ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる 天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる  天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

横浜のココがキニナル!

元町・中華街駅のホームのほぼ中央はかなり天井が高くなっていますが、あの上の照明の交換はどのように行っているのか、行くたびにキニナルので横浜高速鉄道に取材してください。(ロイヤルさんのキニナル)

はまれぽ調査結果
高さ13.5メートルの天井に設けられた照明には電動昇降機が付いており、電球交換やメンテナンス時には手が届く高さまで下ろして作業している

2004(平成16)年2月1日に開通したみなとみらい線、その終着駅「元町・中華街駅」。1日の平均乗降者数は6万394人(2013年度/神奈川県勢要覧)で、みなとみらい線の駅では横浜駅、みなとみらい駅に次いで第3位。

駅周辺には横浜中華街や元町をはじめ、山下公園、港の見える丘公園、外国人墓地など、横浜を代表する観光スポットや外国人居留地時代の歴史的遺産が点在し、国内外から訪れる観光客にも多く利用されている。

ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる  天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

全線が地下を走る、みなとみらい線の終着駅「元町・中華街駅」地上出入口(5番・元町口)

開放感あふれる壮大な地下空間

中華街マニアの筆者も同駅をしょっちゅう利用しているが、10年前の開通直後、初めてプラットホームに降り立った時の驚きと感動は今でも鮮明に覚えている。
「ここが地下のホームなの!?」

アーチ型をした吹き抜けの天井は見上げるほど高く、地下駅とは思えないほど明るく開放的な大空間を創り出している。アーチの壁面には居留地時代の雰囲気を伝える巨大な写真が浮かび上がり、過去と未来をつなぐ壮大な時空間を漂っているような気分に。

ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる  天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

メタリックな輝きに包まれた近未来的な地下空間

ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる  天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

天井に浮かび上がる居留地時代の街並みと黒船

ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる  天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

上階のコンコースとプラットホームを結ぶエスカレーター

そんな大空間のスケールを肌で体感できるのが、中華街方面のコンコースに続く長いエスカレーターだ。今でもエスカレーターに乗るたびに、何ともいえないスペーシー感にテンションアップしてしまう筆者。エスカレーターの周囲に壁や柱がないので、宙を漂っているような独特の浮遊感があり、眺望もパノラミック。特にコンコースからプラットホームへ下っていく時は、途中で突然視界が開けて大空間がバ~ンと出現し、ちょっとドラマチックですらある。

ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる  天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

改札口のあるコンコースから

ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる  天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

下りエスカレーターに乗って

ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる  天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

プラットホームへ下りていくと

ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる  天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

はるか下に電車が見え

ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる  天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

いきなり目の前の視界が一気に開けて

ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる  天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

プラットホームに到着

そして、ふと天井を見上げると、はるか頭上に一列の照明が・・・。
確かに、ここまで高い場所に設置された照明の電球は、ちょっとやそっとでは交換できないだろう。高所用の電球交換グッズ(長い棒の先に電球キャッチが付いている器具とか)や脚立どころでは到底話にならないし、この高さまで足場を組んで交換するというのもかなり大変そうだ。う~ん、どうやっているんでしょう??

ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる  天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

アーチ中央の一番高い所に並んだ照明器具

さっそく横浜高速鉄道本社へ伺って、ちょっとキニナル“その方法”をズバリ聞いてみた。

横浜高速鉄道本社へ突撃取材!

横浜高速鉄道本社は「元町・中華街駅」元町口のちょうど真上(ビル2階)にある。お話を伺ったのは経営管理部総務課長の糸口剛(いとぐち・つよし)さんと、運輸部施設課電気係長兼電力指令長の吉見寿治(よしみ・としはる)さん。お忙しい中、ちょっと唐突なキニナル質問に、笑って快く応じていただき感謝するばかりである。

ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる  天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

取材に応じてくださった糸口さん(左)と吉見さん

ということで、遠慮なくズバリ質問をぶつけると、「照明器具が天井から降りてくるんです」と直球で答えてくださった吉見さん。照明器具に電動の昇降装置が付いていて、電球交換時は操作パネルで照明器具を手が届く高さまで下ろし、交換作業が済んだらまた元の高さまで戻すという仕組みになっているんだとか。
言われてみれば「なるほどね」と納得しつつも、そんな装置があるとは知らなかった。吉見さんによると、同線の新高島駅や馬車道駅の天井照明にも同じ昇降装置が付いているそうだ。

