塾講師VS不良、“激闘”の行方は?
平成19年の文部科学省の調査によると、学習塾に通っている中学生の割合は53.5%。学年別に見ると3年生が65.2%、2年生が50.9%、1年生が45.1%となっており、大まかに中学生の2人に1人が塾に通っている計算になります。
さまざまな子どもたちが集まる学習塾。偏差値が70を超える子もいれば、30から進学校を目指そうとする子もいます。その子に合った指導方法で成績を伸ばすとともに、その子たちの心のケアも大事になります。
なぜなら、“ただ勉強をさせても”子どもの成績はあまり伸びないからです。
小中高生対象の個別指導塾を経営する喜多野正之さんはコミュニケーションが子どもの成績上昇を促す例として、次のようなエピソードを著書の中で明かします。
■バイクを乗り回していたやんちゃ中学生を塾講師はどう変えたのか?
母親とともにやってきた中学1年生のK君。すでに「ワル」の風格を持つ男の子で、その頃からバイクを盗んでは乗り回していたという噂も立っていました。
母親はわが子が勉強をしてくれるように懇願し涙を流すのですが、当のK君は眼をギラつかせ、担当講師にも挑発的な態度をとります。成績を伸ばそうという気持ちも感じられません。
ただ、K君は塾にはちゃんと来ていました。また、さほど勉強していないのにテストで70点を取ることもありました。もう少し勉強に目が向けば、伸びるかもしれない。そんな淡い想いを抱いたまま、時間が流れていきます。
教室責任者や担当講師は、K君と粘り強くコミュニケーションを取り続けました。つながるカギはなかなか見つかりませんが、いつも声をかけ続けました。
そのうち、K君に変化が見られます。中学3年生になり、自分から進路を口にしはじめたのです。成績や授業態度は相変わらずでしたが、自動車やバイクの整備をしたいから某工業高校に進学したい、尊敬する先輩が通っていた高校に行きたいと、自分の志望校について話すようになりました。
塾の出す宿題も提出するようになり、成績も少しずつ上がります。この変化に、担当講師は「ホメる」「話を聞く」ことをさらに強く行い、K君が志望校を見据えて気分よく勉強できるように努めました。
半年後にはK君の成績は、志望校の合格水準に達します。模試の結果や定期試験の結果が上がると、担当講師が喜ぶ。それをモチベーションにしていた一面もあったようだと喜多野さんは述べます。
そして、K君は見事第一志望に合格。高校を卒業した後は、自動車整備の仕事に就き、今でも担当講師のもとにK君から連絡があるそうです。
■つながりの中で勉強をするモチベーションが育む
喜多野さんは、K君は不遜な態度を取りつつも約3年間休まず塾に通い続けたとした上で、「彼も大人に構ってもらいたかったんじゃないかと思います」と推測しています。
実はK君の両親は再婚で、母親の連れ子だったそうです。大人に対する警戒心も相当あった中で、担当講師が粘り強くコミュニケーションを取り続けたことが、K君を変えたのでしょう。
このエピソードは、喜多野さんの著書『子どもの偏差値が30アップするシンプル勉強法』(コスミック出版/刊)に収められています。
本書は、「いかに子どもに勉強させるか」や「こうすれば成績が伸びる」という具体的な方法論よりも、「子どもの成績を伸ばすために親がどうサポートすべきか」ということが中心になって書かれています。
多感な時期を過ごす子どもたちは、家庭環境によって学習意欲が左右します。学習状態がパッとしない生徒も、家庭で辛抱強くコミュニケーションを取り続けた結果、成績を伸ばすということもあるのです。
子どもをしっかりと見ること。叱るときは本気で。子どもに本気を出させたいのなら、こっちも本気で。本書を読み終わると「親が子どもの成績を下げている」という喜多野さんの主張は腑に落ちるはず。
子どもの成績を伸ばしたい、もっと勉強してほしいという親御さんにとっては力強い味方になる一冊です。
(新刊JP編集部)
●(新刊JP)記事関連リンク
・中堅私立高校が進学校に大変身した“体育会系”学校改革の全貌
・幼少期の英才教育は正しいのか、間違いなのか?
・今もっとも過酷な仕事?「教師」が身につけるべき心構えとは?
ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。