声も、乾いたつまらないものになっているだろう。
たかが一語と自分でも思うが、この微かな緊張が日々積み重ねられて行くこと、それが心身に与える悪影響を思えば、たかがとばかりも言ってられない。
すでに、「でも」などの否定語が意味もないままに、ただの接続詞的に、用いられていることも多い。そういう場合は特に気にする必要がないかと言えば、そうでもない。
なぜかと言えば、言葉には、それぞれに色や力があるからだ。言霊という概念は日本人にとって理解しやすいと思う。何も祈る言葉だけでなく、私達が普通に使っているそれぞれの言葉にさえ、言霊がある。
なので、「でも」や「しかし」「けれど」「ていうか」なども口にしただけで、その言葉の力の影響を受けることになる。自分はそう信じているので、「でも」を使うのはよそうと数年前に決めた。
使うまい、と決めたとはいえ、長年「でも」に親しんで来た口にとって、それ無しでの会話は、まるで外国語を習っているかのようだった。改めて「でも」に頼り切った会話をしていたことに驚いた。
私は、「でも」の代わりに「そうだね」とか相手のことを肯定する言葉をまず置くことにした。相手の言葉に反論異論があったとしても、まずは相手を肯定することから始めた。
これが実に心地良かった。
否定接頭語(造語です)に慣れた身には、「そうだね」と言うたびに、なんだか嘘をついているような、偽善的なような気がして、違和感があったが、間もなく慣れてしまうと、心地良いのだった。
「でも」と言う時に閉じる心も、「そうだね」と言えば、ゆったりと開く。そのことが心地良かった。
この効果は、会話の内容さえも、豊かにしてくれる。会話の内容が豊かになるということは、相手との人間関係も豊かになり、互いに利がある。
「でも」と言っている時は、会話に勝とうとしていた。相手の知識の上に、自分の知識を被せたりすることは、そういうことに他ならない。知識、語彙、交友関係、センス、などなど、相手よりも上回った状態で会話を終えることがどんなに貧しいことか。これはそもそも会話とは言えないのではないだろうか。
それが、肯定することから始まると、毒無しのユーモアも増えるし、心の表情も緩む。相手のことを交わす言葉以上に理解できるような気にもなれる。
以上、自分の例を挙げてみたが、それぞれの口癖を、じっくり観察したり、衣替えするように、言葉替えするのも楽しいと思う。どんな言葉を選ぶにしても、肯定的な言葉を選ぶのは大切だ。
直接関係がないかもしれないが、ここまで語って来たことを踏まえて知ると、きっと面白いだろうエピソードが一つある。
オノ・ヨーコとジョン・レノンとの出会いのエピドードなので、知っている人も多いと思う。細部のことはよく覚えていないが、おおまかな粗筋を。
ジョンが初めてヨーコのエキジビションが催されていたギャラリーを訪れた時のこと。この時、ジョンはヨーコのことを何一つ知らず、友人に誘われたか、もしくは、たまたま一人でぶらりと入った。
そこには一枚のキャンバスがあり、虫眼鏡が添えられていた。キャンバスの上には小さな小さな文字で何かが書かれてあり、虫眼鏡で拡大して見ると、そこには「イエス」と書いてあった。ジョンはとても感銘を受けた。もしそこにある言葉が「ノー」だったら、その後のロマンスはなかったとジョンは後年語っている。白いキャンバスに「イエス」があったころで、ジョンは救われた、有名なビートルは無名な前衛芸術家に恋をしたのだった。
正しい言葉を選ぶのは、楽しく暮らし、美しく生きるために、必要な技術だと思う。
それは適切な食事、運動、コスメ、などを選ぶのと、少なくとも同等なこと。あまりにも日常的で見逃しがちだけど、口にする言葉というのは改めて大切にしたい。
こういうことは、人が人類というスケールで育んで来た文明文化の叡智の中にも十分に語られているので、フィットするものを選んで取り入れるのもいいと思う。
例えば、人気がすっかり定着したホ・オポノポノなども好例だろう。
「ごめんなさい。許して下さい。ありがとう。愛してます」という4語を心の内で反芻するだけで、自分や周囲をクリーニングできるというシンプルなハワイの教えは、実行するのが拍子抜けするぐらい簡単なことだ。
とはいえ、意外と「許して下さい」が素直に言えなかったりする。「ごめんなさい」は言えるが、いったい何を何に許してもらうのだろう、と考えてしまったりする。実際には考える必要はないとされ、ただ唱えればいいのだが、始めは戸惑うだろう。
実際自分もこのホ・オポノポノをしばらく試していて、これも心地良いのでおすすめだ。詳しいことは専門書が沢山出ているので、そちらで深めていただきたいが、この4語を時々思い出して口にするだけで、何かが変わってくることに気づくと思う。順番はどれが先でもいいのだが、その時によって最初に「ありがとう」が出てくる時もあるし、「ごめんなさい」の時もある。意味は深く追わなくて良いので、とにかく、
「ありがとう
愛してます
ごめんささい
許してください」
を繰り返すだけ。簡単。
そして、冒頭に戻るが、まずは自分の口癖を知り、すり替えてみることを楽しんで欲しい。その時に気をつけたいのは、自分に強制し過ぎないこと。染み付いた癖を抜くには、それなりに時間がかかるし、楽しみながらやらないと、自分否定というゾーンに入ってしまうので、それは避けたい。
嫌な口癖が見つかったとしても、過去の自分を否定するような気持ちを持たずに、むしろ小さい子供を許すような気持ちで、別の遊びを作ってあげるように振る舞うのがいい。
そういう流れで、新しい言葉と共に暮らし始めれば、一日の中で心地良く交わされる挨拶が増えたり、家庭や職場で、「ありがとう」が増えたりするかもしれない。
肯定する言葉、響きや意味が美しい言葉。それらを愛し、慈しみながら、あたかもパートナーのように共に暮らしていくこと。例えば「静謐」という言葉が好きな人は、「静謐」が持つ波動や色合いをじっくりと慈しみ、観察し、自分の心の中にじんわりと染み込ませ、やがては自分が「静謐」と一体となれることを体験できると思う。
まずはお試しあれ。聞く程に難しくはないです。
(つづく)
※『藤代冥砂「新月譚 ヒーリング放浪記」』は、新月の日に更新されます。
「#17」は2015年6月16日(火)アップ予定。
都市で暮らす女性のためのカルチャーWebマガジン。最新ファッションや映画、音楽、 占いなど、創作を刺激する情報を発信。アーティスト連載も多数。
ウェブサイト: http://www.neol.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。