重電機器だって恋をする!? 公開中の『明電インフラ―ズ恋愛診断』が意外と図星かも

電気・水道や工場の生産設備や物流システムなど、現代社会を影で支える重電機器。インフラ機器メーカーの明電舎が自社の重電機器をゆるキャラ化して、自身の似た性格の製品を診断・紹介してくれる『明電インフラ―ズ性格診断』をウェブ上で公開したことは、以前ガジェット通信でもお伝えしました。
※参考:スマホ版では相性診断も! インフラをキャラ化した『明電インフラ―ズ性格診断』がなんだかユルい
https://getnews.jp/archives/681758 [リンク]
その『明電インフラ―ズ』が、今度はバレンタインデーに合わせて恋愛診断を公開中。自分の名前を入力することで重電機器の恋愛タイプを診断することができるほか、スマートフォン版では他のキャラクターとの相性を見ることができます。

ためしに、車の燃費や排気ガス量などの性能・耐久を計測する装置“シャシダイナモメータ”を見てみると……。計測するのがお仕事だけに、「つい交際相手を試してしまう可能性もありそうだ」とのこと。相手を思ってのことかもしれませんが、ちょっと愛が重いような……。また、「どんなに踏まれても決してくじけない」性格なので「意外とM体質かも」ですって。

各キャラには「恋愛あるある」を見ることもできます。“シャシダイナモメータ”の場合、「恋人の着信履歴を確認しがち」「デートを何度もドタキャンされる」といった傾向があるとのこと。ドタキャンをガマンするのは本人の自由だから良いとして、親しい相手でもスマホやケータイをのぞき見するのはプライバシー侵害なのでやめましょう!

スマホ版では、計55パターンの各キャラ同士の相性診断が可能。

“シャシダイナモメータ”と相性が「バッチリ」なのは、電車のパンタグラフと接触することにより、すり減る架線の状態をカメラで撮影して検査・計測する”カテナリーアイ”。お互いとも「相手をじっくりと見つめるタイプ」ということで、「深い愛を育んでいけそう」とのこと。ただ、共依存にならないように気をつけて欲しいところです。
各キャラともユーモラスなイラストで描かれているのが楽しい『明電インフラ―ズ恋愛診断』。縁の下の力持ち的な存在の重電機器が恋をしていると考えるとちょっと可笑しいですが、バレンタインに向けてやきもきする気持ちをまぎらすために、お仕事や勉強の合間に遊んでみてはいかがでしょうか。意外と図星な診断になるかもしれません。
明電インフラーズ恋愛診断
http://www.meidensha.co.jp/inside/love/

乙女男子。2004年よりブログ『Parsleyの「添え物は添え物らしく」』を運営し、社会・カルチャー・ネット情報など幅広いテーマを縦横無尽に執筆する傍ら、ライターとしても様々なメディアで活動中。好物はホットケーキと女性ファッション誌。
ウェブサイト: https://note.com/parsleymood
TwitterID: ryofujii_gn
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。