遺骨の行き先は自分で決める?今どきのお墓事情

遺骨の行き先は自分で決める?今どきのお墓事情

お墓や納骨堂に納めるほか、自宅で保存する手元供養といった選択肢が

葬儀が終わり、火葬が終わった後に残るのが、故人の遺骨です(最近は遺骨を引き取らない「ゼロ葬」を提唱するところもあります)。遺族の人たちは遺骨を前にして「これをどうするのか?」と、現実世界に戻されていくと思います。親族がいない人は自分の死後、「遺骨はどうなるのか?」ということが心配でしょう。

亡くなった人の遺骨を納める場所として、一般的に下記のような選択枝が考えられます。
(1)お墓や納骨堂に納める。
(2)遺灰をまく。
(3)自宅にそのまま保管(法律上問題ありません)。
(4)加工して自宅保管(手元供養)。

過去の習俗を考慮しながら「自分らしい終わり方」を考える時代に

遺骨の供養については、菩提寺との付き合いや墓の継承問題、維持・管理費用、家族や本人の死生観、故人に対する個々の心情などが複雑に絡むので、簡単に結論が出ないデリケートな問題です。

だからこそ、「遺骨をどこに納めるのか」といったことを先送りにせず、自分が生きているあいだに方向性をしっかり決めておくことが大切ではないでしょうか。最近、終活と言う言葉が定着してきました。過去の習俗を考慮しながらも、「自分らしい終わり方」を考える時代が来ているようです。

ひとり身の場合は、行政書士が「死後事務委任契約」と言う仕事を引き受けてくれます。この契約を結んでおけば、自分の死後の葬儀や埋葬などに関する事務について、一切の手続きを引き受けてくれます。

代々の宗派やお墓について考える

遺骨のこととあわせて考えなければならないのは、宗教の話です。代々、受け継いできた信仰があるのであれば、それにもとづいたまつり方になると思います。また、自分で「この宗派」と決めているのであれば、その宗派でとり行われます。

次にお墓の継承問題です。家のお墓があるのであれば、そこに入ることが自然です。しかし、「気が合わない人が入っているので、自分は他の墓に入る」という希望もあるかもしれません。また、今後を考えて「墓じまい」をすることも選択肢としてあげられます。「お墓は必要か?」「誰にお参りに来てほしいのか?」というような質問を自分に投げかけることで、方向性が見えてくると思います。

選択肢が増えた現代、専門家の意見を取り入れるのもおすすめ

最近は、お墓のスタイルが多様化しています。私たちの住まいに1戸建てや集合住宅があるように、ひとつの敷地にお墓があるタイプから、合葬・集合墓と言ってみんなで入るお墓があります。ほかに、納骨堂のような施設もあります。

デザインも自由で、石材ではなく樹木をモニュメントにした墓地もあります。このように、近年はさまざまなタイプのお墓があり、それぞれにかかるコストが異なりますので、元気なうちに、ゆっくりと考えることが大切です。選択肢が多くて考えがまとまらないようであれば、専門家の話を聞いてみると良い提案を得られることもあります。時間があるときに、「自分らしい遺骨の行方」を考えてみてはいかがでしょう。

(鈴木 優治/終活・葬祭プロデューサー)

関連記事リンク(外部サイト)

イメージ先行?関心高まる「自然葬」の現実
悲惨な事故も 介護疲れを軽減するには
夫の実家の墓を拒否「あの世離婚」急増の背景

  1. HOME
  2. 政治・経済・社会
  3. 遺骨の行き先は自分で決める?今どきのお墓事情
JIJICO

JIJICO

最新の気になる時事問題を独自の視点で徹底解説するWEBメディア「JIJICO」。各分野の専門家が、時事問題について解説したり、暮らしに役立つお役立ち情報を発信していきます。

ウェブサイト: https://mbp-japan.com/jijico/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。