司法試験を目指す社会人 勉強のポイント

司法試験を目指す社会人 勉強のポイント

 かつてほどではないにせよ、司法試験といえば「資格試験の王様」ともいえる難関試験であり、合格すれば人生が一変するだけの力がまだまだあります。
 それだけに、この試験にパスしようと勉強を重ねる人は、学生・社会人にかかわらず多くいます。そんな中、存在感を増しているのが「予備試験」です。

 「予備試験」とは大学受験における「大検」と似た制度で、この試験に合格できれば、法科大学院を卒業しなくても司法試験の受験資格を得ることができます。法科大学院に行く時間もお金もないという社会人や、とにかく早く司法試験をパスしたいと考える学生には便利な制度です。
 ただ、もちろん予備試験は超難関。2014年の合格率は3.44%と非常に狭き門となっているのですが、なかには「一発合格」する猛者も……。
 この試験にパスするポイントはどんな所にあるのか。急成長を続ける資格取得のオンラインスクールとして注目される「資格スクエア」の人気講師であり、『司法試験予備試験一発突破ナビ』(中央経済社/刊)著者の吉野勲さんにお聞きしました。

―『司法試験予備試験一発突破ナビ』についてお話を伺えればと思います。司法試験の予備試験はまだ始まってから日が浅く、対策本の類もまだ十分に出そろっていない感があります。その意味で、この本はとても貴重だと思うのですが、吉野さんがこの本で一番に伝えたかったことはどんなことですか?

吉野:伝えたいことは二つあって、一つは「挑戦してほしい」ということです。司法試験の受験生の数は昔と比べると減ってきていて、一部で「法曹離れ」ということも言われていますけども、まだまだ司法試験合格というのは自分の人生を変える大きな武器になると思うので。
それと、司法試験の予備試験は、勉強法のところで「やっていいこと」と「やってはいけないこと」がまだうまく伝わっていないと感じていて、それをこの本でまとめて伝えたかったというのもありますね。

―予備試験の制度ができて今年で5年目ですが、この試験をパスするための指導法はどの程度確立されてきているのでしょうか。

吉野:予備試験の内容は、2011年まで行われていた旧司法試験の延長線上にあるので、指導方法も旧司法試験向けのものとさして違うわけではないんです。そういう意味では「指導の仕方がわからない」という問題はないと思っています。ただ、まだ予備試験自体が十分に認知されていないんですよ。

―たしかに、「司法試験を受けるならまずは法科大学院に行って…」というのが今は一般的ですね。

吉野:そちらのほうが優勢ですね。「予備試験」というネーミングからして、「何の“予備”なのかよくわからない」という人も多いようです。

―しかし、実際はかなり便利な制度ですよね。法科大学院に行かなくても、予備試験に合格すれば司法試験の受験資格が得られるわけですから。

吉野:そうですね。コスト的にもかなり安く済むはずです。法科大学院に行くと既修と未修の二つコースがあるのですが、司法試験の合格率が高いのは上位の既修者です。
じゃあ既修者のコースに入ろうということで、予備校に行ってそのための講座をとりますよね。それで法科大学院の既修者コースに行けても、今度は2年間なり3年間の授業料がかかります。
予備試験にパスするならばこの「授業料」の部分が丸ごとなくなるわけですから、金額的には大きな差です。おそらく400〜500万円くらいは違うはずです。

―吉野さんが今教えている「資格スクエア」は、位置づけとしては「予備校」ですが、オンラインなので通常の講義式の予備校よりはかなり安いと聞きました。

吉野:そう思います。予備校の値段が今はかなり高くなってしまっていて、それが司法試験挑戦の参入障壁になってしまっているところがあるんですよ。「ああ、こんなに高いならやめておこう」となってしまって、挑戦してみようという気になかなかならない。それは良くないなとずっと思っていたので、「価格破壊」ではないですが、「資格スクエア」では値段を安くすることで、みなさんに挑戦していただきたいと思っています。

―司法試験を目指す方の中には、社会人として働きながら予備試験を目指す方も多くいます。勉強できる時間が限られた中で合格するために、どんなことが大事になりますか?