照明の電球は切れていなくても、1年に1回、定期的に交換しているとのこと。交換作業は終電から始発までの間に終えなければいけないため、一度に駅内すべての電球を交換していると間に合わない。そのため、交換作業やメンテナンスは年間を通してブロックごとに順次行っていくという。

ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる  天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

地下の大空間を明るく照らす水銀灯と蛍光灯

ちなみに、プラットホームの天井高(一番高い部分)は13.5メートル。みなとみらい線の駅の中では一番高い天井だそう。
照明器具は特注のデザインで、光源には1台250ワットの水銀灯が使われている。

また、天井ドームの壁画にも蛍光灯で照明を当て、街並みのグラフィックを浮かび上がらせるとともに、白い壁面に反射した光がプラットホーム全体を柔らかく包むことで、地下の密閉感や圧迫感が抑えられているという。プラットホームのひときわ明るい開放感は、照明からも演出されていたのだと納得しきり。

ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる  天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

乗客が利用する場所だけでなく、壁画にも照明が当てられている

やはり、ここまで来たら照明器具が昇降している様子をこの目で見てみたい。無理を承知で「今すぐ見せていただけますか?」とお聞きしたところ、電車の運行時間中はダメだが、深夜のメンテナンス時なら吉見さん立会いのもと見学OKとの嬉しいお返事が。

次回のメンテナンスは約1ヶ月先とのことで、ひとまずそれまで待つことになった。これはかなり楽しみ!

駅全体が「グラフィカルな一冊の本の空間」に

照明のお話を伺ったところで、この機会に、同駅の独特な世界観を創り上げる空間デザインについても取材させていただいた。

みなとみらい線の5駅(横浜駅を除く)は、各駅に異なるデザインコンセプトがあり、それぞれに建築家やデザイナーが違うのも特徴だ。
ここ元町・中華街駅のコンセプトは「グラフィカルな一冊の本の空間」。駅空間のコンセプトデザインは、グラフィックデザイナーの松田行正(まつだ・ゆきまさ)氏と編集者の鈴木明(すずき・あきら)氏、駅舎の設計は建築家の伊東豊雄(いとう・とよお)氏が手がけている。

ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる  天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

地下2階のコンコースもアーチ型天井の開放的な空間

駅のプラットホームやコンコースには1メートル角の陶板(大型タイル)3500枚が張り巡らされ、明るく輝く純白の空間をデザイン。陶板には居留地時代以来の街並みや文化・風俗を伝える図版が、デジタル処理の写真製版によって焼き付けられている。

駅内に散りばめられた全194点の図版は、横浜開港資料館の所蔵史料提供・監修によるもので、駅全体が開港当時からの歴史博物に関わるガイドブックの役割を果たす、つまり「本の駅」という訳だ。

ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる  天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

プラットホームの壁一面に広がる居留地時代の街並みの風景

プラットホームの壁一面には居留地時代の様子を伝える60枚の絵ハガキをつなぎ合わせて配し、ひとつながりの街並みのように構成。海側(北側)の壁面には海岸通や大さん橋などの港の風景、陸側(南側)の壁面には元町・中華街、前田橋・谷戸橋など駅の上を流れる堀川の風景を配置。地下駅では見られない地上の風景と、それぞれの地区への方向を暗示しているという。

ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる  天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

コンコースの壁面にも多彩な図版が配されている

ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる  天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

中華街口付近の壁面には、戦前の中華街の街並みや祭りの風景が

コンコースや改札口付近には、日本で初めて取り入れられた横浜発祥のモノやコトの図版を配置。鉄道や乗り合い馬車といった乗り物、ガス灯や下水道といった都市計画にまつわるモノ、電話や新聞といったメディア、職業や施設、食べ物やスポーツに至るまで、居留地時代から先進的な文化を取り入れてきた横浜の姿が博物館のように紹介されている。

ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる  天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

こちらは電話機。何ともクラシカル

ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる  天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

当時のミルクホールの広告。ちょっとカワイイ

そのほか、コンコースの階段やエスカレーター付近には、戦前の絵はがきや写真から人の姿を切り抜き、当時の生活の様子を表現した等身大の人物写真も。洋装の夫人や和装の庶民、馬を引く子どもや甘酒の売り子など、登場する人物は全部で32人。「駅のあちこちで、いろんなイデタチの昔の人に出会えて、ちょっと面白いですよ」と糸口さん。

ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる  天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

階段の途中で遭遇したイケメン

駅の中を歩き回っていると、階段の途中やエスカレーターの壁に突然人の姿が現れ、思わず「おおっ」とのけぞってしまうはず。ほぼ等身大なのでリアル感もたっぷり。探検気分で全員探してみるのも楽しいかもしれない。

ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる  天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

このオジサマはかなりインパクトがあった

いよいよ電球交換の現場見学へ!?

