実は酵素は誤解だらけ! 健康や若々しさの鍵を握る腸内酵素力とは?
近年、書店の健康コーナーやドラッグストアでよく見かけるようになった「酵素」関連商品。食事の代わりに飲むというダイエット用酵素ドリンクの広告を目にしたという方も多いのではないでしょうか。
・誤った知識が蔓延しているのが酵素
メディアも同様の状況で、酵素ブームがしばらく続くのは間違いなさそうですが、「ベストセラー本も含めて、科学的に根拠のない情報がベースになっていることが多い」と危惧するのは、高畑宗明博士(農学)。初の著書『「腸内酵素力」で、ボケもがんも寄りつかない』(講談社+α新書)では、科学的根拠をベースとした酵素の正しい知識を紹介しています。
・消化酵素と代謝酵素
酵素は、食べ物の消化・吸収を助ける「消化酵素」、身体の正常な働きを保つための「代謝酵素」と、大きく2つのグループに分けられます。どちらも私たちの生命活動に欠かせないものです。このことからも酵素が私たちの健康を支えていることがわかりますが、現在出回っている酵素の知識や情報はどこが間違っているのでしょうか。
・根拠があやふやな酵素栄養学
「科学的に根拠のない理論とは具体的になにかというと、酵素栄養学と呼ばれる理論です。エドワード・ハウエル氏が提唱した理論ですが、「人間が生産できる酵素の量は決まっている(だから、酵素を節約すると長生きできる)」「消化に使われる酵素を節約するために、酵素が含まれる生の食品を摂取しよう」という主張をしています。
(中略)人間が生産できる酵素の量が決まっているというデータはありませんし、生の食品の摂取が、人間の酵素の節約につながるということもありません(パイナップルや大根など、一部の食品は他の食品を分解する酵素が含まれるので、消化を補助するという意味合いはあります。ただ、基本的に消化に関しては、きちんとした咀嚼や適切な消化管の状態の維持が大切です)。
(中略)酵素もたんぱく質の一種ですから、食べた(飲んだ)酵素も肉や魚のたんぱく質と同じように、私たちの身体の消化酵素によって分解されてアミノ酸になり、吸収された後に適したかたちに組み立て直されます。一部は酵素として生まれ変わるでしょうが、酵素を飲むことは、たんぱく質を飲むことと何ら変わりはないのです」(同書より引用)。
・グリーンスムージーで酵素INは誤り
つまり、酵素を直接補給するという考え方は、グリーンスムージーなども含めて、誤っているということ。グリーンスムージーを取り入れるのであれば、不足しがちな野菜を摂取する方法として、食事の補助的に飲むのがベストだそうです。
・体重のうち1.5kgは腸内細菌
では、酵素の力で健康になるにはどうしたらいいのでしょうか。高畑博士が着目するのは人間ではなく腸内細菌がつくる酵素です。実は、私たちのお腹の中には1000兆個、重さにして約1.5kgの腸内細菌が住んでいます。
・腸内細菌がつくる酵素は人間の150
酵素はDNAの中にある遺伝子からつくられますが、腸内細菌のDNAに含まれる遺伝子の数はなんと人間の150倍。つまり、腸内細菌からつくられる酵素の種類も150倍に上ります。
・いまも腸内細菌の酵素が活躍中
例えば、野菜などに含まれる多糖類の多くを人間はうまく分解できませんが、腸内細菌の生み出す酵素があるおかげで、栄養素として吸収することができます。腸内細菌がつくる酵素の力=腸内酵素力を上げる生活習慣を取り入れることが、健康と若々しさへの近道なのだそうです。
・腸内環境を整えて腸内酵素力を生かす
同書では、腸内環境バランスを整え、腸内の善玉菌を増やして酵素をつくってもらうのに有効な方法が多数紹介されています。そのうちのひとつ、基本方針として挙げられているシンプルな4つの習慣を、簡潔にここでも紹介します。免疫力のアップなどによって、ボケやがんを遠ざけることにもつながるとのこと。
・腸内酵素力を上げる4つの習慣
1. 日本人の腸内細菌パターンにマッチしている日本食を取り入れる。
2. 腸内細菌のエサとなり微生物も豊富な発酵食品を食べる。
3. オメガ3系脂肪酸(青魚や亜麻仁油、えごま油に豊富)など良質な油脂を摂取する。
4. 過剰すぎる抗菌や滅菌はせず、多様な菌に触れる機会をつくる(農場の近くで育った子どものほうがアレルギーやぜんそくの有病率が低いという研究データがあります)。
すぐ実践できるものばかりですので、最近どこか体調が悪いという方は、今日からさっそく始めてみてはいかがでしょうか。
詳細を読む: バズプラスニュース Buzz+ http://buzz-plus.com/article/2015/02/18/weather-forecast/
執筆: 武藤徉子
Via:「腸内酵素力」でボケもがんも寄りつかない(書籍)
武藤徉子
ライター・編集者。自由大学「伝わる文章学」オブザーバー。健康雑誌、ビジネス誌、週刊誌、マネー誌など数多くの媒体で執筆。モットーは難解なコンテンツをわかりやすく伝えること。
知らなかった!がそこにある「速報ニュース バズプラス」。世界の情報を集め、気になるニュースをお届けします。
ウェブサイト: http://buzz-plus.com/
TwitterID: buzzplus_news
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。