ラグビー最強チーム 最上級生は雑用係?
部下を持ったり、チームリーダーをしたことのある人ならば、メンバーをまとめて最大限の成果を出す難しさを知っているはずです。
どんなに精鋭揃いでも、リーダーの言動や行動一つで、チームを最高にも最低にもしてしまうというのが、マネジメントの怖さであり醍醐味。
では、大きな成果を出しているリーダーはどんなマネジメントをしているのでしょうか。
帝京大学ラグビー部を率いて、現在全国大学選手権6連覇中の岩出雅之さんは、著書『負けない作法』(森吉弘氏との共著、集英社/刊)で、最強チームを作り上げたマネジメントの哲学を明かしています。
今回は岩出さん本人にインタビュー。自身のマネジメントについてお話をうかがいました。その後編をお届けします。
――帝京大学ラグビー部の上下関係のあり方が非常に独特でした。4年生ほど雑用が多いという今のシステムにした理由はどんなところにありますか?
岩出:1年生がもっとも余裕がないからです。大学に入りたて、ラグビー部に入部したて、おまけに生まれ育った家から出て集団生活が始まったばかりとあっては、心身ともにいっぱいいっぱいでしょう。
そんな人間に、先輩のため、チームのために働けと言っても何もできません。むしろ、無理矢理やらせたら悪影響を残すだけでしょう。
全部員が仲間のこと、チームのことを大切に思い、自分のことと変わりなく仲間やチームのことを考えられるようにならなければ、強いチームはつくることができないと思います。でもそれは、やれと言われてもできることではありません。
人のため、チームのために働けるようになるためには、その人自身にエネルギーが蓄積されなければ不可能だと私は考えています。だから、1年生にはまず自分を大切にしてもらい、自分づくりに集中できる環境を整えています。
――「上級生が親の代わりをする」ということが書かれていましたが、上級生と下級生のこの関係性は、社会人においても応用できるものでしょうか。
岩出:残念ながら、新入社員として会社に入ったばかりであれば、難しいと言わざるを得ません。
今の帝京大学ラグビー部の環境は、私が少しずつ作り上げたものです。つまり、組織のリーダーが意識して環境設定を行わなければ、なかなか急には変えられるものではないと思います。
しかし今、組織のリーダーの役割を担う人、それは上司と部下という関係だけではなく、アルバイトや派遣社員の方々をマネージメントする立場にあるとか、外部の人をうまく動かしながら仕事を回しているなど、そういう役割の人であれば、リーダーとしてこの環境を意識的につくっていくことはできるでしょう。
自分が下級生的な立場になって「誰かにしてもらう」のを待つというのではなく、リーダーとして、そういう関係性のある組織を環境づくりから行う。あるいは、新しくできた部下と、意識的にそういう関係を結べるように努力してみる。そんな視点で本書を読んでいただいても、参考になることはたくさんあると思っています。
――周囲を見回す余裕のない人は、社会人にも多いです。このままではやはり「負けてしまう」わけですが、自分に余裕を持つためにどんなことが必要になりますか?
岩出:余裕がないということは、周囲どころか、自分自身にもほとんど関心がない状態と言えると思います。
まずは、本書の中に出てくる「作法0」を習慣になるまでマスターしてください。
難しく考えず、順番通りに環境を整え、身体のコンディションを整え、マインドのコンディションを整えます。これが習慣になれば、周囲の状況の変化に気づけるようになるでしょう。
それはつまるところ、自分自身が変わったため、「見えるもの」が変わったのです。
そして、「作法1」をやりつづけてください。
「作法1」は、自分を大切にし、自分を知ることで、自分づくりを行う方法についてまとめました。余裕は、人に与えてもらうものではありません。自分が変わることで、自分の中に生まれるものです。
――また、「自分づくり」が身についたあとは、個々人をどうまとめるか、というところが大事になりますが、それぞれ考え方の違う個人を同じ方向に向けるためにはどんなことが必要になりますか?
岩出:今のリーダーに求められることは、マメさ。気遣いが必要です。「俺についてこい!」というリーダーに無理になる必要はありません。
私はチームのキャプテンには「目標に向かって背中を見せるのではなく、お前が後ろを向いてやれ。もっと言えば、後ろに回ってこい」と指導します。どれだけ多様な意見を吸い上げ、段取りができるのか、そんなことが今のリーダーには求められています。
メンバーが「あいつが一番働いていた」「あいつはいいヤツだ」と思えるような動きをすることが最初の一歩だと思います。
仲間づくりにも、さまざまな作法があります。これは「作法3」として本書にまとめました。リーダーは、誰にでもなれるし、また、さまざまなタイプのリーダーが誕生していくと思いますね。
――岩出さんが考え方や価値観に影響を受けた人や本がありましたら、ご紹介いただけたら幸いです。また、好きな言葉がありましたら、教えてください。
岩出:「この人」と限定することなど、とてもできません。多くの方々との出会いによって、さまざまな、
たくさんのことを学ばせていただきました。これまでに出会ったおひとりおひとりから、とてもいい影響を頂戴してきたと思っています。
また、これまでの経験からも、数多くの貴重な気づきを得ました。中でも、本気で臨んで、しかも準備もしっかりしたつもりでいたにもかかわらず、失敗したという経験が非常に重要でした。失敗だと思ったそれは、“失敗”ではなく、単に“うまく行かない方法”なのだということ。そのことに気付き、腑に落ちたことが、今振り返ると、とても大きな意味があったと理解しています。今では、私の場合、失敗はすべて、未来への準備に変わっていきますから。
書店などで手に取る本は、歴史に関するものが多いですね。特に幕末。開国や明治維新をめぐっての、旧体制からの大きな変化に関わるさまざまな視点に興味がわきます。何を見て、何を目指して進んでいったのか。当時の人たちが見据えたものから、何かを学び得たいと思っているのかもしれません。
学生指導においては、「ENJOY」「TEAMWORK」と「守破離」という言葉を指針としています。
「ENJOY」「TEAMWORK」とは、仲間と共に喜びを創り合う過程にこそ、学生の成長があるという意味です。そして「守破離」は、学生たちが学生生活の中で体験するさまざまなことを一つひとつ積み重ねて力をつけ、社会へ、そして未来へ羽ばたく姿を言葉の意味に重ねています。
若者を指導していく上では、その時だけがよければいい、などということは決してありません。本書でも触れていますが、私は彼らの25年先を見据えて指導することを常に意識しています。
――最後になりますが、読者の方々にメッセージをお願いいたします。
岩出:本書は、スポーツの世界の一瞬一瞬の勝利の輝きや、勝ち負けに一喜一憂することをお伝えするものではありません。普段の生活の中で、習慣として心がけることで培われていく、人としてとても大切なことをまとめたつもりです。
大それたことでも、難しいことでもありません。誰にでもできる、ほんの少しの心がけと小さなことの積み重ねで生まれる心の余裕。これこそが、「負けない」力の源泉です。この力が自らの中に溜まっていった時、一体どんなことができるでしょうか。本書が皆さんの生きる一助になることを、心より願っております。
(新刊JP編集部)
●(新刊JP)記事関連リンク
・最強リーダーが明かす マイナス思考の克服法(岩出さんインタビュー前編)
・ダメリーダーほど部下に○○をつける
・「気骨のある人」ってどんな人?
ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。