そしてこの日の取材から十数日後、電球交換の見学を待つ筆者に糸口さんから電話がかかってきた(以下、電話の会話)。

-糸口さん「すみませんが、急きょ吉見がメンテナンスに立ち会えなくなり、現場見学はムリになってしまいました」
-筆者「ええっっ~!!??」
-糸口さん「本当に申し訳ないです。でも、一人で線路に落ちたりして事故になると大変ですから」
-筆者「絶対にホームから落っこちたりしませんから、そこを何とかお願いできませんか?」
-糸口さん「難しいですね」
-筆者「絶対にダメですか?」
-糸口さん「(キッパリ) はい」

あきらめきれず食い下がってお願いしつつも、やはりこちらの勝手なワガママというものだろう。非常に残念・無念ではあるが、仕方なく電球交換の見学はあきらめることに(泣)。
しかし、これで話は終わりではなかった。糸口さんのご厚意で、当日現場の方が撮影した作業の様子の写真を多数(100枚以上!)ご提供くださったのだ。

ではさっそく、その一部をハイライトで一挙にご紹介させていただこう。

ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる  天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

天井の照明が消え、暗闇に包まれたプラットホーム

ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる  天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

照明器具を昇降させる操作パネル

ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる  天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

操作パネルのスイッチ。レバーを左に倒すと降下するようだ

ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる  天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

おおっ~、照明器具がユニットごと降りてきた

ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる  天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

エスカレーターの上から見た降下の様子

ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる  天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

どんどん降りてくる

ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる  天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

手の届く高さで停止

ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる  天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

降りてきた照明器具。かなり大きそう

ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる  天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

照明器具は天井から細いワイヤーで吊り下げられている

ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる  天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

午前2時10分、いよいよ作業スタート

ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる  天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

始発までの時間はわずか。迅速かつ正確に作業しなければいけない

ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる  天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

電球交換の様子

ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる  天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

一つひとつ手作業で交換していく

ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる  天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

作業終了後、再び元の位置に向かって上昇

ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる  天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

どんどん昇っていく

ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる  天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

何だか宇宙的でカッコいい

ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる  天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

電球の交換とメンテナンスを終えて点灯チェック

ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる  天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

午前2時58分、無事に作業完了。お疲れさまでした!

提供いただいた写真をすべてご紹介できないのが残念ではあるが、筆者&はまれぽ編集部がイチオシの写真を厳選(選ぶのにかなり苦労しました)。臨場感あふれる現場の雰囲気と、普段見ることのできない貴重な光景をお楽しみいただけたのではないかと思う。
忙しい作業中、たくさんの写真を撮ってくださった現場スタッフの方に感謝するばかりである。本当にありがとうございました!

でも、やっぱり実際に見学してみたかった・・・(泣)

取材を終えて

今回、電球交換の様子を見学できなかったのは大変残念ではあるが、キニナル疑問の解明をきっかけに、さまざまな人たちによって同駅の保全や魅力ある空間づくりが行われているのを実感することができた。

そして、駅としての実用性とともに、この地を訪れる人たちを迎えるおもてなしの空間として、その個性を発揮しているのは大変興味深いと感じた。
横浜港開港時からの歴史博物に囲まれたタイムトンネルの空間を抜けて、地上の現代の街へと向かっていく・・・そんな時空を超えた体験ができる「元町・中華街駅」。これほど魅力的で楽しい駅は滅多にないだろう。

―終わり―

取材協力
横浜高速鉄道ホームページ
http://www.mm21railway.co.jp/index.html>

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる 天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

はまれぽ.com

『はまれぽ.com』は横浜のキニナル情報が見つかるwebマガジンです。 毎日更新の新着記事ではユーザーさんから投稿されたキニナル疑問を解決。 はまれぽが体を張って徹底調査、ディープでマニアックな横浜のネタを配信しています。

ウェブサイト: http://hamarepo.com/

TwitterID: hamarepo

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。