【Interview】クラブ内の結束力を高める新サービス「Clubnote」誕生秘話

clubnote_1

緊急連絡や学校からの通知にメールを利用したり、パソコンを授業に取り入れるなど、教育機関におけるITの導入は、近年めざましいものがある。

こうした試みは、子どもたちのみならず、保護者にとってもありがたいこと。連絡の効率化はもちろん、閉鎖的になりがちな学校情報を、オープンなものにしてくれるからだ。

教師と生徒、保護者間のコミュニケーションをITによってサポートする仕組みは、今後ますます加速していくだろう。

今回ご紹介する「Clubnote」も、そんなサービスの1つ。クラブ活動に特化したコミュニケーションサービスとして、今月リリース。生徒・コーチ間の親近感と、チームの結束力を強めることを目的に開発された。

運営するのは、コミュニケーションデザインを手がけるシカタ。サービス提供の裏側には、代表取締役/Communication Director、北本 浩一郎(きたもと こういちろう)氏の、特別な思いが潜んでいる。

生徒とコーチ、1対1のやりとりによってモチベーションをアップ

Q1、まずは、「Clubnote」提供のきっかけと経緯について、お聞かせください。

clubnote_2

高校で同じクラブに所属していた同級生と、久しぶりに話をしていたときのことです。

彼は現在、母校でクラブのコーチをしているのですが、活動にあたって、練習ノートや目標設定など、web上で管理できるものがあったらいいのに、と言っていました。

高校当時の私自身を振り返ると、目標もなく、何が正解かもわからず、ただひたすら手探りで、毎日を過ごしていたように思います。

あのとき、きちんとコーチが向き合ってくれている、という安心感があれば、夢を視覚化して、到達目標に向かって一歩づつ歩める環境があれば、もっともっと人生が豊かになっていただろうな、と思ったんです。

そこで、IT化が進む現代において、これからの若者が豊かな未来を切り開いていくためのお手伝いをしたいと考え、「Clubnote」の提供を開始しました。

Q2、「Clubnote」とは、どんなサービスなのでしょうか。

clubnote_3

生徒とコーチが1対1でやりとりできる、コミュニケーションサービスです。

生徒は、日々の練習ノートや毎月の目標を書きこむことができ、コーチは、生徒の投稿にコメントや応援スタンプを付与できたりと、コミュニケーションをより円滑に図る仕組みがなされています。

1対1のクローズドなやりとりがもたらす安心感が、生徒1人ひとりにポジティブな共感をもたらし、各生徒の意欲向上に寄与します。

また、メールやスケジュール・トレーニング管理機能など、細かな情報共有もスマートにできるようサポートしているため、クラブ活動に関するコミュニケーションをオールインワンで行うことができます。

Q3、SNSとの連動はあるのでしょうか。

SNSとの連動はしていません。FacebookやTwitterなどのSNSは、ひとつ間違えると、危険な遊びのツールになり得るものです。

「Clubnote」は、クラブ内でのコミュニケーションを安心して行う健全なサービスとして、ご提供したいと考えています。

人の心を豊かにする健全なコミュニケーションサービスにしていきたい

Q4、「Clubnote」を今後どのようなサービスに育てていきたいと、お考えですか?

clubnote_4

開発にあたり、コーチの皆さんにヒアリングを行ったところ、使ってみたいという声をたくさん聞くことができました。

理由について掘り下げて聞いてみると、どうすれば生徒とコミュニケーションを円滑に行えるのか、悩んでいるコーチの方が非常に多かったのです。

また、クラブに限らず、例えば医療の現場などでも、同じ悩みを抱えている方が多いことに気づかされました。

今後は、クラブ活動を支援するサービスとしてはもちろん、ITと上手に付き合いながら、人々の心を豊かにするサービスになるように、展開していきたいと考えています。

Q5、これから「Clubnote」を利用するユーザーへ、メッセージをお願いします。

グローバル化に乗り遅れることなく、確かな情報活用能力を身につける第一歩として、気軽に使ってみてください。

「Clubnote」を通じて、新しいコミュニケーションの形が体験できることを願っています。

Clubnote

  1. HOME
  2. デジタル・IT
  3. 【Interview】クラブ内の結束力を高める新サービス「Clubnote」誕生秘話
Techable

Techable

ウェブサイト: https://techable.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。