吉野:勉強は結局、「量」と「質」です。一般的に資格試験を受ける人は真面目な人が多いので、「量」はきちんとこなすんですよ。その反面、「質」に問題がある人が非常に多い。
0は何倍にしても0なのと同じで、勉強のやり方を間違えると何十時間勉強しようが力はつきません。そして、司法試験というのはその勉強法の間違いを犯しやすい試験です。
「方向性を間違えずに正しい勉強法をやりきる」には、ある種の「要領のよさ」が必要ですが、社会人の方に関していえば、すでにそれは持っていることが多い。じゃあ、あとはどうやって勉強時間を確保するかということになるわけですが、学生と比べて絶対的な時間数がない分、彼らほど短期間で合格する必要もないわけですからね。学生が1年、2年で合格するところを5年かけたって、すでに仕事がある分そこまで困ることはないわけで。学生と比べるのではなく、あくまで「自分にとっての最短合格」を目指していけばいいと思います。

―なるほど。ただ、長期間かけて挑戦するとなると、今度はモチベーションをいかに保ち続けるかという問題が出てきます。

吉野:そうですね。「何のために司法試験を受けるのか」、というところは、やはりきちんと自分で考えて持っておく必要があると思います。さすがに社会人の方だと「何となくノリで司法試験合格を目指す」という人はいないと思いますが、司法試験を突破した後の人生設計や生活について考えておくとモチベーションにつながりやすいはずです。

―本書のテーマになっている「司法試験予備試験」ですが、科目が多いのが難点です。どの科目もまんべんなく力をつけるためのポイントがありましたら教えていただければと思います。

吉野:予備試験は「法律基本科目(憲法・民法・刑法・商法・民事訴訟法・刑事訴訟法・行政法)」「法律実務基礎科目(民事・刑事)」「一般教養(社会科学・人文科学・自然科学・英語)」とあって、確かに科目数はすごく多いのですが、基本的には「法律基本科目」の7科目で勝負が決まるので、まずはそこをきちんとやると。「法律実務基礎科目」はある程度できればいいやという感覚でよくて、一般教養は一切やらなくていい、というように、「重点的に勉強するもの」「そこそこでいいもの」「やらなくていいもの」と濃淡をつけることが大事です。
あくまでも「法律基本科目」で勝負するという意識でいいと思います。理屈上それは可能ですから、全部まんべんなく勉強する必要はありません。

―講師としてこれまで予備試験を4回経験されてきて、合格する人とそうでない人の違いは見えてきましたか?

吉野:合格する人の特徴としては、「人の話を素直に聞く」こと、それと「信じた勉強法をやりきる」ことでしょうね。
これは司法試験の本試験も予備試験も同じですが、「これをやりなさい」「こうやればいいんだよ」という指導を素直に受け止められる人は、あとはもう勉強するだけなんですよ。
「これをやれば受かるんですよね?」「そうだよ」となったら、それを躊躇せずにやり切ればいいんですけど、「何をどのようにやれば合格するか」というところが納得できないと、なかなか勉強が前に進みません。

―特に、予備試験とはいえ「司法試験」ですから、とてつもない難関試験というイメージがあって「この勉強法でいいのか?」という悩みがつきまといそうです。

吉野:そうなんですよね。やたらと難しいイメージが先行していて、「いろいろな仕掛けがあるんじゃないか」とか「ただの試験とは違うんじゃないか」っていう疑念が出てきてしまう。
でも、実際は普通の試験ですからね。もっと単純に考えた方がいいと思います。大学受験の延長にあると思えばよくて、その時の成功体験を捨てて新しいやり方を探る必要はありません。

―しかし、やはり予備試験はかなりの難関であることは間違いありません。

吉野:予備試験が難しいというのは、おそらく合格率が3%ほどと低いことからそう言われているんだと思いますが、どんな試験でも受験生の数がある程度いくと合格率は下がります。
今、予備試験の出願者は1万2000人くらいいますから、どうしても合格率は低いのですが、1万2000人のうちの何%が本気で勉強して受験してるのかというと、「記念受験」の人もいるでしょうし、「とりあえず受けるだけ受けてみようかな」という人もいるので、決して多くはないはずです。
それに、予備試験を受けようという動きが全国的に盛り上がっているわけではないですし、合格点も上がっていませんから、実際の競争率はそれほど高くない。表に出ている合格率ほど苛烈な試験ではないんです。

―そうなると、まだ数年間はパスしやすい状態にあるというわけですか。

吉野:そう思います。今年とか来年で急に受験者が倍になるようなことは考えにくいですし、あまり予備試験の存在を法務省が積極的に告知していないということもありますから、もう4、5年は「凪ぎ」の状態が続くのではないでしょうか。

―どうしてあまり告知がされないのでしょうか。

吉野:これは「大人の事情」でしょうね。やはり司法試験を受験するなら法科大学院に行くっていうのが原則としてあります。大学側にしても、自分のところに法科大学院があるのに、予備試験を積極的に勧めるということはやりにくいでしょう。
(後編に続く)


(新刊JP)記事関連リンク
司法試験予備 一発合格する猛者の勉強法
数々の難関試験を突破した“効率の良い試験勉強”とは?
テストで高得点を取れる人が実践する技術

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 司法試験を目指す社会人 勉強のポイント

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。