留学生ライバルに?激しさ増す就活を生き残る術

access_time create folder政治・経済・社会

留学生ライバルに?激しさ増す就活を生き残る術

国内市場と海外市場の境目がなくなり、人の往来が盛んに

日本経済新聞の報道に限らず、各メディアで日本に留学している学生がそのまま日本企業に就職するという話を聞いたことがあるかもしれません。また、意欲的に採用するという企業もあります。そこで、今回は就活と留学生について考えてみたいと思います。

最初に言葉の意味を確認しておきましょう。グローバル化とは、政治、経済、文化など、さまざまな側面において、従来の国家・地域の垣根を越え、地球規模で資本や情報のやり取りが行われることです。特に経済面では、国内市場と海外市場の境目がなくなり、人の往来も盛んです。

留学生は日本国内の就活において有利な立場にある

また、留学生とは、自国以外の国や地域に在留して学術や技術を学ぶ学生のことです。言葉の定義を考えただけでも、日本の留学生に採用側が興味を持つのは当然だと思われます。日本の大企業はもはや日本国内に留まらず、世界各地に工場や支社、子会社を出しています。そして、日本に留学する学生は、日本の文化や日本人の気質を理解しています。

しかも、母国から出て外国で学ぶという意欲の高い人材のため、海外転勤への抵抗は少なく、多国籍展開している会社にはうってつけの人材です。さらに、母国語・日本語・英語の三カ国語を操ることが想像され、こうした点からも留学生は日本国内の就活において有利な立場にあるでしょう。

日本の学生が選ばれるためには?

こうした状況下の中、多くの人は、日本人も海外へ留学しよう、幼少期から英語を学ばせようという考えになるかもしれません。しかし、私は安易に反応するのもいかがなものかと思います。

選ばれる人材になるためには、何が必要でしょうか。高い語学力、高いパソコンスキル、実務経験はなくとも役立つと考えて取得した数々の資格でしょうか。答えはノーです。もちろん、それらは無いよりもあったほうが良いですが、所詮はスキルです。スキルとは、陳腐化するものです。まして、採用側が明確にスペシャリストを求めている場合に資格は有効ですが、新卒の学生等であれば逆に採用が難しくなったりもします。

自分という大事な資産を磨くことに力を入れることが重要

私は仕事で、企業の採用担当者や大学の就職支援担当者と話をする機会がありますが、両者が一致しているのは人間力の高い学生が採用されるということです。人間的に優れた資質を持っている人であれば、喜んで採用する。仕事に必要な技術は、入社後にいくらでも教えるからと話していました。

目的意識を持つ、規律を守る、挨拶ができる、素直で謙虚な態度、好奇心がある、向上心がある、報連相がきちんとできる……。こうした当たり前のことが当たり前にできる人材が実は現場では求められ、重宝されているのです。目先のテクニックに飛びつかず、自分という大事な資産を磨くことに力を入れましょう。

(佐藤 憲彦/社会保険労務士)

関連記事リンク(外部サイト)

色彩心理で選ぶリクルートファッションの新基準
内定に近づく 好印象を与える姿勢のつくり方
なぜ増える?就職できない中高年フリーター

  1. HOME
  2. 政治・経済・社会
  3. 留学生ライバルに?激しさ増す就活を生き残る術
access_time create folder政治・経済・社会
local_offer
JIJICO

JIJICO

最新の気になる時事問題を独自の視点で徹底解説するWEBメディア「JIJICO」。各分野の専門家が、時事問題について解説したり、暮らしに役立つお役立ち情報を発信していきます。

ウェブサイト: https://mbp-japan.com/jijico/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。